見出し画像

採用マーケティングが社会にもたらす3つの変化とは?

こんにちは、土山です。

私は株式会社才流にて、採用支援事業の責任者と、BtoBマーケティングや新規事業などのコンサルタントをしています。

この記事では、採用マーケティングが社会にもたらす変化についてお話します。


「採用マーケティング」の定義

まずは、採用マーケティングの定義から整理します。

才流では、採用マーケティングを「マーケティング思考を伴った戦略的な採用活動」と定義しています。

比べられることの多い「採用広報」や「採用ブランディング」は、採用マーケティングの一部であるという認識です。

もう少し具体的に説明すると、マーケティングでよく使われるフレームワークである4P(Product、Price、Place、Promotion)で採用を整理し、各々の要素をマーケットに最適化させ、求職者から「選ばれる」状況をつくるための活動と定義しています。

採用マーケティングが社会にもたらす3つの変化

続いて、採用マーケティングが社会にもたらす変化ついて考察します。

①働く人にとって魅力的な職場が増える

採用マーケティングの定義のパートで説明しましたが、採用マーケティングに取り組むことは、求職者から「選ばれる」状況をつくることです。

各社が「選ばれる」状況をつくるために切磋琢磨すれば、働く人にとって魅力的な職場が増えると考えます。採用マーケティングに取り組む企業が増えれば、企業間の健全な競争が起こるはずです。

②採用のミスマッチが減少する

採用のミスマッチは求職者、企業側の双方で悲劇的です。求職者は新しい職場で活躍することができず、早期離職につながってしまいます。企業側としても、採用に関わるコストや時間が無駄になってしまいます。

採用マーケティングに取り組む中で、求職者の解像度を上げ、自社に適した採用ターゲットを策定することにより、採用のミスマッチを減らすことができます。

才流の採用マーケティング支援では、活躍社員や見込み求職者へのインタビューを通じて、求職者の解像度向上に努めています。

③人材の流動性が高まる

日本は、他の国々に比べて人材の流動性が低いとされています。人材の流動性が低いと、企業としてはイノベーションが起きづらく、企業で働く人も新しい経験を積む機会を十分に得られず、モチベーションが低下する傾向にあります。

人材の流動性を阻害する要因の1つが、採用に関する情報(会社や仕事の情報含む)の不透明性にあると考えています。転職候補先企業の情報を調べようとしても、公開されている情報だけでは、応募を決断するに至らないケースも多いと思います。

採用マーケティングに取り組む中で、求職者の情報ニーズに沿ったコンテンツを作成し、情報がよりオープンになることによって、人材の流動性が上がると考えています。

まとめ

今回は、採用マーケティングが社会にもたらす変化についてまとめました。採用支援事業を通じて、社会変革の一翼を担えると嬉しく思います。

才流の採用マーケティング支援サービスの詳細は、こちらをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?