見出し画像

こども家庭庁のこども若者★いけんぷらすで意見してきた!

こっちのnoteは久しぶりの更新です。最近はうたもものほうで読書感想文・文学フリマ東京37への準備・詩の投稿をしています。毎日20:00に更新しています!見てください!

URLではなくスクリーンショットをなるべく共有するようにしています。URLだけでは「リンクをクリックしなければ中身がわからない」からです。これが透明性のある政治ってもんです。スクリーンショットは2023/9/22時点のものです。

後日、この議論で出てきた意見をまとめたサイトが公開されるようです。

こども家庭庁とは

急に「家庭」が生えてきた庁でおなじみのこども家庭庁さん。こどものための政策をすべて担当する省庁です。

こども家庭庁のスローガンは「こどもまんなか」。わたしたちはみなさん一人ひとりの意見を聴いてその声をまんなかに置きアクションしていきます。そしてみなさんにとって最もよいことは何かを考えて、政策に反映していきます。みなさんや子育てしている人たちの困っていることに向き合い、いざというときに守るための仕組みをつくっていきます。こども・若者がぶつかるさまざまな課題を解決し、大人が中心になって作ってきた社会を「こどもまんなか」社会へと作り変えていくための司令塔、それがこども家庭庁です。

サイトより引用


わたしの好きな芸人のすゑ様はこどもまんなか応援サポーターです。

とにかくたくさんいます。自治体ごとでもサポーターになれます。レアリティはないんか。すゑ様には蓬莱の玉の枝のように、いと尊きお勤めをしていただきたいと思っておりまする。


こども若者★いけんぷらすとは

こども家庭庁が行う「こども若者★いけんぷらす」は、こどもや若者が様々な方法で自分の意見を表明し、社会に参加することができる、新しい取組です。この取組に参加して、こども・若者にかかわる様々なテーマについて広く意見を伝えてくれる「ぷらすメンバー」を大募集しています!
小学1年生から20代の方であれば、だれでも、いつでも登録(とうろく)できます。

サイトより引用
今のところ4000人以上の登録者がいるようです。29歳でも若者だから登録可。

登録者は話し合いたい議題があれば「話したい」とメッセージを送ることができます。その全員が議題について話し合える訳ではありません。4000人もいますから抽選です。わたしはやっと当選しました。

話し合いのためのスケジュール

2023/9/20(水) 事前勉強会
90分間 18:45~20:25(途中休憩10分)
質問タイムも交えながら専門的な用語の解説もしてもらえます。ここでメモをとりながら当日にどんな意見を言いたいかまとめてみると楽です。ここで初めてそんなイベントするんですかと驚くこともあります。なんそれ。

2023/9/22(金) 話し合い当日
120分間 17:50~20:00
小学生〜中学生のグループと高校生〜社会人のグループでは議題の難易度が違いました。小学生はオンラインミーティングのカメラとの距離感が近すぎて可愛かったですね。その可愛い子たちとは議論はしていませんが。

今回の(難易度が高いほうの)議題は

1️⃣ 概算要求

・こども家庭庁の予算がみんなに使われている実感はあるか。
・こども家庭庁の事業を知ってもらうためにどんな取り組みが必要か。
・こども未来戦略方針の方向性について。

必読!

2️⃣ こども政策DX

・自治体DXを進めるためには、何が重要か。
・どんなサービスがあったらお父さん・お母さん・先生などが助かるか。
・こどもDX見本市(このPDFの18P)で何をしたら盛り上がるか。

3️⃣ こどもデータ連携

・困ったことを相談したくてもできないと感じたことはあるか。
・いじめや不登校、虐待で困ったときに相談できる機関が地域にあると知っているか。※児童相談所、こども家庭総合支援拠点、こども家庭センターなど
地域の相談機関などが持っているデータを連携してSOSを出せないこどもや家庭に支援を届ける取組について。

話し合いを終えて

お互いどこの都道府県に住んでいるかも本名もわからないまま始まりました。話の中で「〇〇の仕事をしていて感じたのですが」などと自分から言う人はいましたが、言いたくないことは言わなくていいようにファシリテーターさんに仕切ってもらえます。正しい意見よりも実体験に沿った意見を言いたくなる場でした。どうしてもなら顔出しなしでもOKみたいです。

SNS上で政治に対して物申す人もいると思いますが、SNSってスパムつまりゴミばっかりじゃないですか。ゴミまみれにするくらいなら政府機関に直接物申したほうがいいんじゃないですか。

SNSはそれぞれ見えているものが違いますし、野球に興味がないわたしのトレンドには野球のトレンドなんて上がってきません。トレンドと言っても「限られた範囲での」トレンドです。この意見は有名・有力だとSNSで舞い上がって政府機関に察してもらうまで待っているなら、直接言わないのならばそれも「忖度」ではないですか。オンライン署名で数を重ねて政府機関に提出するなら分かりますけど。

どんな意見を申したのかはここでは公開しません。もし、わたしの意見が政策に反映されたらドヤ顔で自慢します。反映されなかったら悲しいです。まっ優先順位ってものがあるんでしょ!

直接物申すこと。
できる限り実行してもらいたいこと。
末永く監視いたします。
どうぞお手柔らかに。

ぷらすメンバーになりませんか?


30以上の大人が政治に物申すなら

1️⃣ 首相官邸

2️⃣ 各省庁

「企画・提案を提出」からできます。

3️⃣ 各政党

代表として自民党のご意見フォームを紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?