見出し画像

【研修事例】史上最高にわかりやすい説明術〜いよぎん地域経済研究センター


【研修事例】史上最高にわかりやすい説明術〜いよぎん地域経済研究センター

研修事例のご紹介です。企業の人事・研修担当者、さらに研修セミナー会社の企画担当者などはご参考になればと思います。

いよぎん地域経済研究センター様の主催による研修会。完全なる集合対面型でのライブとして開催されました。



愛媛県で活躍されているビジネスパーソンの皆様25名が集い(満席)、終日のライブを堪能いただきました。

演題は「史上最高にわかりやすい説明術」。弊社のプログラムですとこのあたりのエッセンスを再編集して終日研修に組み立てています。よろしければご参照ください。


それにしても、本当に皆様は「伝える」で苦しんでいますね。上司、部下、お客様、相手は様々ですが、大事なことを説明するときほど悩みや苦しみが大きい。コロナ禍・リモート環境、といった変化も手伝い、思わぬ形で弊社の人気プログラムになってしまいました。

私の説明術は独特です。こちらの板書は、この日のある場面でのものです。数学の授業ではありません(笑) あくまでビジネスコミュニケーションの研修です。

数学とは説明である

説明とは数学である

私がとても大切にしている価値観ですが、それを証明するものでもあろうと思います。数学的思考があると、説明はうまくなる。このことをほとんどのビジネスパーソンは知りません。他にはないプログラムですので、ぜひ興味のある方はお問い合わせください。

余談ですが、この日の最後に私はあえて「何もプランしていない」フリーの時間を設けました。その時間をどう使うかは参加者のリアクションや提案で決まります。質問タイムにしてもいいし、何か問題提起していただいたものをみんなでディスカッションしてもいい。何でもOKの時間です。

この時間が、とても素敵です。この日はある参加者がこんな質問をしてくださいました。

「深沢先生がこの仕事を10数年続けてこられて、とても大切にしてきたことは何でしょうか?」

いい問いですよね。研修のパンフレットに書かれていることはあくまで用意されたものであり、教科書の話でしかありません。もちろんそれは重要な情報ではありますが、参加者が本当に知りたいことは上述のような問いに対する答えであろうと思います。講師が人間である唯一の理由であり、そこに皆さんは時間とお金を使っているのです。

「史上最高にわかりやすい説明術」を身につけ実践してきた深沢真太郎さんは、いったい何を大事にして仕事をしてきたのだろう。この問いの答えこそが、この研修の答えでもあるのです。

さて私がこの会場の皆さんにどうお答えしたか。それはご参加いただいた皆様だけが知ること(知るべきこと)です。ナイショ。

愛媛。楽しい時間を過ごすことができました。もう5年くらいのお付き合いになります。またライブをしに来ますね。ありがとうございました!



note 定期購読マガジン 「数と論理と仕事術」プレミアム

34冊のビジネス書・教育書・小説を書いてきたベストセラー作家の紡ぐ文章。国内唯一のビジネス数学・教育家である著者が、独自の目線でビジネススキルを解き明かします。著者は大手企業のビジネスパーソンからプロ野球球団・トップアスリートまで述べ2万人に「ビジネス数学」を指導。結果を出す人の思考法を熟知しています。
毎週1回の配信を原則とし、ここだけの表現が書籍化レベルで随時公開されていきます。月2本以上を読まれる方は定期購読がおトクです。「はたらくすべての人」を応援する連載マガジン。「普通のビジネスコンテンツ」に飽きた方は、ぜひともご登録ください。


【ご案内】ビジネス数学 〜数学的・社会人教育〜

★メールセミナー「数字に強いロジカルパーソンになる授業」(無料)

1日、1分間、1エッセンス
映像セミナー無料視聴・限定イベント案内・法人向け資料のダウンロード
研修事例や人材育成のエピソードもここだけでご紹介
国内唯一の「ビジネス数学・教育家」が持つ視点と言葉を共有


★教育・人材育成・組織開発サポート


★ビジネス数学インストラクター(研修講師を随時募集)



★作家(ビジネス書・教育書・小説)


★情報提供


★my philosophy



いただいたサポートは、書籍の執筆業務や教育現場での活動を拡大し皆様にシェアする情報をさらに届けるために使わせていただきます! noteの「スキ」やamazonの書評も大きなサポートになりますので、よろしくお願いします。