マガジンのカバー画像

「ビジネス数学・教育家」の言葉と活動

97
国内唯一のビジネス数学・教育家が見ている景色と頭の中。 無料で読める記事はこちらで。
運営しているクリエイター

記事一覧

日経新聞の一面とビジネス数学の関係性 〜「それは遊びである」の証明〜

日経新聞の一面とビジネス数学の関係性 〜「それは遊びである」の証明 【本日のコトバ】  10秒に1回は数字が入っていないと嘘です 梅雨入り。 苦手な季節です。しかし気分をアゲて頑張ります。明日は入社1年目むけの数字力研修。未来ある若者と一緒に学べることが楽しみでなりません。ああ天職。 さて、だいぶ以前に書籍でご紹介したネタですが、伝わりやすい話題なのでご紹介します。 ある経営者の言葉です。私の立場からは、まったくその通りと思います。 ところで、なぜこれが遊びなの

【研修事例】 成果を出す組織に浸透している2つの動作〜数値化×構造化〜

数値化×構造化弊社にて人材育成のサポートをしている千葉県の某社。新しい期に入るタイミングで、全社員参加の大規模な会(決起集会のようなもの)があります。 先日、その会において深沢の講演会が企画され、90分ほどお時間を頂戴し、全社員に向けて講演をさせていただきました。 とても豪華な会場、控え室も広すぎて逆に落ち着かない(笑) この会社は管理職教育のテーマとして、数値化と構造化を重視しています。 数値化 →ちゃんと数値を見て現状把握する、意思決定する、会話する。 構造化

【研修事例】伝わる意見のつくり方 〜 数学的思考×プレゼンテーション〜 (マーケティング共創協会様)

伝わる意見のつくり方 〜 数学的思考×プレゼンテーション〜マーケティング共創協会様が主催するオンライン研修会に登壇。テーマはこちらです。 伝わる意見のつくり方 〜 数学的思考×プレゼンテーション〜 私の著書『思いつきって、どうしたら「自分の考え」になるの?』(日本実業出版社)にてご紹介しているエッセンスを2時間の講座にカスタマイズ。そもそも同書はストーリー形式の書籍ゆえ、学習形式になっていません。「読み物」を「研修コンテンツ」に変えることもこの仕事の重要なスキルです。

【研修事例】先が読めない時代こそ使える数学的思考

ビジネス数学・教育家は、起業家を目指す人たちに何を教えているのか 例年お手伝いをしている澤田経営道場様の講座。 本日は「先が読めない時代こそ使える数学的思考」と題し、起業家を目指す皆様に向けて、問いに答えを出すための思考法を講義いたしました。 起業家は、正解のない難問に答えを出していかなければなりません。「自分ではわからないので誰か正解を教えてください」なんて人では起業は無理でしょう。 ではどのようにして私たちは答えを出しているのか。実はかつて学んだ「数学」で行った

【Q&A】数値目標の設定ってどうやったらいいんですか?

【Q&A】数値目標の設定ってどうやったらいいんですか?たとえば誰かが突然、あなたにこんな質問をしたとします。 あなたが占い師(?)でもない限り、答えはこうでしょう。 今回はそんな話です。 たとえば私が研修の参加者から次のように質問されたとします。 この問いは、先ほどの結婚…の話を構造的に同じです。もちろん「知らんがな」とは答えませんが(笑) あなたのココロ次第、というのがまず答えになるでしょう。もちろん、ちょっとした考え方やコツのようなものはあると思います。そ

成果を出す人の発言は「語尾が違う」という話

成果を出す人の発言は「語尾が違う」という話 「明日から意識するようにします」は基本的に信じていない。 勝手に「してしまうもの」であり、自分でするように心がけるものではないから。 研修の感想として使うにはとても便利な言葉だけれど。 ということで、動画をどうぞ。 note 定期購読マガジン 「数と論理と仕事術」プレミアム34冊のビジネス書・教育書・小説を書いてきたベストセラー作家の紡ぐ文章。国内唯一のビジネス数学・教育家である著者が、独自の目線でビジネススキルを解き

【研修事例】史上最高にわかりやすい説明術〜いよぎん地域経済研究センター

【研修事例】史上最高にわかりやすい説明術〜いよぎん地域経済研究センター研修事例のご紹介です。企業の人事・研修担当者、さらに研修セミナー会社の企画担当者などはご参考になればと思います。 いよぎん地域経済研究センター様の主催による研修会。完全なる集合対面型でのライブとして開催されました。 愛媛県で活躍されているビジネスパーソンの皆様25名が集い(満席)、終日のライブを堪能いただきました。 演題は「史上最高にわかりやすい説明術」。弊社のプログラムですとこのあたりのエッセンス

「頭がいい人」という呪い

「頭がいい人」という呪い 「あなたはどう思いますか?」という話です。 いろいろ実験してデータを見ていますが、いま「頭がいい人」というワードはパワフルですね。背景にはビジネスパーソンが持つ2つの心理があると思っています。 「バカだと思われる恐怖」 「自分はエリートだと承認したい欲」 でも頭の良悪なんてどうでもよくて、仕事が楽しくて成果があって誰かを喜ばせていることが重要ではないでしょうか。というか、他に重要なことがあるのでしょうか。 仕事が楽しくない。成果もイマイチ

日本沈没!? 元東大数学科の経営者と話して感じたこと

元東大数学科の経営者と話して感じたこと私たちは沈没する船に乗っています。 このままだと、本当に沈没します。 これが現実。 さて、あなたはどう生きる? そんな話を最新の動画で公開しました。是非とも。 note 定期購読マガジン 「数と論理と仕事術」プレミアム34冊のビジネス書・教育書・小説を書いてきたベストセラー作家の紡ぐ文章。国内唯一のビジネス数学・教育家である著者が、独自の目線でビジネススキルを解き明かします。著者は大手企業のビジネスパーソンからプロ野球球団・トップ

なぜ優秀な人ほど「教える仕事」で失敗するのか

なぜ優秀な人ほど「教える仕事」で失敗するのかこれまでたくさん「数学をおしえています」という人とお会いしてきました。 で、何を知ったかというと。 自分ができることと、それを人に教えられることはまったく違う。 厳しい世界です。 適正は自分で判断しましょう。 note 定期購読マガジン 「数と論理と仕事術」プレミアム34冊のビジネス書・教育書・小説を書いてきたベストセラー作家の紡ぐ文章。国内唯一のビジネス数学・教育家である著者が、独自の目線でビジネススキルを解き明かし

数学の先生に聞いてほしい!「こんな先生に教えてもらいたい」3選

数学の先生に聞いてほしい!「こんな先生に教えてもらいたい」3選数学の外に出ること。 具体と抽象の違いを教えること。 まずご自身が余裕ある人になること。 ビジネス数学 〜数学的・社会人教育〜★メールセミナー「数字に強いロジカルパーソンになる授業」(無料) 1日、1分間、1エッセンス 映像セミナー無料視聴・限定イベント案内・法人向け資料のダウンロード 研修事例や人材育成のエピソードもここだけでご紹介 国内唯一のビジネス数学教育家が持つ視点と言葉を共有 ★教育・人材育成・組

【コラボ事例】 宣伝会議×ビジネス数学 数学的思考トレーニング実践講座

【コラボ事例】 宣伝会議×ビジネス数学 数学的思考トレーニング実践講座事例のご紹介です。 広告・マーケティング会社である宣伝会議さんと共同で講座開発いたしました。 このプログラムは同社のベストセラーライブラリーの一部として掲載されています。各分野のトップランナーによる講義が盛りだくさん。知人の著者もたくさんおります。これらを学ぶだけであなたはもう「無敵」ではないでしょうか(笑)。ぜひ覗いてみてください。 講義の収録は宣伝会議様のオフィスにて。 講師に配慮した環境を用

「正解がない」を受け入れられないすべての人へ

7分程度の動画にしました。 ぜひご覧くださいませ。 これがすべてだと思います。 頑張りましょう。 私も正解のない世界で生きています。 頑張ります。 私のことについて 「ビジネス数学教育」を提唱する教育者です。もっと世の中にいい授業、いい研修、いい教育コンテンツが増えるといいですね。教育に関して似た価値観のある方、あるいは既に教育者である方、気軽にフォローや「♡」をいただければ嬉しいです。お互い頑張りましょう! ビジネス数学教育について

「第一人者」に文句を言う人たち

私が登壇するある講演のパンフレットです。「ビジネス数学教育の第一人者」と表記されています。 なぜ表記されているかというと、私が「第一人者」を公言してきたからです。しかしながら第一人者と公言することで、これまで特定の人たちから文句を言われることが多々ありました。 今回はそのことについて言語化をしてみることにします。独り言です。誤解ないようお願いしたいのは、私は決して「文句を言われてきたこと」について文句を言おうとしているのではないということです。伝わる人には伝わるけれど、伝