見出し画像

不安と怖さ

  人から、不安を完全に取り除くことは、

できないそうです。

一方で、怖さは、克服できるのだとか。

両者の違いはなんでしょう?

調べてみると、両者の違いは

・対象があるかないか?

だそうです。

不安は、対象がなく、

「なんだか不安」

だから、絶対になくならない。


 ところが、怖さは、

・○○が怖い

と、対象がある。

なので、○○を克服すれば解決です。

ここも混同しないように、

注意しましょ。

 つまり人は、常に何かしらの、

大なり小なりの不安を、抱えている。


では、この不安。

みなさんは、どうしていますか?

・やっつける(解決策を探す)

・忘れる(意識の外にやる)

・不安はない!と否定する

・どうしよう?。。。と落ち込む

などなど。

 不安の内容や程度によりますが、

いろんな気持ちになりますよね。

もちろん、自分が決めたことなので、

どれもOKだと思います。


 そこにあえて提案するのなら、

・不安を否定したとしても、

そう考える、『自分を否定しない』

です。


 例えば、私は根治不可の、

現役のがん患者です。


なので、

・ちょっとした痛み

でも不安になりますし、

・再発

が発覚した日なんかは、

不安で潰されています(苦笑)


ただ、そんな気持ちになった自分を、

自分で否定は絶対にしません。


私がすることは、

「そう思うのも、大切な自分」

と、認めることです。


 不安に思うことは、罪ではないし、

悪いことではありません。


そもそも、思うだけなら、

誰にも分かりませんから。

(もちろん、分かりやすい態度をする

私の場合などは、すぐに周りに、

気付かれますが。。。笑)


 なので、私の場合はですが、

不安になった自分を認めて、

・具体的に何が不安?

・どれくらい不安?

を知る。それから、

・どうなったら最高?

を、考えてみる。

さらに、

・すぐにできることは何かな?

と、考動までを1つの流れとして

【書き出して、丸めて捨てる】

ようにしています。



 ただ。。。聞こえは良いかも

知れませんが、実際に、

・すぐにできること

が出てこない時もありますし、

・どうなったら最高?

なんて、考えられない時も、

もちろんあります。


 でも、それでもOKなんです。

誰にも迷惑かけませんしね(苦笑)


私は、

・今の自分が不安に思っている

ことを、自分で視認する。

これが、自分を知る上で、

とても大切だと考えています。


不安はなくならない。

でも、知ることはできる。


・抽象的な不安

だと、

何に対して不安だか分からず、

常に不安に苛まれて楽しくない。


だったら、

・具体的な不安

にして、それを認めて、

他のことを楽しむ。


これなら、難しくないですし、

決して無理する必要もありません。

知っておくだけで、案外、

気持ちは穏やかになったりします。


みなさんも、もし何かに不安を

感じているのなら、

試しに私と同じ方法で、

・今の自分にとって、

何がそんなに不安なの?

と、自分に聞いてみませんか?


 思った以上の効果があって、

オススメです♪


最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?