見出し画像

稲盛氏の哲学に触れる

京セラの創業者であり、京都サンガF.C.の名誉会長でもある稲盛和夫氏が2022年8月に亡くなって今やその肉声を聞くことはできませんが、この度、生前当時の講話を映像で視聴する機会があるということで京セラ本社敷地内にある稲盛ライブラリーにその見学も兼ねて行ってきました。

建物一面、ソーラーパネルで覆われた京セラ本社
稲盛ライブラリー

なぜ経営に哲学が必要か

トップが持つ考え方が、会社の運命を決める。経営というのはトップが素晴らしい考え方を持っているか、同時に経営に対する強い意志力をもつか、ということである。企業の現在の姿は、それまでの過程の節々で判断した集積である。

稲盛氏の判断基準

稲盛氏は元は技術者であり、若くして経営者になったが経営の経験がなくそんな中でも物事を判断しなければならなかった。その判断基準をどうすべきか悩んだが、子供のころに親から学んだこと「人間として何が正しいのか悪いことなのか」という原理原則を判断基準にした。

人生の結果とは

人生の結果=「能力」×「熱意」×「考え方」
人生の結果は能力と熱意と考え方の掛け算で決まる。たとえどんなに能力が高い人でもネガティブな考え方(姿勢)であれば人生の結果としてはマイナスとなる。例えば、石川五右衛門のように能力、熱意は高くても、人生の結果としてはマイナスであったというように。逆に、有名な学校を出ていなくても能力、熱意、考え方次第で人生の結果はプラスに何倍も好転することができる。

考えよ

毎日のように稲盛氏の下には幹部が訪れたが、結果よりもその判断基準の妥当性を問うた。写真は当時、稲盛氏が使用していたデスクであるが、机上には「考えよ」のプレートが置かれており、徹底的に考えることを求めた。

考えよのプレート

京セラ会計学

京セラには京セラ会計学と呼ばれる7つの基本原則がある。

その中の1つに「ダブルチェックの原則」というものがある。

「ダブルチェックの原則」は、経理のみならず、あらゆる分野で、人に罪をつくらせない「保護メカニズム」の役割を果たす。伝票処理や入金処理を一人ではなく必ず複数の人間でチェックするというダブルチェックのシステムは、業務の信頼性と、会社組織の健全性を守ることになる。

稲盛ライブラリー展示物より

敬天愛人

稲盛氏は自らの理念や生き方を最もよく表す言葉として共感し、座右の銘とした。

敬天愛人
敬天愛人について

京都パープルサンガ天皇杯優勝の写真

再現された執務室に飾られた写真

最後に

私にとって経営者としての稲盛氏といえばJALをV字回復させたという印象が強い。大変恥ずかしながら、当時大胆なリストラを遂行したぐらいにしか思っていなかったのが正直なところであるが、稲盛ライブラリーには数々のエピソードが紹介されている。例えば、飛行機には相当数の部品が使用されるが、高価なものもあれば安価なものもある。再建着手の当時は高価なものも平気で転がっているような状況で社員のコスト意識が希薄していた。そこで稲盛氏はすべての部品にその値段が分かるように表示させ、社員に徹底的なコスト意識を植え付けたという。

京セラとは全くの畑違いの航空業界、そんな中でも現場を訪れ、反発を受けることもしばしばで嗜好するタバコを辞めることはなかったとのことだった。孤独で相当なストレスがあったものと想像するが、それでも次々と変革をもたらしていったのは、稲盛氏の絶対的でかつ強烈な経営哲学、人生哲学によるものだったのだろう。

また、上述の「ダブルチェック」の原則、私からすれば仕事のミスを無くす作業の一つという程度の認識でしかなかったが、稲盛氏は人に罪をつくらせない「保護メカニズム」の役割としても捉えていた。正直、ダブルチェックに人に罪をつくらせないためと考えることなんてありませんでした。ここには社員そして人を大切にする、守るという稲盛氏の優しさを感じることができる。

長年京都に住んでいるのにもかかわらず、仕事やプライベートにかまけて、偉大な先人に向き合っていなかった。今回は稲盛氏の哲学の一端に触れたに過ぎず、決して全てを理解したわけではないが、京都サンガというクラブの名誉会長でもある稲盛氏にようやく向き合うことができた日となった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?