文化時報社

新聞社です。宗教専門紙『文化時報』を週2回発行しています。社会と宗教をつなぐことを目指…

文化時報社

新聞社です。宗教専門紙『文化時報』を週2回発行しています。社会と宗教をつなぐことを目指します。 ▶『福祉仏教 for believe』https://fukushibukkyo.com/▶文化時報100周年:https://note.com/100th_bunkajiho/

マガジン

  • 令和6年能登半島地震

    宗教専門紙「文化時報」に掲載する令和6年能登半島地震の関連記事を、無料で公開いたします。 新聞掲載より早かったり、遅れたりといったタイムラグがあります。またウェブで読みやすくするよう、体裁を整える場合があります。ご了承ください。

  • 文化時報セレクション

    宗教専門紙「文化時報」に掲載された記事の中から、反響のあったものを厳選してお届けするマガジンです。記事は全て有料です。

  • 福祉仏教の現場から

    「文化時報 福祉仏教入門講座」の講師陣が、福祉仏教の現場で感じたこと、考えたことをつづる人気コラムです。宗教専門紙「文化時報」の紙面に掲載されたものを転載します。

  • あそかビハーラ病院 西本願寺撤退問題

    「お坊さんのいる病院」として知られる独立型緩和ケア病棟「あそかビハーラ病院」(京都府城陽市)の運営から、浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)が撤退することを決めました。この問題を巡り、宗教専門紙「文化時報」に掲載された記事をまとめ、終末期医療に宗教者がどう関わっていけばいいのかを考えます。(写真は『お坊さんのいる病院―あそかビハーラ病院の緩和ケア』自照社出版)

  • コロナを越えて

    宗教専門紙では異色の経済面で連載中のインタビュー記事「コロナを越えて」を、マガジンにまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

宗教離れを超える僧侶へ 福祉仏教入門講座6月開講

 文化時報社は6月から、社会活動に取り組む僧侶のための「文化時報 福祉仏教入門講座」の第6期を、オンラインで開講します。「葬式仏教から福祉仏教へ」をキャッチフレーズに、宗教者と医療・福祉の専門職ら計約140人が受講した人気の講座です。  宗教離れが叫ばれる昨今、「寺院消滅」は現実のものとなりつつあります。看取(みと)りから弔いまで、人生をトータルに支えることで、檀家・門徒・信者や地域住民から真に必要とされる僧侶・お寺となり、難局を乗り切る方法を共に考えます。  講座は全7

    • 【速報】延暦寺執行に獅子王圓明氏

      ※新聞掲載前の速報です。文化時報2024年5月31日号に掲載予定です。  天台宗総本山比叡山延暦寺(大津市)は23日、水尾寂芳前執行の辞任に伴う執行選挙を行い、前副執行で前財務部長の獅子王圓明氏(58)を選んだ。任期は24日から3年間。  獅子王氏は1965(昭和40)年11月、兵庫県伊丹市生まれ。大正大学仏教学部卒業。75年に得度受戒。延暦寺一山の住職資格を得る3年間の修行「延暦寺本山交衆」を91(平成3)年に終え、同年に一山壽量院住職に就任した。  2012年に総務

      • 【能登半島地震】温かい心よ届け 佛教大学の学生ら義援金

        ※文化時報2024年5月17日号の掲載記事です。  佛教大学の学生たちが8日、日本赤十字社京都府支部(京都市上京区)を訪問し、募金活動やチャリティー講座などで集めた義援金74万円余りを寄託する目録を岡本吉弘事務局長に贈呈した。石川県義援金配分委員会の決定に従って、被災地の自治体に寄贈され、生活支援の原資として用いられる。  佛教大学では、社会連携センター学生ボランティア室や宗教教育センターの学生サポーター団体カルヤーナ・ミトラに所属する学生たちが、学内や京都市内の繁華街で

        • 【能登半島地震】想像と現実の落差知る 龍谷大学でボランティア報告会

          ※文化時報2024年5月14日号の掲載記事です。  龍谷大学ボランティア・NPO活動センター(石原凌河センター長)は4月24日、「能登半島地震災害支援ボランティア報告会」を開いた。学生15人が被災地で行った現地活動を通して得た学びを共有し、興味関心を喚起するのが目的。深草学舎(京都市伏見区)と瀬田学舎(大津市)をオンラインでつなぎ、学生や教職員ら計約50人が聴講した。  報告会ではまず、学生らが4月19~21日に石川県で行った活動内容を写真とともに紹介。七尾市の能登島で被

        • 固定された記事

        宗教離れを超える僧侶へ 福祉仏教入門講座6月開講

        マガジン

        • 令和6年能登半島地震
          116本
        • 文化時報セレクション
          53本
        • 福祉仏教の現場から
          40本
        • あそかビハーラ病院 西本願寺撤退問題
          18本
        • コロナを越えて
          26本
        • なるほど!ザ・文化時報ワールド
          5本

        記事

          延暦寺・水尾執行が辞任 任期途中で

          ※文化時報2024年5月21日号の掲載記事です。  天台宗総本山比叡山延暦寺(大津市)の実務トップに当たる水尾寂芳執行(66)が14日、一身上の都合を理由に辞任し、内局が総辞職した。今月23日に延暦寺関係寺院による一山選挙を行い、後任を決める。昨年6月に再任されたが、2期目の任期を2年残しての辞任となった。  水尾氏は1957(昭和32)年12月、大津市生まれ。延暦寺一山禅定院住職。大阪大学大学院後期課程単位取得。延暦寺副執行、天台宗教学部長などを経て20年6月に延暦寺執

          有料
          500

          延暦寺・水尾執行が辞任 任期途中で

          【能登半島地震】被災寺院への支援求める 日蓮宗宗務所長会議

          ※文化時報2024年5月10日号の掲載記事です。  日蓮宗は4月23、24の両日、東京都大田区の宗務院で全国宗務所長会議を行い、全国74管区の宗務所長と、内局の責任者や担当役員30人以上が出席した。3月に開催された第122定期宗会で可決・承認された議案や今後の方針を説明し、質疑応答を行った。(山根陽一)  田中恵紳宗務総長は23日の会合で、策定中の日蓮宗長期総合計画「グランドデザイン」が現在の諸問題を解決する糸口になるとの認識を示した上で、「宗門の根幹を成す言葉として、『

          【能登半島地震】被災寺院への支援求める 日蓮宗宗務所長会議

          【能登半島地震】人手不足で復興遠く 大谷派、宿泊受け入れ

          ※文化時報2024年5月10日号の掲載記事です。  能登半島地震は1日で発生から4カ月を迎えた。奥能登では復興が進んでいないという声が根強く、僧侶らによる被災寺院での清掃活動や炊き出しなどが行われているものの、人手は十分とはいえない。そんな中、ボランティアの受け入れ体制を整えようとする動きが、教団や有志から出ている。(高田京介)  伝統教団として最も大きい856カ寺で被害を受けた真宗大谷派は、1月2日に金沢教務所(金沢市)に現地災害救援本部を設置し、2月1日に能登教務所(

          【能登半島地震】人手不足で復興遠く 大谷派、宿泊受け入れ

          性加害現場か 寺院調査…天台宗、調査員を派遣

          ※文化時報2024年5月17日号の掲載記事です。  尼僧の叡敦(えいちょう)さんが天台宗の僧侶から性暴力や恫喝(どうかつ)を繰り返し受けたと訴えた問題を巡り、天台宗務庁(大津市)は7日、加害現場とされる香川県の天台宗寺院に調査員3人を派遣した。今回の調査を踏まえ、6月上旬に叡敦さんへの再聴取を行う見込み。宗務庁と当該寺院の住職は、調査内容を明らかにしていない。  叡敦さんは、2009(平成21)年から住職に「坊主に逆らうと地獄に落ちるぞ」などと脅され、寺に住むよう強制され

          有料
          500

          性加害現場か 寺院調査…天台宗、調査員を派遣

          【能登半島地震】珠洲の現状知って 名古屋で「語る会」

          ※文化時報2024年4月26日号の掲載記事です。  浄土宗西山禅林寺派想念寺(渡辺観永住職、名古屋市熱田区)と常福寺(秋田雄源住職、愛知県一宮市)でつくる「愛知寺院防災を考える有志の会」は13日、想念寺とオンラインで「令和6年能登半島地震を語る会」を開いた。石川県珠洲市青年団協議会に所属する3人が本音を語り、住職らとつながりのある宗内外の僧侶や檀家など約40人が耳を傾けた。(松井里歩)  語る会は、常福寺の秋田住職が災害について各寺院で考える必要があると思ったのがきっかけ

          【能登半島地震】珠洲の現状知って 名古屋で「語る会」

          鳳詔頂戴式を初公開 御忌大会、勅命から500年

          ※文化時報2024年4月26日号の掲載記事です。  浄土宗総本山知恩院(京都市東山区)は18日、法然上人の遺徳をしのぶ御忌大会(ぎょきだいえ)=用語解説=を開白した。法然上人の忌日法要を毎年開くよう伝えた後柏原天皇の勅命「大永の鳳詔(ほうしょう)」が下されて500年を迎えたため、これまで非公開で行われてきた「鳳詔頂戴式」を記録史上初めて御影堂(みえいどう)に集まる大衆の面前で行った。(大橋学修)  鳳詔頂戴式は、御忌大会の19~25日の日中法要で法然上人の遺徳を賛嘆する7

          有料
          500

          鳳詔頂戴式を初公開 御忌大会、勅命から500年

          【能登半島地震】宗教者に必要な「協働」 園崎秀治氏と考える宗教団体の災害支援㊦

           能登半島地震をはじめ数々の災害で行政や民間ボランティアの活動を支える「オフィス園崎」代表、園崎秀治氏(53)=千葉県浦安市=は、宗教者による支援に期待を寄せる。全国社会福祉協議会で27年間勤務した経験を基に、支援の3原則として「被災者中心」「地元主体」「協働」を掲げ、とりわけ宗教者には協働が必要だと説く。(主筆 小野木康雄) 宗教者の「入り口」になる ――宗教者による災害支援に関心を持つようになったきっかけを聞かせてください。  「2007(平成19)年3月の能登半

          【能登半島地震】宗教者に必要な「協働」 園崎秀治氏と考える宗教団体の災害支援㊦

          【能登半島地震】被災地の課題知る 園崎秀治氏と考える宗教団体の災害支援㊤

           災害支援の専門家として宗教界でも知られる「オフィス園崎」代表、園崎秀治氏(53)=千葉県浦安市=は、能登半島地震の発生直後に被災地入りし、社会福祉協議会や民間のボランティア活動を後方から支えてきた。宗教者による支援にも関心があり、宗教教団のネットワークが有効だと考えている。今回の地震で、宗教者には何ができるのか。インタビューからヒントを考えたい。(主筆 小野木康雄) 過去にない破壊力 ――今回の能登半島地震の特徴を、どのように捉えていますか。  「地震の規模を示すマ

          【能登半島地震】被災地の課題知る 園崎秀治氏と考える宗教団体の災害支援㊤

          元IT企業役員が一念発起「メタバース寺院つくる」

          ※文化時報2024年4月26日号の掲載記事です。  証券会社やIT企業を経て50代で仏門に入り、茨城県神栖市の宝瑞院(杉浦英雄住職)で副住職を務める沼田榮昭さん(59)は、主にひきこもりの人たちがインターネット上の仮想空間で参拝し仏教を学べる「メタバース寺院」の設立を目指す。仕事や生活、恋愛などに悩む全ての人々に役立つのが仏教の教えであり、世界に大きな影響を与えると考えている。(山根陽一)  宝瑞院は浄土宗大本山増上寺(東京都港区)の塔頭(たっちゅう)寺院だったが、現在は

          有料
          500

          元IT企業役員が一念発起「メタバース寺院つくる」

          【能登半島地震】總持寺祖院、仏事復活へ調整 5月12日に花まつり

          ※文化時報2024年4月26日号の掲載記事です。  元日の能登半島地震で甚大な被害を受けた曹洞宗大本山總持寺祖院(石川県輪島市)は、5月12日にも仏事復活と位置付ける花まつりを開く方向で調整している。すでに宗侶らを対象にしたボランティアセンターを設置しており、復旧作業が急ピッチで進む。祖院の根幹をなす専門僧堂として、雲衲(うんのう)が参じる坐禅堂修復のクラウドファンディング(CF)を行うなど、復興を目指す取り組みも始まっている。(高田京介)  總持寺祖院の花まつりは毎年、

          【能登半島地震】總持寺祖院、仏事復活へ調整 5月12日に花まつり

          【能登半島地震】宗派超え支援金 臨済宗妙心寺派から曹洞宗大本山總持寺へ

          ※文化時報2024年4月30日号の掲載記事を一部編集しました。  日頃から曹洞宗と学術・布教交流を行う臨済宗妙心寺派の野口善敬宗務総長は21日、花園会本部で集めた能登半島地震の募金から、500万円を「能登祖院復興支援金」として曹洞宗大本山總持寺(石附周行貫首、横浜市鶴見区)に渡した。  總持寺の開山・瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師700回大遠忌の本法要に合わせて目録を持参した。野口宗務総長は「被災地に妙心寺派の寺院はなく、親交の深い曹洞宗の寺院復興に役立ててほしい。厳

          【能登半島地震】宗派超え支援金 臨済宗妙心寺派から曹洞宗大本山總持寺へ

          【能登半島地震】復興祈願のいけばなも 嵯峨天皇奉献華道祭

          ※文化時報2024年4月26日号の掲載記事です。  真言宗大覚寺派大本山大覚寺(山川龍舟門跡、京都市右京区)で12~14日、「嵯峨天皇奉献華道祭」が開かれた。「シン・日本をいける」をテーマに、いけばな嵯峨御流華道総司所が主催。2026年の大覚寺寺号勅許(開創)1150年に向けて機運を高めた。  14日には嵯峨天皇奉献華法会と、華供養写経奉納が行われた。大導師の山川門跡を中心に、境内で華やかなお練りが繰り広げられ、伊勢俊雄執行長はじめ本山役職員、辻井ミカ華務長や華道師範らが

          【能登半島地震】復興祈願のいけばなも 嵯峨天皇奉献華道祭