co-YOBOH

市民活動☆団体の成長記録☆社会人を経て看護師になり医療の知識を得たことで予防の大切さを…

co-YOBOH

市民活動☆団体の成長記録☆社会人を経て看護師になり医療の知識を得たことで予防の大切さを強く感じるようになりました。少しでも多くの方に自分の身体や予防について考えるきっかけと出会っていただきたいと思います☆note2021年4月9日〜

マガジン

  • 市民後見人

    養成研修<基礎研修><応用研修>の参加記録

  • YOBOH座談会

    イベントについての記録

  • 医科歯科-YOBOH交流会

    zoomでの交流会の記録

  • 本業に関すること

    クリニック看護師としての体験を綴っています

  • co-YOBOHについて

    団体の成長の記録

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介します😊

【更新 2024/4/29】 クリエイター名を変更しました😊 co-YOBOHは、私の活動する市民活動団体の名称です。 「co-YOBOH」は「こ・よぼう」と読みます。 CO → コメディカル YOBOH → 呼ぼう・予防仲間を呼ぶコミュニティ 2021年12月より活動を開始し、もうすぐ2年になります。 2022年11月には、地元の自治体に市民活動団体として登録させていただきました。 主な活動は ①zoomによる交流・勉強会 ②市民活動 知人の運営する市民活動団体

    • 市民後見人養成研修<応用研修> 2日目 

      5月12日(日)応用研修2日目に参加してきました。 すぐにまとめられず、、日が経ってしまいましたが、 今回も、自分のための復習投稿です😊 第2日目 1.オリエンテーション 2.身寄りのない方の支援と注意すべき観点 3.身寄りのない人で意思決定の難しい人の支援 4.グループワーク 5.レポート提出 ●オリエンテーション いよいよ実習の日程・訪問先の案内がありました。 近隣の施設への訪問ということで、なるべく自宅から近いところへと割り振っていただけたようです。以前、グループワ

      • 市民後見人養成研修<応用研修> 1日目 

        2024年4月25日、市民後見人養成研修<応用研修>1日目に参加してきました。 基礎研修が、2月18日に終了し、参加者の方とは約2か月ぶりの再会となりました。参加者は33名。応用研修に進むかは任意とのことでしたが、全員が応用研修を希望されたそうです。私も第1期生として、最後までやり遂げられたらと思います。 今回も、自分のための復習投稿です😊 第1日目 1.開校式、オリエンテーション 2.成年後見制度と市町村責任 3.日常生活自立支援事業の概要と支援員の活動 4.グループワ

        • 第1回 YOBOH座談会 無事に開催することができました!

          先日、4月20日にco-YOBOH初の市民活動を、無事に開催することができました😊 『YOBOH座談会』 ①プチ講座 ②体力測定 ③座談会 今回のテーマは「体力づくり編」ということで、理学療法士さんにプチ講座と体力測定を担当していただきました。 参加者は、市内の広報紙からの申し込み、知人の友情参加を含め12名の方の参加がありました。初めてにしてはたくさんの方に参加していただけたと思います。 プチ講座では、健康寿命の鍵はフレイル予防から。。運動・食事・社会参加についても触

        • 固定された記事

        自己紹介します😊

        マガジン

        • 市民後見人
          9本
        • YOBOH座談会
          6本
        • 医科歯科-YOBOH交流会
          8本
        • 本業に関すること
          8本
        • co-YOBOHについて
          16本

        記事

          合格しました!

          おはようございます。 昨年、9月頃より準備をしていた「循環器病予防療養指導士」資格試験。 無事に合格しました😊 一次審査の症例の提出、二次試験の学習・本試験と長い道のりでしたが、無事に終わって何よりです。 そこまで難しい試験ではないと聞いていましたが、試験直後はとても合格できる気がしませんでした。 こういった資格試験は、受験資格を確認したり、書類をそろえたり、症例は患者情報をまとめたり、試験の申込み、などなど、、 準備にかなり気を使った印象です。 自己満足かもしれませ

          合格しました!

          先日、co-YOBOH初のイベントを無事に終えることができました。また投稿したいと思います😊

          先日、co-YOBOH初のイベントを無事に終えることができました。また投稿したいと思います😊

          『予防をもっと身近に』 『誰もが健康寿命を全うできる社会づくり』 活動を「集いの場」「つながりの場」へ発展させたい ※ noteを始めて3年✨

          『予防をもっと身近に』 『誰もが健康寿命を全うできる社会づくり』 活動を「集いの場」「つながりの場」へ発展させたい ※ noteを始めて3年✨

          応用研修の受講決定通知が届きました! 4/6

          先日、権利擁護支援センターから、第1回市民後見人応用研修の受講決定通知が届きました。 基礎研修に参加していた全員の方が、応用編への受講に進むとのこと。 応用編への参加は任意でしたが、皆さん希望されたようです☆ 初回は、4月25日の木曜日。 全7回、今回は施設訪問(実習)もあります。2日間:各2時間 また、皆さんと再会できる日が楽しみです。

          応用研修の受講決定通知が届きました! 4/6

          本院にて患者交流会がありました 3/31

          本日、職場で第3回患者会がありました。 今回も管理栄養士さんが主催の会です。 『コンビニ食の選び方』 今回は、糖尿病・高血圧・脂質異常症など生活習慣病が気になる方が対象でした。 8名の参加があり、座談会を含め約90分ほど。日曜の朝9時から10時半には終了し、参加者の方もスタッフも楽しい時間を過ごすことができました😊 座談会という事で、初対面の患者さん同士、お互いの悩みごとや工夫していることなどの情報交換の場となったように思います。 有志のスタッフも数名参加があり、各テー

          本院にて患者交流会がありました 3/31

          イベントの告知が始まりました!

          本日、団体支援施設のホームページに来月のイベントの告知をしていただきました。申し込み開始は4月1日からですが、ポスターは先週末には施設のフリースペースに掲示していただきました。 ボランティアさんも募集をし、2名決定しました。 まだ年齢など詳細は連絡待ちです。 お手伝いいただくことで、私たち団体のPRにもなりますし、ボランティアをやりたいと思っていらっしゃる方の活動の場としてもお役に立てればと思います。 ひとつずつが初めてのことで、わからないことばかりですが、いろんな方に助

          イベントの告知が始まりました!

          素敵な出会いがありました☺️ 3/27

          先週、22日にオンラインで開催された『援助的コミュニケーションの学習会』に参加しました。「もし良かったら、、のお誘いです。」とco-YOBOHのメンバーがグループLINEに紹介してくれたのがきっかけです。 30分ほどの講義のあと、ルームごとに分かれてロールプレイを体験しました。聴いてもらうこと、わかってもらうことを体験することが目的の学習会です。 苦しみを抱えた本人やそのご家族との関わり方は、どうしたら良いのかわからず困ってしまうことも少なくありません。 私も困ってしまった

          素敵な出会いがありました☺️ 3/27

          zoom交流会 第14回を迎えました! 3/20

          先日3月16日にzoom交流会は第14回を迎えました。 今回は、代表の私からco-YOBOHの今後についてのお話をさせていただくことになっていました😊今回は9名で行いました。 前回の交流会後から、何をどんなふうに伝えたらよいのか、いろいろと考えていました。「何をしている団体なの?」「何がしたかったの?」と自分自身を掘り下げる作業ともなりました。 ** まずは、今後の団体のかたち。 * これまで『co-YOBOH』としていたzoom交流会の場を『医科歯科‐YOBOH交流

          zoom交流会 第14回を迎えました! 3/20

          ロゴを作りました🤭 3/19

          団体のロゴを作りました! 作戦会議を重ねている理学療法士さんにアイディアをもらっての共同作業です。私一人では仕上げられなかったと思います。 私がcanvaを使って作成したので、まったくの素人作業です。 こんな色がいいかな、こんな書体かな、、いろいろ考えだすと無限ループ💦 最終的には4パターンの色違いデザインに絞り、メンバーに投票してもらうことにしました。 結果、、3つのロゴに票は分散し、僅差の結果に。 4パターンといっても、どれも似たり寄ったりだからそうなりますよね😅

          ロゴを作りました🤭 3/19

          元気なまちづくり応援助成金

          本日、助成金交付式に行ってきました。 大切に使わせていただこうと思います😊

          元気なまちづくり応援助成金

          理学療法士さんと作戦会議④ 3/14

          いよいよイベントの開催日が近づいてきました。楽しみな反面、初めての開催はやはり不安も大きいです。でも、いつまでも頭で考えてばかりいても何も始まりません。やってみて、また次に生かせることがあればと思います😊 今回で理学療法士さんとの打ち合わせは4回目となります。noteに残してなかったら、何回目なのかもわからないところでした。こうして振り返ることができるのもnoteの魅力ですね✨ さて、今回はいよいよ開催日が近づてきたということで、より具体的な打ち合わせを行いました。とても

          理学療法士さんと作戦会議④ 3/14

          第13回糖尿病研究会セミナー 3/10

          <備忘投稿> 3月16日に開催される糖尿病研究会セミナー。 日本糖尿病療養指導士 認定更新単位 2群:0.5単位 来月開催のco-YOBOHのイベントにご協力いただく理学療法士の皆さんが登壇します😊 https://aichi-cde.jp/pdf/seminar20240316.pdf イベント準備は少しずつ進んでいます☆

          第13回糖尿病研究会セミナー 3/10