ぶーん

山に囲まれた理系OL ありったけをつづる つよくなりたい

ぶーん

山に囲まれた理系OL ありったけをつづる つよくなりたい

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】note、再開します。

ざっくりこんな内容! 今のわたし 再開しようと思ったわけ \ start! / 約2年ぶりに開きました。 エディタすら変わっていて、戸惑い。 浦島太郎の気分です。 理系大学院女子としてnoteを投稿していた時代は、いつのまにか懐かしい過去になりました。 田舎よりの都会に住んでいた私は、都会に進出しました。 社会人デビューです。 お仕事は、研究開発をしています。。 大学でやりきった!と思ったはずなんだけど。。 人生って何があるかわかりませんね。 とにかくお仕事で

    • 復職という2文字が見えたら、薄氷が割れた #適応障害 #休職中

      休職してしばらく経つ。 前回のnoteに書いたように、心の休みのはずが、身体の調子を崩した私。 そろそろ休みも終わりが近づく。 病み上がりの中、復職したらどうするか、を考え始めた。 休むということは、復活するときが待っているということ。 深く考えないまま、すがるように休みに入った私は、そこまで考えていなかった。 これ以上、深く深く書くとノンフィクションにも程があるので書かないが、会社の方と話すと症状が久しぶりに出た。 その後、心療内科を受診。 心身の状態/環境調

      • 心と身体は繋がっている

        現在、適応障害により、休職中の私。 身体の限界も近づいていたのか、突如、風邪を引き、こじらせている。 様々な検査をしたが、普通の風邪らしい。 だけど、まるでインフルエンザのような高熱、まるでマイコプラズマ肺炎のような咳などに苦しみ、未だにベッドから起きれない。 休みをきっかけに、身体の緊張の糸が切れたのか、ドミノ倒しのように様々な症状が私を襲ってきた。 ただただ、ベッドの上にいることしかできなかった。 ポジティブに捉えるならば、これで心も身体も完全リセットできた、といっ

        • 「適応障害」という字面が誤解を生む  #20代OLのつぶやき #適応障害 #休職中

          芸能人のニュースやら何やらで、よく聞くことば。 実際に診断されてみて、実体験として、イメージとは大きく乖離があった。 なにかに適応できなかった人に見えてしまうのだ。 いや、実際はそうかもしれないが。 そんなに単純に決めつけてはいけないものだと、身をもって知った。 まとめてしまうと良くないと思うが、うつ病やパニック障害など、よく聞く名前も字面だけでは判断するのは危ない、と思う。 自分自身、適応障害になってみて、職場で休職とともに病名が公表された途端、 よわい人なんだ

        • 固定された記事

        【自己紹介】note、再開します。

          許すと赦すの違い #20代OLのつぶやき #適応障害 #休職中

          最近、ふと気になったことばの違いについて、考えてみた。 きっかけは、母が「ゆるす」には2種類あるって言っていたこと。 (肝心の「ゆるす」の違いを言っていたかどうか、記憶が定かではない。) 現在、絶賛休職中の理由の病名でもある適応障害の原因とも通ずる気がして、ずっと「ゆるす」が頭から離れなかった。 休職しており、考える時間はいくらでもあるので、改めて自分なりに考えてみた。 まずは検索。 思いの外、意味が多い。 何なら「聴す(ゆるす)」など、漢字も様々。 2種類どころ

          許すと赦すの違い #20代OLのつぶやき #適応障害 #休職中

          少し立ち止まることにした#1 何もしないことをする、頭を空っぽにしてわかったこと #20代OL #適応障害 #休職

          適応障害をきっかけとして、現在おやすみ中のわたし。 (#0を貼り付けておきます) 今週やることは「何にもしないことをする」です。 やすみかたのマニュアルを精神科の精神科の先生にもらったので、それをベースにやすんでいます。 「何にもしない」というのは、案外難しいです。 マニュアルによると「原因(=私の場合は、仕事環境)から離れて、十分休む、規則正しく、睡眠はしっかりとる」ということらしい。 とにかく、規則正しい生活を心がけています。 薬の効果もあり、頭はからっぽ(何

          少し立ち止まることにした#1 何もしないことをする、頭を空っぽにしてわかったこと #20代OL #適応障害 #休職

          少し立ち止まることにした #適応障害 #20代OL #休職

          適応障害と向き合い中ですが、この度、しばらくお仕事を休むことにしました。 仕事が原因で適応障害になっていたため、今の職場から異動する、あるいは、転職したら解決するだろうと思っていました。 なので、正直のところ、休む選択肢は考えていませんでした。 だって、元気だから(薬を飲んでいれば) でも、だんだん薬ではごまかしが効かなくなり、定期通院していた心療内科で体調を打ち明けました。 てっきり、異動や転職を勧められると思っていました。 だけど、言われたことは、休んでみたら?でし

          少し立ち止まることにした #適応障害 #20代OL #休職

          夜明けのすべて #映画も原作もそれぞれに良さがあってあったかくなる、夜が恐くなくなる作品

          先日「夜明けのすべて」という映画を鑑賞して、しばらくして原作を読んでみました。 前評判やらあらすじやらを深く調べずに、どちらも挑戦。 観に行こう、読んでみよう、 って思ったのは、自分が適応障害で主人公とどこか似ている境遇だと感じたから。 トラウマになったらどうしよう、と思ったけれど、うまくは言えないけど、スーッと引き寄せられた。 結論から言うと、とても観て・読んで、本当によかったです。 系統は違いますが、PERFECT DAYSを観たあとのように、すっきりした気持ちで、

          夜明けのすべて #映画も原作もそれぞれに良さがあってあったかくなる、夜が恐くなくなる作品

          カウンターではじまる不思議なご縁

          最近、カウンターのあるお店に行くことが多い。 特に理由はなく、たまたま。 バーだったり、居酒屋だったり。 (日常を忘れたいのか、お酒が多い) だいたい狭い。 そうすると、お隣さんとの会話がはじまるときがある。 いろんな経験をしていたり、実は共通点があったり。 世の中にはいろんな人がいるなぁ、って人の違いを感じて。 世間って狭いなぁって思って。 そういう人と関わると、自分はみんなと違くてもいいんだって思えるし、なんだか元気が染みわたってお店をあとにします。 たったそ

          カウンターではじまる不思議なご縁

          本は購入して読みたい / 本の力について

          本の読み方は何派ですか?みなさんは、本は購入して読む派ですか? それとも、図書館で借りる派ですか? 購入する場合、さらに選択肢が細かく分かれます。 ●形態:紙かデジタルか ●状態:新品か中古か ●購入先:書店(一般的な書店か古本屋など)かネットか その他、購入・借りるときの基準などもあるかもしれません。 私は、【購入して読む派】です。 (ちなみに、なるべく紙で中古、ネットで買うことが多いです) 図書館の雰囲気も気軽に借りれる感じもとても良いのですが、ついついおもしろそ

          本は購入して読みたい / 本の力について

          最近の私 #適応障害 #20代OL

          最近、暗めの投稿が続いているにも関わらず、いいね・コメントありがとうございます。 (特に、コメントいただいた方ありがとうございます。返信の仕方がわからず、この投稿にてお礼します。) とても嬉しいです。 まだまだ適応障害から復活途中で苦しいときもありますが、支えになります。 本題:最近の様子 適応障害にも悩みつつ、一進一退。 ゆっくり仕事や趣味を再開しています。 あまり贅沢なこと、わがままなことを言えないのは重々承知の上ですが、お医者さんや家族、ありのままの状況を知って

          最近の私 #適応障害 #20代OL

          仕事で大切な3つのこと

          絶賛、適応障害と向き合い中の私。 薬と周囲の方のおかげで何とか持ち直しているものの、 社交辞令の「元気?」には、嘘でも「元気」と言えず、「あはは…」と乾いた笑いでごまかしてしまう(というか、ごまかせていない)。 調子が良いと言いたい私、でも言い切れない私。 二人の私が闘っていて苦しいが、細々と日々を過ごしている。 思うように調子が出なくて歯がゆいが、仕事をする上で大切なことを改めて気が付ける良いタイミングと思って向き合っている。 そんな私の気づきをメモする。 1. 破壊と

          仕事で大切な3つのこと

          最近のしあわせ

          適応障害になってから、少し時間が経過した。 軽度だったためか、幸いにも日常が戻りつつある。 (とはいえ、仕事は緩やかに行っているし、また大きく壊れそうに感じるときもある。氷上を一歩ずつ踏みしめて歩くような感覚に近い。) (そして、どうやら治るまでには時間がかかるらしい。薬で元気に見えているだけとのことだった。) いろいろ経験して思うことは、 自分にとっての何よりの幸せは 「自分を愛せていること」 だと思う。 自己中心的とはまた違う。 自分だけは自分に寄り添える存在であっ

          最近のしあわせ

          【映画感想】PERFECT DAYS #みんな見て!!!

          適応障害になり、最近のnoteは沈んだ投稿が多くなっていました。 友人に連れ出され、久しぶりに映画館へ行きました。 …とても観ることができて、こんな作品に出会えて良かったです。 くすくすっとできたり、美しい光と影にじんわりとしたり。 変わり映えのしない日々が淡々と続くのですが、実はそうではない。 モノクロっぽいのに鮮やか。 多くは語られないのに、言語以上の何かが伝わってくる感じ。 まだまだ不安やらなにやらでドロドロの心の私にとっては、とても染み渡る映画でした。 メリハ

          【映画感想】PERFECT DAYS #みんな見て!!!

          心が壊れたはなし

          先日、ハラスメントについて書いた。 その後、紆余曲折あり、心が壊れた。 人間が壊れていくのは一瞬だ、と思った。 私の周りの人は「こんなことで?」と思うかもしれないな。 自分でも「こんなことで?」と思っているくらいだ。 最初は誰かを悪者にしたい気持ちも少しくらいはあったかもしれない。 今はそんなことはどうでもいい。 なぜか「こんなことで?」で壊れてしまい、うまくいえないけど、なぜか元に戻れないのだ。 いつもだったら元に戻れるのに、今回はうまくいかなかった。 ずっと昔から

          心が壊れたはなし

          ハラスメントを受けて思うこと

          長期間、ハラスメントを受けた。 正直、○○ハラスメントと何でもかんでもハラスメントにしてしまう文化は嫌いだ。 それでも、いざ自分がそれにぶち当たったとき、名前が付けられることで、自分の中で何かが変わった感じがする。うまく言葉にできないが、疑心暗鬼でトンネルまっくらなところに、一筋の光が見えた感覚。 もしかしたら、世の中には様々な悩みがあって、多様な事例が多様な○○ハラスメントにつながっているのではないか。 そう思えたら、何でもかんでもハラスメントは、そういう流れになるしかな

          ハラスメントを受けて思うこと