ライティング・セラピー|tomomi

はじめまして。 ライティング・セラピーのセラピスト tomomi です。 書くことで心…

ライティング・セラピー|tomomi

はじめまして。 ライティング・セラピーのセラピスト tomomi です。 書くことで心と体を整え、自分らしく幸せな毎日を送るヒントを綴っています。 instagram、Youtube 再スタートしました。 お気軽にフォローお願いします。

マガジン

最近の記事

AIと字幕翻訳

最近、AIのトレーニングをする仕事をしている。将来、翻訳はAIが全てするようになり、翻訳者の仕事はなくなってしまうのだろうか。 そんなことを考えていると、今、私がしているAIトレーニングの仕事は、将来の私を苦しめることになるのではないかと思い始める。 今もこれからも、翻訳の種類と見る人が求める精度によって、機械翻訳でいくのか、人の手を借りるのかを決めることになるだろう。契約書や医療関連の書類などは、今でも機械翻訳で簡単にできる。それは、ある程度、形(フォーマット)が決まっ

    • わたしの手帳活用術(ゴール設定)

      今日で5月が終わる。 昨日、書いたように、私は毎月の振り返りを欠かさない。そして翌月のゴールやテーマ、やりたいことなどは、focus eito のワークをしながら考える。 昨日はスターバックスで大好きなキャラメルマキアートを飲みながらワークをしていた。 focus eito の「今月のワーク」振り返りをした後に、翌月はどんな月にしたいかな?どんなことがしたいかな?と思いをめぐらす。ゴールや目標を考える、と言うと、なんだか難しく聞こえるかもしれないが、私にとってはワクワク

      • わたしが振り返りの時間を取るわけ

        ニューヨークで暮らす著者、エリカさんがこう書いていた。 振り返るというのは、過去をなかったことにしたり、修正しようとしたりすることではない。では、なぜ私は毎月、振り返りをするのか。 振り返りとは振り返りとは、過去の出来事から学び、将来に生かすことだと思っています。毎月、どのように振り返りをしているのかと言うと、 1)1か月の出来事を思い出す 手帳や日記などを読み返しながら、印象に残った出来事や感情などを箇条書きします。ふせんに書くこともあれば、ノートやメモに走り書きす

        • 引っ越しで変わった5つのこと、これから変えたいこと

          4月に引っ越しをして新生活をはじめた。その中で変わったこと、変えたことを5つにまとめた。私と同じように、新しい地で新生活を送っている人や、そうではない人も、暮らしを見直すきっかけになればうれしいな。 本屋で新刊を買い放題→図書館へ引っ越し前は、週1回の食料品の買い物と同じタイミングで、本屋にも必ず立ち寄っていた。新刊コーナーに並ぶ本を見渡して、気になる本は大人買い。ためらわずに買い放題の生活。 そんな買い方をしていたから、家は本だらけ。大きな本棚があったのに、そこからはみ

        マガジン

        • 手帳
          3本
        • 映画
          3本
        • 読書記録
          1本

        記事

          わたしに必要だったもの

          SNSに疲れて、引っ越しと同時に、instagram をやめた。 4月に引っ越し、5月になった今。 生活は落ち着いてきたのに、心が落ち着かない。 どうしてだろう? 好きな食べ物を食べても 行きたいところへ行っても なんだか心が満たされない。 一瞬だけ、満たされているように感じるだけで その気持ちはすぐに消えてしまう。 しばらく、悶々とする日が続き ある日、ふと、思いついた。 文章を書くといいかも。 相変わらず、ほぼ毎日、日記は書いているけど タイピングしながら想い

          忘れ物をすると出費が増える

          たまった書類仕事を片づけたり 日記の時間をとったりするために スタバに行こうと思い立った。 今日の服装に合わせて、カバンを変えたら ボールペンを忘れていた。 仕方なく、コンビニでボールペン1本を調達。 私のお気に入りのユニボールは、なかったので 目に留まった juice というペンを1本、買った。 スタバでキャラメルマキアートを注文し 席に着いてから、ノートと新しく買ったペンを取り出す。 書いてみると、なかなか快適な書き心地。 たまには違うペンを使ってみるのも、いい

          忘れ物をすると出費が増える

          ラブコメが観たい気分♪映画「セットアップ ウソつきは恋のはじまり」

          あらすじスポーツ記事サイト社長のアシスタントとして働くハーパー。上司のキルステンがオフィスを出るまで、帰ることができず、毎日夜遅くまで残業している。金融会社の鬼社長リチャードのアシスタントとして働くチャーリーも、深夜まで働き、恋人との時間さえ取れない日々が続いていた。 ある日、同じビルで働くハーパーとチャーリーが、上司の食事の手配の際に偶然出会う。自分たちが自由な時間を手に入れるために、2人の上司がカップルになるようにと計画を立てる。計画はうまくいくのか? 感想よくあるラ

          ラブコメが観たい気分♪映画「セットアップ ウソつきは恋のはじまり」

          一人時間に何する?映画「ミータイム」

          あらすじ小さい頃から互いの誕生日を祝ってきたソニーとハック。しかし、結婚し2人の子供がいる専業主夫になったソニーと、自由奔放にパーティ三昧のハックとは共通点がなくなっていき疎遠に。そんなある日、ハックが44歳の誕生日を一緒に祝ってほしいとソニーに持ちかける。ソニーの妻マヤ(レジーナ・ホール)は子供たちを連れて実家で1週間ほど過ごすから、たまには一人の時間を過ごしてと夫に告げる。ソニーはハックの誕生日パーティーに参加することにしたが・・・。 感想ソニー役は、コメディ映画によく

          一人時間に何する?映画「ミータイム」

          良い母親って何?映画「バッド・ママ」

          あらすじジョージ・ルーカスと、スコット・ムーアが監督、ミラ・クニスが主演のコメディ映画「バッド・ママ」(原題:Bad Moms)。エイミーは20歳で結婚し、2人の子供と夫の4人で暮らしている。朝からバタバタして子供を学校に送った後、会社に出勤。帰宅後はスーパーに行き、晩御飯を作る毎日。そんなある日、夫の浮気が発覚!それまでの暮らしを見つめ直すそうと思い始める。シングルマザーのママ、4人の子持ちのママたちと、エイミーは意気投合し、悪い母親でもいいじゃん!とハメをはずす。 感想

          良い母親って何?映画「バッド・ママ」

          もう迷わない!自分に合う手帳の選び方

          今まで自分に合う手帳がなくて、年に何回も買い替えていた私。世の中には数え切れないほどの手帳があるのに、自分に合う手帳が見つからないなんて、どうして?この記事では、これまで何度も手帳選びに失敗してきた私が、自分に合った手帳を見つけたこと、失敗した理由、手帳の選び方についてご紹介します。 自分が分かっていなかった 店頭に並ぶ手帳のページをめくってみて、気に入った1冊を購入する。家に帰って、家族や友達の誕生日を書き込み、用もないのに手帳を開いたり、閉じたりして楽しむ。新しい手帳

          もう迷わない!自分に合う手帳の選び方

          時間に追われない手帳術

          忙しい! 時間がない! そんな時は、時間の使い方を見直してみませんか?focus eito 手帳を使ったスケジュールの立て方、時間の使い方をご紹介します。 毎週のルーティン 日曜日の夜に月曜日から1週間の予定を書き込みます。Focus手帳など時間軸のあるものが便利です。 日時の決まっている予定を先に書く 起床時間 就寝時間(娘 / 私) 娘の帰宅時間 以前、スリープトラッカーを使っていた際に、起床と就寝時間は、22時就寝で6時起床が心も体も健康だと実感できまし

          やわらかい頭の作り方

          「頭が固い」というと どんな人を思い浮かべますか? 私って頭が固いなと思うことが多いのですが、 少しずつやわらかくなっていると感じるのは 読書しているからだと思っています。 いろんな人の考え方に触れて 自分の考えを見直してみる。 人ってみんな それぞれに偏った考え方がある。 それが個性でもある。 でも、偏り過ぎていると 人間関係でのトラブルに発展したり、 生きづらいと感じる原因になる。 本じゃなくても いろんな人と話をするのもいい。 私にとってはそれも大事だけど

          「気づき」と「振り返り」

          「気づく」ということをすごく大事にしている。 いつもと変わらないように見える毎日も しっかりと目を向ければ たくさんの気づきがある。 人間関係で悩んだ時、 相手のせいにしたり、 自分ばかりが悪いと思ったり、 偏った見方になることは誰にでもある。 自分のことになると 客観的に見るのは難しい。 でも、難しいからできない、 やらない、というのは違う。 人と衝突した時、 意見が合わない時などは その時に客観的に見れなくてもいい。 後から、少し振り返ってみて (反省とはちょ

          「気づき」と「振り返り」

          素直に受け取る

          人の言葉を瞬時に解釈し、言葉を返す それは まるで パソコンが瞬時に情報処理をして 検索結果を出すように 効率的だし たくさんのことに対応できる それは私の長所だと思っていたけど 時と場合によっては短所にもなる 勝手に推測したり 決めつけてしまったり 求められていないのにアドバイスをしたり やけに批判的になったり 自分の長所だと信じて疑わなかったから 相手の反応が良くないと 「もう、いいや。わかってくれないなら」って 勝手に諦めていた 分かってくれる人だけに伝われ

          言葉をどう使う?

          「やさしいね」って言われると なんだかモヤっとする。 コミュニティでそんな話になった。 言った人は、いい意味で使っているのに 言われた人は、なんだかイヤな気持ちになる。 私の場合は 「やさしいね」って言葉には反応しないけど 「真面目だね」って言われるのはイヤだった。 面白くないってこと?って 解釈していたから。 なんだか、人に決めつけられたみたいに感じる。 それ以外の面を出したらいけないような気がする。 「私には他の面もあるんだよ」って言いたい気持ちに フタをさ

          足りないもの

          人を見ていると 自分には○○が足りないと 自分の何かが減ったように感じる その減った分を モノや学びで埋めようとする 人と会って話をすると 相手の○○を見習おうって 素直に思える 減ってる分を足すんじゃなくて 今の自分に+していこうって感覚 私には何かが足りてないって 思っていた頃は その目線で他人を見ているだけだった 自己肯定感は下がるし やる気はおきなかった I am enough. 「私は(今のままで)十分」 この言葉を毎日 自分に言い聞かせてみると 「