CTC Buildサービスチーム

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の中で、DX(デジタルトランスフォーメーション)…

CTC Buildサービスチーム

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の中で、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する部隊のひとつとして2020年4月に立ち上がりました。日々の活動と「私たちらしさ」をお届けします! https://www.ctc-g.co.jp/solutions/build/

マガジン

  • エンジニアブログ

    • 80本

    Buildチームの開発者たちが学びのアウトプットとしてゆっくりと更新。様々な記事を投稿!

  • Build の AWS ナレッジ通信

    • 16本

    日々の活動の中で得た知見から、AWS を効果的に使う方法、AWS を使って効率的に開発をする方法、利用時に注意すべき点などをピックアップしてお伝えします。

  • 採用関連

    採用やチームビルディングに関する記事をまとめています。

  • ここよめばBuildがわかるぜ

記事一覧

「デザイナー座談会」を社内で実施してみた

こんにちは。Buildサービス部UXデザイナーの岡本です。2人目のデザイナーとして入社してはや半年。その間にUXリサーチャーYさんが入社して3人になりました。CTC社内に向け…

Lambda Layer | Bad Practice vs (たぶん) 正しい使い方

こんにちは、Lambda Function て便利ですよね。 API-Gateway などでも使いますが、CDK のカスタムランタイムなど一時的な利用でもよく使っています。 一方、Lambda Layer …

CodePipeline で trigger filter を活用する

Solution Architect の t_maru です。 CodePipeline の機能が強化され、以前記事で紹介していた以下のような複雑な構成をしなくても柔軟に CodePipeline を trigger でき…

フルリモート歴4年 UXデザイナーのデスクツアー

こんにちは。Buildサービス部UXデザイナーの岡本です。入社からフルリモートで働いています。前職もフルリモートだったので4年くらい続いています。というわけで、今回はフ…

遺伝的アルゴリズムを用いたペア作成ロジックを作ってみた

こんにちは、buildサービス部の鈴木です。 冬もようやく終わりが見え始め、初春が各地で見え始めてきました。自分もこの前、水戸の偕楽園に行き春の訪れを感じてきました。…

友人とUXサークルを発足してみた

こんにちは。Buildサービス部UXデザイナーの岡本です。最近友人とUXサークル活動をスタートしましたので、それについて書いてみます。ワーママならではの隙間時間活用です…

Web Assemblyのエンタープライズアプリケーション開発での使いどころ

こんにちは! Buildチームの佐々木です。寒い日と暖かめの日が交互に来て体調を崩しがちな季節ですが、お元気でしょうか。 さて、最近はWebAssemblyが何かと話題ですよね…

Lambda で GitHub App を作成し、CodePipeline の実行結果を GitHub に反映させる

Solution Architect の t_maru です。 今回は、以前 CloudFormation で構築した Git-flow 向けの CodeBuild + CodePipeline の定義を CDK を使って書き直し、以前の構成で…

ECS と API Gateway との接続に Cloud Map を使う

Solution Architect の t_maru です。 今回は ECS Fargate 上で稼働するサービスを Cloud Map を使って API Gateway と接続する方法についてご紹介します。 ※ 例として…

DynamoDBのlib-dynamodbのライブラリでバッチ書き込み処理をしてみた

こんにちは、buildサービス部の鈴木です。 新年の2024年になりましたね。今年は夏が暑かったのを引きずってか、冬が例年より暖かいですね。とはいえ依然としてコロナやイン…

チーム全員で2023年をアートで表現してみました!【12月度キャンバス報告】

こんにちは!build serviceの松田です。 先日、我々が取り組んでいるチームビルディングの活動について、こちらの記事でご紹介させていただきましたが、今回の記事では先月…

UXデザイナー入社3ヶ月。入社理由や入社後のギャップなど。

こんにちは。Buildサービス部UXデザイナーの岡本です。2023年9月1日に入社して3ヶ月が経ちました。Buildサービスがどんなところなのか、入社したいと思ったポイント、入社…

GPT-4を活用したアプリケーション開発: プロンプトの紹介

こんにちは、Buildチームでソフトウェアエンジニアを務めている佐々木です。 いつもBuildチームのエンジニアNoteをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 エンジニ…

CDK で crossRegionReferences を使ったらちょいと冷や汗かいた話

はじめにAWS で、複数のスタックを同時に作りたい。 しかも、それぞれのスタック間に依存関係がある。 しかも、異なるリージョンにスタックを作りたい。 でも、ツール一発…

DocumentDB の特徴と使うための準備

Solution Architect の t_maru です。 業務で Amazon DocumentDB を使う機会がありましたので、必要な事前準備と実際に使ってみたメリット/デメリットについてお話します…

chatGPTの新機能、function calling機能を使ってみた

こんにちは、buildサービス部の鈴木です。 いよいよ11月になりあれほど暑かった夏がようやく終わり、冬の寒さが顔を見せ出し始めましたね。巷ではコロナやインフルエンザが…

「デザイナー座談会」を社内で実施してみた

「デザイナー座談会」を社内で実施してみた

こんにちは。Buildサービス部UXデザイナーの岡本です。2人目のデザイナーとして入社してはや半年。その間にUXリサーチャーYさんが入社して3人になりました。CTC社内に向けて「デザイナーが3人いますよ!こんなことできますよ!」とお知らせするべく、「デザイナー座談会」を2023年3月に実施してみました。

CTCにはデザイナーがいない!?弊社CTCにはデザイナー職がありません。社内での私の職種は「

もっとみる
Lambda Layer | Bad Practice vs (たぶん) 正しい使い方

Lambda Layer | Bad Practice vs (たぶん) 正しい使い方

こんにちは、Lambda Function て便利ですよね。
API-Gateway などでも使いますが、CDK のカスタムランタイムなど一時的な利用でもよく使っています。
一方、Lambda Layer は使ったことがなかったことから、試しにいじってみたら良くない使い方をしたようで。。

今回は、Layer 初心者である自分が疑問に思って確認したこと、自分がやった良くない使い方、そして Laye

もっとみる
CodePipeline で trigger filter を活用する

CodePipeline で trigger filter を活用する

Solution Architect の t_maru です。

CodePipeline の機能が強化され、以前記事で紹介していた以下のような複雑な構成をしなくても柔軟に CodePipeline を trigger できるようになりましたので、今回は CodePipeline の trigger filter についてご紹介します。

以前の記事

※ GitHub への status 反映に

もっとみる
フルリモート歴4年 UXデザイナーのデスクツアー

フルリモート歴4年 UXデザイナーのデスクツアー

こんにちは。Buildサービス部UXデザイナーの岡本です。入社からフルリモートで働いています。前職もフルリモートだったので4年くらい続いています。というわけで、今回はフルリモな私のデスクツアーです。

幅140cmくらいのスペースにいます最近引っ越してちょっと狭くなり、デスク一個分ちょいの幅しかないスペースにいます。図書館の仕切りがある席や押し入れの中とかが好きなタイプなので居心地よいです。写真だ

もっとみる
遺伝的アルゴリズムを用いたペア作成ロジックを作ってみた

遺伝的アルゴリズムを用いたペア作成ロジックを作ってみた

こんにちは、buildサービス部の鈴木です。
冬もようやく終わりが見え始め、初春が各地で見え始めてきました。自分もこの前、水戸の偕楽園に行き春の訪れを感じてきました。
年度末まであと数週間、最後まで全力で頑張りたいですね。

さて、今回はつい先日、新たなサービスの開発に携わったのですが、そのサービスにおいてユーザーのペアを毎週シャッフルして決めるという要件がありました。
単にペアを作るだけであれば

もっとみる
友人とUXサークルを発足してみた

友人とUXサークルを発足してみた

こんにちは。Buildサービス部UXデザイナーの岡本です。最近友人とUXサークル活動をスタートしましたので、それについて書いてみます。ワーママならではの隙間時間活用です(来月から小学生になる子どもがいます)。

UXについて毎週30分雑談するサークル活動知り合いのUXデザイナーと毎週30分、UXについて雑談するサークル活動をはじめました。いつもいろいろな話をするのですが、テーマをUXに絞って30分

もっとみる
Web Assemblyのエンタープライズアプリケーション開発での使いどころ

Web Assemblyのエンタープライズアプリケーション開発での使いどころ

こんにちは!
Buildチームの佐々木です。寒い日と暖かめの日が交互に来て体調を崩しがちな季節ですが、お元気でしょうか。

さて、最近はWebAssemblyが何かと話題ですよね。

Google Meetのバーチャル背景 や、Amazon Prime Videoのプレイヤー に使用されている例は有名ですが、
最近では、Dockerコンテナをwasmにコンパイルしてブラウザ上で動かせるようにした

もっとみる
Lambda で GitHub App を作成し、CodePipeline の実行結果を GitHub に反映させる

Lambda で GitHub App を作成し、CodePipeline の実行結果を GitHub に反映させる

Solution Architect の t_maru です。

今回は、以前 CloudFormation で構築した Git-flow 向けの CodeBuild + CodePipeline の定義を CDK を使って書き直し、以前の構成では少し余分にかかってしまっていた CodeBuild の費用を削減する構成に変更してみようと思います。

以前の note 記事と CloudFormat

もっとみる
ECS と API Gateway との接続に Cloud Map を使う

ECS と API Gateway との接続に Cloud Map を使う

Solution Architect の t_maru です。

今回は ECS Fargate 上で稼働するサービスを Cloud Map を使って API Gateway と接続する方法についてご紹介します。

※ 例として使用する API Gateway は HTTP API タイプを使用しています。REST API タイプの API を構成している場合は Cloud Map を使ったプライ

もっとみる
DynamoDBのlib-dynamodbのライブラリでバッチ書き込み処理をしてみた

DynamoDBのlib-dynamodbのライブラリでバッチ書き込み処理をしてみた

こんにちは、buildサービス部の鈴木です。
新年の2024年になりましたね。今年は夏が暑かったのを引きずってか、冬が例年より暖かいですね。とはいえ依然としてコロナやインフルエンザが流行しているみたいですので皆さんくれぐれも体調管理には気をつけてください。

さて、今回は現在開発で使用しているDynamoDBにおいて書き込み処理のバッチ処理をAWSから提供されているlib-dynamodbを用いて

もっとみる
チーム全員で2023年をアートで表現してみました!【12月度キャンバス報告】

チーム全員で2023年をアートで表現してみました!【12月度キャンバス報告】

こんにちは!build serviceの松田です。
先日、我々が取り組んでいるチームビルディングの活動について、こちらの記事でご紹介させていただきましたが、今回の記事では先月実施した月次チーム会「キャンバス」の様子をお届けしたいと思います。

今回は、チーム会の名前「キャンバス」が決まってからちょうど一年を迎えた節目の回でもあり、 改めて全員でこの名前のコンセプトに立ち返ってみよう!ということで、

もっとみる
UXデザイナー入社3ヶ月。入社理由や入社後のギャップなど。

UXデザイナー入社3ヶ月。入社理由や入社後のギャップなど。

こんにちは。Buildサービス部UXデザイナーの岡本です。2023年9月1日に入社して3ヶ月が経ちました。Buildサービスがどんなところなのか、入社したいと思ったポイント、入社後のギャップなどを紹介します。

目次入社3ヶ月どんなかんじ?

これまでのキャリア

入社したいと思ったポイント

入社後のギャップ

今していること

これからしたいこと

入社3ヶ月どんなかんじ?入社3ヶ月が経ちまし

もっとみる
GPT-4を活用したアプリケーション開発: プロンプトの紹介

GPT-4を活用したアプリケーション開発: プロンプトの紹介

こんにちは、Buildチームでソフトウェアエンジニアを務めている佐々木です。

いつもBuildチームのエンジニアNoteをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
エンジニアNoteでは、私たちのチームが日々の開発を行う中で使っている、より使いやすいアプリケーションを効率的に開発するための手法などを紹介しています。

今回は、GPT-4にプログラムのプロトタイプを作ってもらう際に有用な、プロン

もっとみる
CDK で crossRegionReferences を使ったらちょいと冷や汗かいた話

CDK で crossRegionReferences を使ったらちょいと冷や汗かいた話

はじめにAWS で、複数のスタックを同時に作りたい。
しかも、それぞれのスタック間に依存関係がある。
しかも、異なるリージョンにスタックを作りたい。
でも、ツール一発でデプロイも更新もやってもらいたい。
できれば、リージョン間の依存関係も解決してほしい。
ぜひ、複雑なコード無しで。

つまり、`クロスリージョンスタック`をツール一発でよしなにやってほしい、というものが CDK の 'crossRe

もっとみる
DocumentDB の特徴と使うための準備

DocumentDB の特徴と使うための準備

Solution Architect の t_maru です。

業務で Amazon DocumentDB を使う機会がありましたので、必要な事前準備と実際に使ってみたメリット/デメリットについてお話します。

DocumentDB とは?

AWS には多数のデータベースサービスがあり、用途により色々と選択肢がありますが大別すると Relational Database サービスとそうでないサ

もっとみる
chatGPTの新機能、function calling機能を使ってみた

chatGPTの新機能、function calling機能を使ってみた

こんにちは、buildサービス部の鈴木です。
いよいよ11月になりあれほど暑かった夏がようやく終わり、冬の寒さが顔を見せ出し始めましたね。巷ではコロナやインフルエンザが流行しているみたいですので皆さんくれぐれも体調管理には気をつけてください。

さて、今回は仕事においてchatGPTを使う機会があり、その際に数ヶ月前にリリースされた新機能であるfunction callingを使う機会がありました

もっとみる