ワーママ1年生が抱える心のモヤモヤ

ワーママ1年生、鮎川です。
1年9か月の産休育休を経て、先日職場復帰しました。

約2年ぶりの会社はいろんなことが変わっていて、もちろん変わっていないこともあって。
昔から離職率は低い職場だったので、新卒者が数名入社したくらいで、一緒に働く顔ぶれはあまり変わらず。
入社10年目を迎える職場は居心地バツグンです。

そんなわたくし、ただいま絶賛迷走中です。

悩んでいることは、主にこんなこと。

  • 1時間の時短勤務中。フルタイムに戻すタイミングは?

  • フルタイムに戻すとして、家事育児はどう回す?

  • 早いうちにフルタイムに戻さないと金銭的にキツイ!

  • 残業できない中での仕事の進め方がうまくいかない

  • 周りに気を遣わせすぎているのでは?

  • 仕事のやり方が変わりすぎていてついていけない

  • 自分のやりたい仕事ってなんだろう?

  • 通勤時間(片道45分程度)が無駄に感じる!どうにかならないか?

  • 子供と夫の時間、どう捻出する?


ざっと書いてみると、やはり家庭と仕事のバランスについてが中心ですね。

以前は泊まりの出張にもガンガン行っていたし、残業も思い切りできる環境でした。
でも、今は制約も多いし、復帰した直後の今、仕事の内容は同僚のお手伝いがほとんど。
目の前の仕事をしっかりやって、信頼を得ることが大切!と思いながらも、以前と大きく違う働き方に、自分自身戸惑っています。

特に大きく影響しているのが、直属の上司の不在。
私の復帰前から、体調不良のため休職されています。

そのため、同僚たちはその対応でてんやわんや。
指揮する人間がいないため、忙しい状況でも、私に仕事を振れない。
振っていいのかもわからないし、2年ぶりに復帰した人間に色々説明より自分でやった方が早い、ということもあるかと思います。
復帰直前は「なんでもやるぞ!」と意気込んでいたわけですが、勝手に期待していた部分と、やる気が大きく空回りしている状況です。

10年勤めているから今の社内の状況を理解できる部分も多くあり、耐えられるけど、勤続年数短ければきっと辞めてるだろうな~!というのが正直な感想です。

時間的な制約もある中で、社内に気軽に相談できる人もおらず、孤独感を抱えています。
それでも食っていくために仕事するけどね。

社内には産休育休をとった人間も、そこから復帰した人間も、今までいなかったんです。なんと、わたしが第1号。
だからみんな気を遣ってくれるし、ありがたい気持ちでいっぱいだけど、消化できないモヤモヤが渦巻いています……。

逆に、これから同じように産休育休から復帰するような社員がいれば、「その人のメンターになりたいな。頑張ろう!」なんて思ったりもしますが、いつまでモチベーションが続くのやら……。


こういうモヤモヤしたものを吐き出したり、思考を整理するために始めたnote。
始めたからにはまず書いてみようと思って、やってみました。

書いてみるとスッキリするし、頭の中で考えていることの言語化って大事ですね。

これからもボチボチ続けてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?