見出し画像

なぜ?初心者は投稿を継続するのが困難なのか

「noteが流行っているからわたしも情報発信したい・・・」

最初はやる気に満ち溢れて始めてみたものの、徐々に更新頻度は下がり
やがてログインもしなくなってしまう。

実際noteをはじめてみると、継続することはとても難しいと感じることが多いです。

noteを継続できている人と、継続できない初心者とは何が違うのでしょうか。考えてみました。



なぜ初心者はnote投稿を継続することが困難なのか

◆書くネタに困っている

noteを始めた初心者にとって最初に悩んでしまうこと。
「何を書いたらいいんだろう・・・」という悩み。

今までSNSで情報を発信したり、記事を書くことをしなかった人が、すぐにこれを書こう、あれを伝えようとはなりにくいです。

様々なジャンルのネタに関する知識もないため、初心者が最初でつまづいてしまい投稿ができない一つの原因です。

ネタ探しとなると、探すのに時間がかかります。
書きたいネタが見つかったとしても、書きたいことの知識がなければ
情報収集が必要になり手間がかかります。

テーマについて勉強する必要性が出てくれば、さらに労力や時間がかかってしまいます。
勉強しても情報収集しても、何をすればよいかもわからない状況で、内容を上手くまとめられずに投稿できない人もいるでしょう。


◆ライティングや魅力的なコンテンツを創るスキルの未熟さ

noteを魅力的なコンテンツにするために求められるスキルがあることも、投稿する難易度を上げている原因です。

・イラストが描ける
・ネタの知識が豊富
・語彙力がある
・魅力的なデザインを創作できる

noteをはじめた初心者が陥りやすいことは、読者にとって内容のない記事を書く以外にも、様々考えられます。

周りの良質な記事を投稿しているnote投稿者と比較をしてしまってやる気をなくし、投稿しなくなる。

読者からのスキを追い求めてしまい、本来投稿者が発信したかったテーマや内容から、どんどんズレた方向にブレてしまうこともあるでしょう。

魅力的なコンテンツを生み出せるスキルが未熟の場合は、投稿するよりもスキル習得や勉強に労力や時間がとられてしまい、投稿することができなくなってしまいます。


◆最初の頃の「やる気」がどんどん下がってしまう


noteを始める前はやる気に満ちあふれているでしょう。

他のnote投稿者のように魅力的なコンテンツを発信して実績やお仕事につなげたい、有料記事を書いてみたいなど
noteに限った話ではありませんが、習い事でも継続することがそもそも難しいことだと感じます。

最初は楽しさがあったり、投稿するだけでも満足感があってモチベーションが上がりますよね?

しかしある程度の記事を投稿しているうちに、書くネタが思いつかなかったり、同じようなテーマしか書くことがなく作業に飽きてくる可能性はあります。
投稿するペースが落ちるとnoteを続けること自体、億劫になるのではないでしょうか。

頑張ってnoteに記事を投稿しても、読者に読んでもらえなかったら何のためにnoteを書いているのかがわからなくなります。
そうして目的や目標を失ってしまうことも初心者にとっては乗り越えるのが難しい壁だと思います。

読者にnoteを読んでもらうことや、共感してもらうこと、ファンになってもらうことなどは継続するモチベーションになりますが、これも初心者にとっては簡単なことではないでしょう。

モチベーションを保ち続けることは難しく、初心者にとっては頑張りつづけることのハードルが高くなってしまっていると感じます。

初心者はどうすれば毎日投稿できるようになれる?


初心者はどうすれば毎日投稿できるようになれるでしょうか?

いきなり毎日投稿できるようになるのは難しいように思います。

記事を書くスピードを上げる。膨大な数の記事投稿をして慣れている。ライターの経験を積む。イラストを描ける。クオリティの高いデザインをスピード感を持って制作できる。

様々なスキル能力があると武器になります。
既に武器を持つ人は、スキルを得るための努力をしてきていると思いますので、継続することをそれほど苦と思っていないでしょう。

勉強や習い事にしても、コツコツ続けられる人はコツを知っていると感じます。
自分で楽しみを見つけたり、ゲーム性を持たせてみる等、上手く工夫をして楽しんでいるのも継続できない人と違う点だと感じます。

初心者はとにかくアウトプットをし続ける、発信し続けて初心者の状態から中級者、上級者とレベルを上げていけるようステップを踏むことが重要です。

noteの中級者・上級者になっていれば、おのずとライティングスキルやデザインスキルは上がっているはずで、投稿する頻度もスピードが上がって投稿できていくと思います。

努力を怠らず、諦めずにコツコツと頑張れる人が、最終的に成果を出して継続し続けることができるのではないでしょうか。

諦めないで頑張っていくしかないと感じます。


まとめ

最初はやる気に満ち溢れて始めてみたものの、徐々に更新頻度は下がり
やがてログインもしなくなってしまうことは避けたいものです。

確かに、イラストが描けたりクオリティの高いデザインを制作できるといったスキルは重要です。

noteに限らず継続できる人は、自分で楽しくできるコツを知っていると思います。ゲーム性をもたしてみたり、日々の成長を感じるよう楽しみながら実践することができるからでしょう。

初心者でなくても、何かを継続すること自体が難しいです。
諦めずに頑張って乗り越えた先に、得るものや見えるものがあると思います。


サポート感謝します。費用はライティングやデザインの勉強費用に使わせていただきます。