Webライター検定3級 2度目の受験

こんにちは。
今回の記事は、自身の活動報告になります。

今日は2度目のWebライター検定3級を受けました。

結果はまたも不合格。

イラつく気持ちを抑えるのが大変です。
今回は事前に対策動画もしっかり視聴し、勉強もやり直したうえでの再受験だっただけに、精神的ダメージは大きい。

中には対策動画では取り扱ってない問題が出てきたり、引っ掛け問題や判断に迷う問題が出てきます。

わたしが難しいと感じたところ、判断に迷った問題は以下です。

・ビジネス文書の正しいものを選択する問題
・造語
・接続詞関連
・執筆ガイドラインに記載する内容
・正しいら抜き言葉について

このあたりになります。

例えば、ビジネス文書や「ら抜き言葉」の設問に関しては、個人的にこの文章が正しいのではないか?と感じたものを選択しました。
しかし答えが合っているかわからないため、自分の中に落とし込みようがないのです。

解答が間違っていれば解決できないままです。理解できていない状況が今後も続くので、次にどう生かしていくかわからず腹が立ってくるところではあります。

今の課題は論文や公的資料の読解力と、論文の要約力を身につけておかないとWebライターのお仕事をこなすのは難しいと考えています。
Webライター検定3級だけではないのですが、次はわからなかった問題の箇所を重点的に対策して望む必要があると感じます。

自分自身の責任とはいえ予定通りに進まないのは、精神的にキツイところです。
また14日後です。ほんとに悔しい。







サポート感謝します。費用はライティングやデザインの勉強費用に使わせていただきます。