5592muramoto

はじめまして。 5592muramotoと申します。 ライティングのお仕事に挑戦したく…

5592muramoto

はじめまして。 5592muramotoと申します。 ライティングのお仕事に挑戦したく、様々な記事を書きますのでよろしくお願いします。 デジ絵勉強中(clip studio) photoshopやillustrator大好きです。1982年生

記事一覧

派遣会社が衰退する3つの理由

皆さんは派遣会社の倒産件数が年々、増加傾向にあるのはご存じでしょうか? 昭和時代の日本の働き方は、定年まで勤める終身雇用が定着していました。 しかし、企業側が好…

5592muramoto
7時間前
2

飲食業界は教えてくれない・・・調理師の良心と自己犠牲で成り立つ先にあるもの

皆さんは飲食業界で働く調理師に、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか? 食べることは生きることであり、人間にとって欠かすことができません。 調理師が活躍してい…

5592muramoto
7日前
4

図書館に存在価値はあるのか?

老若男女問わず利用される「図書館」 全国で図書館が増加している。 しかし図書館の利用者は年々減少していおり、時折図書館の価値が問われているのを耳にする。 なぜ利…

5592muramoto
11日前
1

3か月でデザイナーになるという罠

Webデザイナーやグラフィックデザイナーのクリエイティブなお仕事。 デザイナーはとても人気がある職種です。 デザイナーになる方法をネットで探すと、多くの情報がヒット…

5592muramoto
2週間前
18

【読後感想】1%の本質を最速でつかむ「理解力」

様々なビジネスシーンで必要になる能力は、何だと思いますか? 「相手の話しを理解すること」「丁寧にわかりやすく伝えること」「ミスをしないためリスクを回避すること」…

5592muramoto
2週間前
7

Webライター検定3級 2度目の受験

こんにちは。 今回の記事は、自身の活動報告になります。 今日は2度目のWebライター検定3級を受けました。 結果はまたも不合格。 イラつく気持ちを抑えるのが大変です。…

5592muramoto
2週間前
5

自然災害が「人々」と「地域」に与える影響

※テストライティングのための練習記事です。(500文字程度) 日本は災害が発生しやすい国土で、自然災害が「人々」にもたらす影響は重大である。 災害が発生すれば、親族…

5592muramoto
3週間前
6

【読後感想】はじめてでも、ふたたびでも、これならできる!レポート・論文のまとめ方

こんにちは。 今回の読後感想本は、amazonで見つけて購入したレポート・論文のまとめ方を解説してくれる書籍です。 本の内容小論文・レポート・論文の違いとは その違い…

5592muramoto
3週間前
6

良質なコンテンツを生み出すために悩む日々

こんにちは。 今回の記事は、わたしの主観がメインの内容です。 noteを始めてから1か月が経ちました。 noteについては今もよくわかっていない状況ですが、自分自身がアウ…

5592muramoto
3週間前
21

社会人が専門学校で周りから浮かないための解決策はある?

社会人になってから、専門学校に通うことを選択する人が増えています。 文部科学省(2023年)によると平成20年度から増加に転じ、令和3年度の社会人入学者数は約1万9千人…

5592muramoto
3週間前
10

楽天カードを解約した話し

amazonや楽天サイトを覗くとデザインやライティングの勉強をしているので、スキルアップできる書籍がないかチェックしてしまいます。 数千円の買い物では、お支払いで残高…

5592muramoto
3週間前
29

病院の正しい選び方(テスト書き)

わたしたちが重篤な病気やけがに見舞われたとき、病院で診療を受けます。 病院で適切な治療を行ってもらうには、良い病院を探さなければなりませんが、一般的に病院の正し…

5592muramoto
4週間前
15

【読後感想】大学生・社会人のための言語技術トレーニング

初心者がライティングスキルを上げるためには、勉強が不可欠です。 ライティングが上手な人のように、わかりやすくて伝わる文章を書きたいと思うがどうすればいいんだろう…

5592muramoto
4週間前
9

なぜ?初心者は投稿を継続するのが困難なのか

「noteが流行っているからわたしも情報発信したい・・・」 最初はやる気に満ち溢れて始めてみたものの、徐々に更新頻度は下がり やがてログインもしなくなってしまう。 …

5592muramoto
1か月前
5

他人の幸せを妬む心の弱さ

昨今、わたしたちにとって暗い影を落とすニュースや話題が多いです。 人に対する思いやりや関心も薄れていき、人の幸せを素直に喜べない人が増えているのではないかと感じ…

5592muramoto
1か月前
1

【読後感想】事例で学ぶBtoBマーケティングの戦略と実践

マーケティングの知識がなく、マーケティングについて勉強したいと思っていました。 ネットで参考書籍を調べていたところ、こちらの本を見つけ購入しました。 以下、読後…

5592muramoto
1か月前
6
派遣会社が衰退する3つの理由

派遣会社が衰退する3つの理由

皆さんは派遣会社の倒産件数が年々、増加傾向にあるのはご存じでしょうか?

昭和時代の日本の働き方は、定年まで勤める終身雇用が定着していました。
しかし、企業側が好きな時に労働者を雇い入れたいニーズから、雇用の流動性を高めるために「派遣」という労働スタイルが平成に入って定着しました。
それとともに、派遣会社が爆発的に増えていきます。

派遣労働者の需要が高まっていった中、この10数年でインターネット

もっとみる

飲食業界は教えてくれない・・・調理師の良心と自己犠牲で成り立つ先にあるもの

皆さんは飲食業界で働く調理師に、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか?
食べることは生きることであり、人間にとって欠かすことができません。

調理師が活躍しているシーンはたくさんあります。
店舗型のレストラン、給食調理、老健をはじめとした施設での調理、弁当屋さんでの調理など・・・

日本は安価にもかかわらず、クオリティが高くて美味しものばかりです。

消費者目線から見る飲食業界の世界は、表面的に

もっとみる
図書館に存在価値はあるのか?

図書館に存在価値はあるのか?

老若男女問わず利用される「図書館」

全国で図書館が増加している。
しかし図書館の利用者は年々減少していおり、時折図書館の価値が問われているのを耳にする。

なぜ利用者は減少しているのに、図書館は増えているのか。
そのような疑問が生まれてしまうことは確かにある。

わたしは図書館の存在を肯定している一人だ。

【図書館には図書館にしかない価値がある】とわたしは考えるからだ。

図書館の存在を肯定す

もっとみる

3か月でデザイナーになるという罠

Webデザイナーやグラフィックデザイナーのクリエイティブなお仕事。
デザイナーはとても人気がある職種です。

デザイナーになる方法をネットで探すと、多くの情報がヒットします。

そこで目にする「3か月でデザイナーになる」というキャッチコピー。

このコピーを見て、あなた様はドキッときますでしょうか?

そのキャッチコピーに興味を持ち、詳細を知るためにサイトやHPに誘導される。そして、数十万円の情報

もっとみる
【読後感想】1%の本質を最速でつかむ「理解力」

【読後感想】1%の本質を最速でつかむ「理解力」

様々なビジネスシーンで必要になる能力は、何だと思いますか?

「相手の話しを理解すること」「丁寧にわかりやすく伝えること」「ミスをしないためリスクを回避すること」などが頭に浮かんでくるでしょう。

仕事では、商談や企画会議、プレゼンテーションなど能力を発揮することを求められます。

仕事を上手く進行させるには、テーマの本質を理解してプロジェクトチームで目的を達成するために最良の道筋を立てる、
プレ

もっとみる

Webライター検定3級 2度目の受験

こんにちは。
今回の記事は、自身の活動報告になります。

今日は2度目のWebライター検定3級を受けました。

結果はまたも不合格。

イラつく気持ちを抑えるのが大変です。
今回は事前に対策動画もしっかり視聴し、勉強もやり直したうえでの再受験だっただけに、精神的ダメージは大きい。

中には対策動画では取り扱ってない問題が出てきたり、引っ掛け問題や判断に迷う問題が出てきます。

わたしが難しいと感じ

もっとみる
自然災害が「人々」と「地域」に与える影響

自然災害が「人々」と「地域」に与える影響

※テストライティングのための練習記事です。(500文字程度)

日本は災害が発生しやすい国土で、自然災害が「人々」にもたらす影響は重大である。
災害が発生すれば、親族や友達など人とのコミュニティが分断され自宅や財産、仕事を失う可能性がある。
被害が拡大し避難生活が長期化すれば、経済的負担は大きくなり、
集団生活によるストレスで心理的・身体的に悪影響を及ぼすことになる。
また過去の自然災害では、被災

もっとみる
【読後感想】はじめてでも、ふたたびでも、これならできる!レポート・論文のまとめ方

【読後感想】はじめてでも、ふたたびでも、これならできる!レポート・論文のまとめ方

こんにちは。

今回の読後感想本は、amazonで見つけて購入したレポート・論文のまとめ方を解説してくれる書籍です。

本の内容小論文・レポート・論文の違いとは

その違いを理解して取り掛かる必要がありますが、なぜレポートや論文を書く必要があるのでしょうか?

書く理由として著者は、以下の重要な役割があると述べています。

論文やレポートで大切なことは問題が何かを自分自身で考えることであり、本質を

もっとみる

良質なコンテンツを生み出すために悩む日々

こんにちは。
今回の記事は、わたしの主観がメインの内容です。

noteを始めてから1か月が経ちました。
noteについては今もよくわかっていない状況ですが、自分自身がアウトプットしている記事の内容が、はたして誰かの有益になっているのか疑問を感じる日々を過ごしています。

ただ記事をアウトプットして終わることを繰り返していても、成長もなければ報酬を得るといった目標に進むことも難しくなると感じていま

もっとみる
社会人が専門学校で周りから浮かないための解決策はある?

社会人が専門学校で周りから浮かないための解決策はある?

社会人になってから、専門学校に通うことを選択する人が増えています。

文部科学省(2023年)によると平成20年度から増加に転じ、令和3年度の社会人入学者数は約1万9千人と最多となっていることから、専門学校への興味関心が高まっています。

社会人から専門学校へ行き、生涯学習やスキルアップを目的として入学しても当初の計画通りに上手く学校生活を送れているのでしょうか。

専門学校で表面化していない、社

もっとみる
楽天カードを解約した話し

楽天カードを解約した話し

amazonや楽天サイトを覗くとデザインやライティングの勉強をしているので、スキルアップできる書籍がないかチェックしてしまいます。

数千円の買い物では、お支払いで残高が少し足りなくて買えないことがあります。商品を買いたいと思ったら、在庫数があと一つしかなく心理的に「ここで買わないと在庫が無くなってしまうかも」と焦ります。

そんな時に、楽天カード支払いが便利で重宝していました。

問題なくカード

もっとみる
病院の正しい選び方(テスト書き)

病院の正しい選び方(テスト書き)

わたしたちが重篤な病気やけがに見舞われたとき、病院で診療を受けます。

病院で適切な治療を行ってもらうには、良い病院を探さなければなりませんが、一般的に病院の正しい選び方は世間に認知されていません。

病院や医者選びを間違えると、命の危険にさらされるリスクが出てきます。
リスクを回避するために、どのような点に注意して病院を選べばよいのでしょうか

この記事では、わたしたちが良い病院を選ぶために大切

もっとみる
【読後感想】大学生・社会人のための言語技術トレーニング

【読後感想】大学生・社会人のための言語技術トレーニング

初心者がライティングスキルを上げるためには、勉強が不可欠です。

ライティングが上手な人のように、わかりやすくて伝わる文章を書きたいと思うがどうすればいいんだろうと初心者だと悩みます。
悩みを解決するには、「スクールに通う」「プロの個人レッスンを受ける」「書籍で勉強する」方法が頭に浮かびます。

ライティング初心者のわたしも同じ悩みを持っていて、できることなら経済的にお金をかけたくないものです。

もっとみる
なぜ?初心者は投稿を継続するのが困難なのか

なぜ?初心者は投稿を継続するのが困難なのか

「noteが流行っているからわたしも情報発信したい・・・」

最初はやる気に満ち溢れて始めてみたものの、徐々に更新頻度は下がり
やがてログインもしなくなってしまう。

実際noteをはじめてみると、継続することはとても難しいと感じることが多いです。

noteを継続できている人と、継続できない初心者とは何が違うのでしょうか。考えてみました。

なぜ初心者はnote投稿を継続することが困難なのか◆書

もっとみる
他人の幸せを妬む心の弱さ

他人の幸せを妬む心の弱さ

昨今、わたしたちにとって暗い影を落とすニュースや話題が多いです。

人に対する思いやりや関心も薄れていき、人の幸せを素直に喜べない人が増えているのではないかと感じることが多くなりました。

妬むことは心の弱さと言えるのでしょうか。

心の弱さと考えるよりは、これから世間が目を向けて考えていくべき問題が表面化したものであると感じます。

なぜ人の幸せを妬むように心は感じてしまうのか、考察してみました

もっとみる
【読後感想】事例で学ぶBtoBマーケティングの戦略と実践

【読後感想】事例で学ぶBtoBマーケティングの戦略と実践

マーケティングの知識がなく、マーケティングについて勉強したいと思っていました。
ネットで参考書籍を調べていたところ、こちらの本を見つけ購入しました。

以下、読後感想となります。

概要著者である栗原氏が創業した株式会社才流。
BtoBマーケティングの重要性や特徴、多くのBtoB支援実績から得られた経験とノウハウを事例を交えて解説してくれる書籍です。

BtoBマーケティングはインターネット登場以

もっとみる