見出し画像

気になる後輩〜忘れられないkiss|短篇小説


冬の色をまとうコートの後ろ姿。
何かを後ろに置いてゆくように、肩で人の間をすり抜けながら、遠くに見えなくなる…。


昔の会社の後輩かと思った。
雑踏で立ち止まることも出来ないまま、背恰好や雰囲気が似ていたその人を、知南ちなは思わず目で追っていた。


刹那、記憶が過去にさかのぼる――


✢✢✢



知南は営業補佐的な仕事で、男性社員に混じって働くことが多かった。しもべではないけれど、全然女扱いされない。良くてきょうだいの末っ子みたいな扱い。それが楽で、居心地が良かった。


ある日。展示会場のフロアは、普段は倉庫代わりに使っていて、透明な袋に入った商品の服の山があった。アパレルメーカーの仕事は、華やかなようで、案外地味な作業が多い。


入れ替わり立ち替わり営業部の面々が仕事をしに来るけれど、その時はひとつ下の後輩と二人。広い空間の中で、洋服をダンボールに詰め、伝票合わせをしていた。


FMラジオの音楽が流れて、無機質な沈黙になるのを埋める。


後輩は鼻歌まじりで肩の力が抜けているようでも、必要なタスクをてきぱきとこなしながら立ち働いていた。仕事が出来るタイプだ。


後輩には彼女がいる。
美人らしい、と誰かから聞いた。
知南の会社は8割以上、誰かと付き合っているか、既婚者なのだ。
知南も社外に恋人がいる。


けれど、何故か鼻歌を歌っているその後輩といる時だけ、微妙な気分になる。


〈ちょっとした違和感〉と言っていいのかもしれない。二人でいる時に限って、引っかかるような会話をしてくるのだ。


たとえば知南がチョーカーとお揃いの、シンプルなシルバーのブレスレットを手首に巻いていると、後輩が言う。



「斎藤さん、そのシルバーの、
僕に下さいよ」



自信を持った口調で、半分もらうことが決まっているように言う。
日焼けした後輩には、似合わないこともない。



男性は会社にアクセサリー類を着けないから、プライベートで使うということになる。


(――いや。プライベートにお揃いのデザインを着けることになったら、おかしいでしょう?)


彼女でもないのに、と最後に付け加えたくなることを、まるで自分の所有物かのように堂々と言うからどぎまぎするのだ。
どぎまぎするのがかえっておかしい気がして、もっとぎこちなくなる。


✢✢✢

 
金曜日の夜。仕事帰り、知南はいつもの5、6人で憂さ晴らしに飲みに出かけた。1ヶ月に1、2回のルーティンで、誰かが集合しようと声を掛ける。


既婚者を含めた35歳くらいまでのグループだ。夜の街を歩いていても、スーツの着こなしがやっぱり普通のサラリーマンと違い、ひと目でファッション関係者と分かる。この街には、そんな人が多い。見た目はスマートだけれど、仕事を離れると部活のようだ。


1軒めは覚えている。
独特のカラフルなネオンが輝く中華街の行きつけの店で、玉子の皮の春巻や海老チリ炒め、炒飯などをみんなで分けて食べた。知南は桂花陳酒を飲み、男性陣はビールや燗をした紹興酒を飲んでいた。


2軒めは、高架下を通り抜けて神社のほうへ上がった。神社をぐるりと廻るあたりは、飲める店がたくさん存在する。路地に入るほど、地下に潜るほどディープな世界がある。



そのときは、手作りの小ぶりなピザが美味しい店に入った。夜が更けた街では同業者が多いので、話す内容を選ばないといけない。でも知南たちは、普通に楽しみたいだけで、会社や仕事の愚痴など話さないから平気だった。


―――


毎回飲み会に来るわけではない。
その後輩は、メンバーと一緒に飲みに来るとき、とくに2次会は、座席を知南の近く、向かい側くらいに座る。ほぼ、毎回。


5、6人で座って飲食しながら歓談するのだが、油断しているとずっと見つめられている。


最初はまた、気の所為せいだと無視した。


でも、話にふたりとも適宜加わっていながら、後輩の視線からなかなか逃れられない。
指摘することも出来ないし、戸惑うしかなかった。


(―――何故?
彼女が、いるんでしょう?)


・・・


「ーーー斎藤さん。
そのお酒、味見させて下さいよ」


みんなの会話の合間に紛れて、後輩がねだってくる。そういうことにも慣れていて、何事もないように、さり気なく言う。


「え、でも・・・」


知南は見つめられていた余韻で、居た堪《たま》れなくなっている。


「いいから、いいから、交換」

ほがらかに微笑わらって
露のついた自分のロンググラスを、
ウッドテーブルの上で押し出した。


器用そうな、思いの外長い指が知南のグラスを掴んだ。


(―――もう、良いわ。
好きにして・・・)


知南は酔いも深くなって、殆ど相手任せになっていた。


視点が合わなくなりつつ、後輩のグラスの口が当たっていたあたりを避けるように回して、お酒を飲んだ。



味もよく分からなかった。


にらむように上目遣いで後輩を見ると、ちょっとからかいの混じった笑顔を見せながら、知南と同じ呑み口でグラスをあけた・・・


(間接キス・・・・)


ぼんやり霞んだ頭で、そんな言葉が浮かんだ・・・


―――




・・・そこからがよく分からないのだ。
カラオケに行ったのか、別の店に行ったのか―――



はしごするうち、不覚にも眠ってしまったらしい。


ふと目を開けると、車に乗っていた。
後部座席。最初はいつものタクシーだと思った。



でも、様子が違う。景色も見覚えがない。


(・・・え?此処・・・)


まぶたを無理やり開けて外を見た。
身体も意識もだるすぎて働かない。
大きなマンションが横に並んで建つ、グラウンドぐらい大きな駐車場が近づいてきた。
街から結構離れているらしく、耳がおかしくなりそうなくらい静かだ。


後輩の車の中だった。


ハンドルを器用に切って、後輩は車を停めた。


「―――ちょっと、待ってて下さい」



いつもとは違う、夜中に話すときの低く大人びた声。
後輩が運転席からずれて車から離れた。
知南だけ乗ってきたようだった。
ぼんやり霞んだ視界から、遠く消えてゆく姿を細目でただ見送った。
眠すぎて、頭が働いていなかった。


後で考えると、後輩はマンションの自宅へ戻ったのだ。知南のほうは、だるさに状況把握しきれないまま、車内で待ち続けた。


どれくらい待ったのだろう?



(―――待っている・・?何故・・・)


疑問が酔いの合間にふわふわと浮かんだ。
永遠に戻ってこないような時間が過ぎて、また眠気が襲い、知南の目がふさがっていった・・・

―――


次に目覚めたとき。
知南は後輩に肩を揺さぶられていた。
はっと目を開けると、後輩の顔がふわっとおおかぶさってくるように近くにあった。

「・・・・」


「斎藤さん・・・」


はい、と答えそうになって声が出なかった。後輩と自分の目が揺るぎ無く合っていた。


―――たぶん、暫く、見つめ合ったあと。


後輩の顔が・・・くしゃっと崩れ、
優しいいつもの笑顔になった。

「・・・帰りましょっか・・・」


そこからまた後輩は車に戻り、知南の家まで送ってくれた。
知南はやはり後部座席だった。
ふたりとも何も喋らなかった。
おそらく・・・また、知南が眠れるように、気遣ってくれたのもあるだろう。


―――


下界とも言えそうな、知南の家に着いて。


「じゃ、斎藤さん、お疲れ・・・」


後輩が車から出て、いつもの軽い調子で笑顔で見送ってくれた。


「有難う・・・お休みなさい」


少しぎこちなさを感じながら、車を降りた。


(・・・何故こんなに、彼氏みたいな感覚があるんだろう―――)


知南はまた違和感を甦らせながら、
夢の中のような覚束ない足取りで家に帰った。



✢✢✢



その週明け。
知南は朝の挨拶を交わしながら出勤し、
いつもの朝礼を済ませ、
いつもの自分のデスクに座り、
いつもの仕事を始めた。



何事も普段どおり歯車が回っているし、
飲みに行った誰も、ひとことも金曜の話をせず自分の仕事をこなしていた。知南だけがまだ、違和感を残していた。


後輩本人は、こちらを見ることもなく、周囲と社交的に会話しながら、デスクで外勤の準備をしていた。
声をかけて送ってくれた礼を言おうかと思ったけれど、何となく気が引けて出来なかった。


(やっぱり・・・)


向こうにも、何てことないことなんだ、と知南は思った。


(お互いに相手がいるんだし、変に振る舞わなくて良いんだよね、

―――普通に飲みに行って、普通に送ってくれたんだよね・・・)

もう、気の所為だから忘れてしまおう、とデスクのファイルを片付け始めた。



飲んでいた街から後輩の家が、知南の家より離れ過ぎていることも、黙殺しようと思った―――。


✢✢✢


それから。もうすべてが水に流れたような数年後。
知南は営業部から企画部へ異動した。専門知識は無かったが、社長命令でアクセサリーデザイナーとして働いた。



慣れてきたかな、と思った頃、展示会でのブティックへの対応を見られたのか、今度は外勤営業をすることになった。


新規開拓は面白かったけれど、数学が苦手で損益計算が出来ないのが致命的だった。


車の免許が無いので電車移動。担当地域の端から端まで回って、終電まで働いて、すでに付き合っていた彼と暮らしていたのに家事も出来なくて、もう辞めるしかない、と思った。


社長は知南に残れと言ったけれど―――恐らく新規開拓の実績を見たのだと思う―――ぼろぼろになっていたので、断った。



送別会は、思いのほかたくさんの社員が集まった。もちろん仲の良いメンバーも。延々と5次会くらいまでして、色んな人とお酒を交わしたので、また知南は眠たくなっていた。


解散となり、タクシーに乗った。後部座席は、知南を真ん中にして何人かが身体を詰めて座っていた。


右のすぐそばには、入れ替わりで企画部になったあの後輩がいた。キャリアを重ねて、企画部で役職が付いたせいか、落ち着いた風格のようなものがあった。


(部署が違うのに、こんな最後まで残って送ってくれるんだ・・・)


意外に思いながら顔を見ていた。すると、後輩は知南に言った。




置き土産のように。
あの独特の口調と、今度は優しく包み込むように笑った顔で。


「―――斎藤さん。


これからは、あんまり酔っちゃ駄目ですよ。危ないから・・・」



それはタクシーの中で何人かいるところで、
知南と後輩しか分からないことば、のように聞こえた。


(こんなぎりぎりに、そんなこと言うなんて・・・)


そのときの知南は、もう恋人とうまくいかなくなっていた。


また、後輩と知南は、揺るぎ無く見つめ合っていた。


「うん・・・わかった」


知南はそれ以上は何も言えず、何かを諦めたように、そっと俯向うつむいた。



この一瞬を、忘れないようにしよう
と思ったのは・・・



もしかしたら、どこかでずっと、
後輩に惹かれていたのかもしれなかった・・・





✠ Fin✠



▶MOND GROSSO/ラビリンス



✢✢✢


シロクマ文芸部の課題「冬の色」にインスパイアされて執筆しました。


初めて短編小説にトライしてみました。
出来るだけ、小説風になるよう自分なりに書きましたが、何度も何度も修正しました。
お目怠いかと思いますがご容赦下さい。



小牧幸助様のシロクマ文芸部に応募しております。
よろしくお願いいたします。






✢✢✢



お読み頂き有難うございました!

スキ、フォロー、コメント、シェアなどが励みになります。

また、次の記事でお会いしましょう!




🌟I am little noter.🌟




 ♥





この記事が参加している募集

忘れられない恋物語

恋愛小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?