マガジンのカバー画像

繰り返し読みたいnoteの記事♪

598
うぐが何回も読みたいなと思った記事を収録しました(^^) (ダメな場合はご連絡ください)
運営しているクリエイター

#今日のつぶやき

朝に活動するべき生き物。

この一年、 毎朝5時半に起きている。 色々な分野で成功している人の本を読んで よくある共通点は「早起き」だ。 自分も実践してみようかと思い立って かれこれ一年が経つ。 感想としては、タイトルにある通り、 「人は朝に活動する生き物」なんだと実感。 朝日と共に目覚め、闇と共に眠る。 古来から人間が行なってきた 人間のパフォーマンスを最大限に発揮できる 伝統的なルーティン。 朝の1時間は午後の2時間に 匹敵するとか、しないとか言われているが 体感的には本当にそれくらいの

一年を通して今が良い。 花粉もなく暑すぎず、寒すぎず。 日本は年々ベストシーズンが 短くなってきている。 僕らが子供の頃、 夏休みに暑いと言っていたのは 28度位で、30度で騒いでいた。 それが今や40度近くまでになる。 30年後は何度になっているのか。 考えたくも無い。

いつ以来か分からないくらい 久しぶりにうなぎを食べた。 そば屋で頼んだうな丼セット。 うなぎとわさびが絶妙で めちゃくちゃ美味しい。 一食一食を大事にしないと もったいないと思ってしまった。 食はエンターテイメント。 楽しまなきゃ損だ。

空気は読まない

他所の国は知らないが、日本では 空気を読むのが当たり前みたいな 暗黙の了解の空気がややもすると 常識みたいに流れる傾向にある。 空気は 読むもんじゃない 吸ったり、吐いたりするものだ 読めない訳では無く、自分を 殺してまでは、読まなくていい。 それだけのこと

青い鳥の本📙

#note わたしは あまり 占いは 生活に 取り入れ ないのだが ひとつだけ 迷った時に 試している 占い? 方法がある それは 【青い鳥の本】 詳しく話すと 長くなるので 手短に説明すると まず なんでもいいので 好きな本を一冊 手にとります。 深呼吸して 目を閉じ 心を落ち着け 準備完了 注意点として なるたけ ページに クセのついて いない本を チョイス して下さい あとは 簡単 本を片手に持ち パラパラパラッと めくり続けて 気が向いた時に もう片

帰りの飛行機がdelayして 先ほど帰国。 台湾人と話をしていて どうやって英語を習得したのかと 聞いてみたら驚いた。 幼稚園からの義務教育だけで 英語を習得したそう。 台湾では海外に留学せずとも、 英語が話せる人が多いらしい。 日本の英語教育も 見習うべきだと痛感。

子供が1人でも寝れるように 遮光シートで窓を覆い、 昼寝の時も真っ暗な部屋を作った。 今からトレーニングをしておくと 後々、ラクになるそうだ。 いよいよ暑くなってきたので 庭作りも本格的にしないと。 明日から台湾なので 帰ってきてから人工芝を貼って、 外構も作り替えたい。

モヤモヤしたことが 二つあった昨日。 モヤモヤを解消する為に 打開策を考えた昨夜。 その打開策を 早朝から実施した今日。 昨日モヤモヤした二つの課題が すっきりと解消した今。 モヤモヤタイムを最短にすること。 メンタルをポジティブに保つ秘訣。

人生の幸福度は 自然体で話せる友人たちの存在で 大きく左右される。 僕は社会人になってから 友人が出来たことがない。 元上司や部下等の付き合いはある。けれど、友人ではない。 やはり友人となると 学生時代の面々がそれにあたる。 お金では買えない人生の財産、 大事にしよう。

この歳になると 仕事を楽しんでいる人と 楽しんでいない人はハッキリする。 前者は仕事に夢中で 悪く言うと仕事の虫になる。 後者は仕事に消極的で 不満を抱きながら時間をこなす。 人生の大半を占める仕事の時間。 有意義に過ごせるかは 「何事も楽しむ心持ち」次第かもしれない。

友人から独立の相談を受けた。 超が付くほど 人気の大手企業に勤めている。 副業を本業にして、 家族と過ごす時間を増やしたいのが 独立の大きなキッカケ。 20代で欲しいのはお金 40代で欲しいのは時間 60代で欲しいのは健康 求めるコトに、柔軟に。 自由に生きよう。

1億円が当たった夢を見た。 僕が当たったのに、 なぜか周囲にいる20人と 均等に分配しようと提案する 夢の中の僕。 格好をつけているのか、 良い人ぶりたいのか、 本心なのか、なんなのか。 いずれにしても守銭奴ではなく 人を幸せにする為に、 お金を使う人でありたいと思う。

捻くれた考え方だが 日々の様々な事象に対する 「期待」の水準は低い方が良い。 悩みを解消する策を発見した時 80%の期待ではなく 20%の期待に留める。 すると、 80%の期待には応えられないが 20%の期待には応えてくれることが ほとんど。 結果、自分にポジティブに働く。

最近人とよく会うようになった。 オンラインではなくオフラインで。 そして、再認識する。 リアルに会って話をするのと オンラインで話をするのは 伝達出来る情報量が全然違う。 何より、記憶に残る。 そして情報交換により芽生える 信頼関係が築きやすい。 積極的に会いにいこう。