見出し画像

【解決済み】テレビが映らない件、あるいはf型コネクタの知見

テレビが映らない。具体的にいうとディスプレイに「E202」が表示される。

こういうとき、まず初めに疑うのはチューナーである。確認したところ電源オフになっていたのでオンにする。J:COMのサービスを利用しているためJ:COMのサイトでトラブルシューティングしてみたが解決しない。
次に疑うのは配線。よくよく見るとアンテナケーブルがチューナーに接続されていない。これをチューナーの出力ポートに繋げば解決するだろう。だがここで問題が起こった。

出力ポートとアンテナケーブルの端子

見るからに形状が違うのである。差し込めば嵌りそうだが、端子側には細い突起があり無理にやるのは気が引ける。
まず入出力が正しいかを判断するために、ケーブル端子を撮って画像検索にかけた。結果、「プッシュ式f型コネクタ」と呼ばれるタイプのものであるとわかった。その次にチューナーの説明書pdfを検索した。J:COMのチューナーで、表側に型番が書いてあるので見つけるのは容易だった。ポート側についての説明ページを読み、入出力が正しいことを確認した。

f型コネクタにはネジ式とプッシュ式、二つの形状があるらしい。画像左の入力端子がネジ式である。ポートも同様に大きく分けて二つ形状がある。画像はネジ式、部屋の壁面によく見られるのはプッシュ式である。なぜ違う形状があるのかは割愛する。問題なのは「違う形のものを繋げても大丈夫なのか?」という点だ。

実際、ポートがプッシュ式で端子がネジ式である場合のアダプタが販売されている。この場合はどうやっても繋げられない形状だからだ。今回の場合もアダプタが必要なのでは?と考え商品を検索したがほとんど販売されていなかった。

相性表「?」が今回調べた部分

f型コネクタについて長いこと調べていたが求めている情報がうまく表示されなかったため、検索ワードを見直すことにした。「f型コネクタ」のようなやや専門性のあるワードよりも、広く事象から探った方が手法に関する情報を得られることは多い。「テレビ 映らない」「テレビ アンテナケーブル」などで検索したところ、以下のサイトを見つけることができた。

サイト曰く、
「アンテナケーブルを正しく接続するためには、テレビと壁の差し込み口をそれぞれ確認しなければなりません。差し込み口がネジ式のタイプであれば、ケーブル側のコネクタはネジ式でもプッシュ式でも接続できます。
とのこと。

つまり繋げて大丈夫らしいということがわかった。初めからこういう検索をすればよかった…と思ったものの、細かい名称を知られたことには満足した。検索に前後して、Xでも情報を募っていたらたまたまフォロワーが有識者だったらしく、「そのまま繋げて良い」との回答を得られた。
これで大きい画面で皐月賞を見ることができるようになった。

ネジ式のポート、いわゆるメスが飛び出している形状で、オスに差し込むようになっているのを見て「トリカヘチャタテみたいだなあ」と思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?