見出し画像

「あ、君はそのタイプね」と分類されるのが嫌で仕方がないタイプ。

東大生にはメガネで、チェックのシャツを着る人が多いし、
エリート営業マンは、私服でパツパツめの半袖、ハーフパンツを着がちなように、
SNSで更新頻度の高い友人が、リアルではコミュ障気味なのはなぜなのか。

黒髪マッシュでキレイメな服を着る韓国系男子は、年上好きで犬系だと聞き、
僕はたまに髪をかきあげることにした。
海外にいるストーリーばかりを投稿するバイリンガルが眩しすぎて、
中和を図るために、僕は太宰を読むことにした。
仕事ゴリゴリタイプのサラリーマンの靴の汚れがいたく鼻についたので、
僕は爪磨きをし、指先にも意識を張るようにした。

昔から自分が何かのステレオタイプに分類されるのが嫌で、
そのタイプにありがちな特徴から逸脱しようとする気概がある。
天邪鬼とも言えるこの行為も、また何かのステレオタイプの一部なのだろう。

ステレオタイプとは、社会(心理)学にある概念である。

集団やカテゴリーに属する人たちに対して、人々が持っているイメージなどのことをステレオタイプと呼ぶ。ステレオタイプには肯定的なものから、偏見や差別につながる否定的な内容のものも多い。従来の社会心理学では偏見や差別などの内容を把握することに重点がおかれていたが、近年ではステレオタイプの認知的メカニズムの解明に重点がおかれている。

科学事典「ステレオタイプ」

最近、MBTI(16personalities)は、もはやプロフィールのような役目を持っている。

新しい人に会った時、「ENFP(広報運動家)」と聞くと、過去の友達から同じ人を想起して、その人への対応と同じリアクションをしておけば、コミュニケーションがうまく取れる。

日系大手に行った友人
起業して日本国内を転々とする友達
趣味が筋トレとキャンプの同級生
カフェと本屋、美術館巡りが好きなあの子
SNSに友達との写真しか載せない女子
一方、ラーメンの写真のみ載せる男子

中学から知り合いのあいつと、新しくできた友人。
彼ら彼女らは明らかに他人であるはずなのに、行動特性、MBTI、趣味、友達のタイプに共通項があると、この音楽好きなんだろうなという仮説が案外当たったりする。誕生日プレゼントであげるものが似たモノを喜ばれたりする。

このように、人にはある一定のタイプがあり、そこには、分類は難しいけれど、ある一定の法則があるように思える。

自分がそのようにタイピングされているのが嫌で、偏見からは逸れようと、違った選択を取ろうとしてきた。

だから僕は、ガリ勉で真面目だけど、容姿には気を配り続けたいし、ベンチャー系でテクノロジーが好きだけど、Oura Ringは付けられない。ユニクロのクルーネックTシャツばかりを着ないように心がけてる、つもり。


自分は自分として、扱われたい。
どれだけの要素を持てば、自分のアイデンティティが確立できるかわからないし、何がアイデンティティを形成するのかわかっていない。
後から手をかけるものでなく、もしかしたら誕生した時点で決まっているかもしれない。(先日、友人にしてもらった誕生日占いがかなり当たっていた。)

自分は何者なのか。
自分の生き方、居場所をいつも模索している。


この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?