見出し画像

サントーシャ『足るを知る』 〜双極性障害の頭の中 39

もしも彼らが君の何かを盗んだとして

それはくだらないものだよ

返して貰うまでもない筈

何故なら価値は生命に従って付いている

椎名林檎: 『ありあまる富』


まったく、何という悲惨な年明けだろうか。

元旦に大地震。
翌日には被災地へ物資を輸送するための飛行機が大事故。

1年の中でたった1日、世界中がお祝いする新年元日。幸せを願う想いが満ちる日だというのに。
こんな残酷な仕打ちったら無い。
悲しみを通り越して、怒りすら覚える。
そうだ、私は怒っている。




幸い、私はどの災害からも遠い場所にいて。
そのことに申し訳無ささえ感じる。

『あけましておめでとう』

言っていいのかわからない。
だって、おめでたくなんか無い。
全然おめでたくなんか無い。
いっそ、年など明けなければ良かったのに。

『良いお年をお迎えください』

そう言ったのに。
何ということだろう。
現実はどこまでも意地悪だ。

私が憂鬱になった分、誰かの気分が少しでも晴れたらいいのに。
それさえ出来ない。
三連休にただひとり自宅で鬱々と過ごしている。
私はどこまでも役に立たない。




今朝、化粧をしていたら、窓の外から子供たちの元気な声が聞こえてきた。

いち、に、さん、し!!
にぃーに、さん、し!!

小学校のグラウンドから聞こえてくる野球少年たちの声だ。

私は子供が苦手なので(ごめんなさい!)、正直いつもなら「うるさいなぁ…」と思ってしまう。
しかし、その元気な声を聞いていたら、ふと、頭に『サントーシャ』という言葉が浮かんだ。

『サントーシャ』とは、ヨガの経典【ヨーガ・スートラ】に出てくるサンスクリット語で、日本語では『知足(ちそく)=足るを知る』と訳される。
6年前、休職していた頃にヨガの先生から教わった言葉だ。

ヨガの教えの中で、『知足』と『満足』は違うのだと語られる。

『満足』とは、今持っていないものをさらに欲すること。
『知足』とは、今手にしているものに目を向け、充分であると感謝すること。

コロナ禍では、大きな声を出すことは“悪”とされ、小学校のグラウンドから子供たちの声は消えた。

あの、沈黙の3年間。

うるさいほど元気な子供たちの声。
平和と幸せの象徴じゃないか。
今、子供たちが大声で野球が出来る素晴らしさ。それを感じさせてもらえる有り難さ。

いち、に、さん、し!!
にぃ、に、さん、し!!

化粧をしながら、思わず笑みがこぼれる。
しかし同時に、北陸の方々や事故に遭われた方々の苦しみがよぎる。
平凡で幸せな日常は、こんなに近くにあるのに。
私は今こそ『サントーシャ(知足)』を想うべきだ。
足りないものではなく、今手にしている日常に感謝すること。
双極性障害である自分も、ありのまま受け入れなくてはならない。
私に出来ることはそれくらいだ。

“足りない”だらけの非日常に耐えている人たちがいる。

noteの向こう側の方々はご無事だろうか?


亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、今苦しんでおられる方々の心に寄り添えますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?