見出し画像

2024ハノイの旅#2|姓はヴェト、名はナムな話|Travelogue

何年か前にホーチミン近郊を旅行したことがある。なのでベトナムは初見ではないのだが、いろいろ発見・再発見したことがあったので綴る。


バイクにバックミラーがない?!

【出典】ゆんフリー写真素材集

ベトナムは国民の約9割がバイクを保有しているほどのバイク大国で、125ccのスクーターやアンダーボーンというMT車に乗る人が多い様子。YAMAHAやHONDAにとっては、足を向けて寝られない国だと言ってよい。免許証は175cc以下までの「A1免許」とそれ以上の「A2免許」に分かれる。電動バイクもときおり走っていたが、免許がいらないらしい。小学生が3人乗りしている場面を目撃したけど、あれは違法ではなかったんだな。

驚いたのはバックミラーがないバイクの多いこと。この交通量で後ろが確認できないなんて恐怖でしかない。しかしベトナム人にとっては、標準装備のミラーは邪魔なのだそうだ。ハンドル幅より広いから、車の間をすり抜けられないんだって。そのためかやたらとクラクションを鳴らし、「自分ここにいるよ」とアピールしながら走っている。

スマホで位置を確認しながら運転しているバイクもよく見かけた。あれはこわい。逆走するバイクはこちらの視界の外から現れるのでやっかい。駐車は基本的に歩道上だから、歩道が歩きにくいことこのうえない。

【出典】VnExpress International

以前よりは一家総出のような複数人乗りのケースは減っていると思うが、それでもシートの長いバイクが多い。あと「それバイクで運ぶ?」というような長物もふつうに運搬されている。

Door to Door サービスは楽ちん

ハノイに着いたのが午前中だったので、ニンビンに向かうことにした。鉄道は当日満席のためバスにした。ハノイ→ニンビンの公共バスは満席待ちの時間と、途中の乗客や荷物の乗り降りの時間を含めると3時間近くはかかった(鉄道より長いよ😢)。移動続きだったからうんざりしてしまい、このダルさがもう楽しめない年齢なんだなというのを思い知らされた。

バスごとフェリーに乗る

反省して、ニンビン→カットバ間は旅行エージェントからジョイントチケット(ミニバスとフェリー)を買った。ツーリスト限定チケットだから、左団扇な気持ちで行程をのんびり過ごすことができた。到着時も基本的にホテル近くまで送ってくれる。でもこれに慣れると、本来の中級バックパッカーに戻れるか少し不安に思ってしまう今日この頃であった。

トイレのハンドシャワーが痛い

ベトナム(東南アジア)のトイレには便座の横にハンドシャワーが付いている。レバーを押すと水が勢いよく噴射される、現地式ウォシュレットだ。そしてトイレットペーパーは流さずに、ゴミ箱に捨てるスタイル。

【出典】Hotels.com

このハンドシャワーの水勢が強すぎて、下痢のあとのおしりだと痛いくらいに感じる。この勢いを本体のホットシャワーに回してくれよ、と思うほどだ。もともとしゃがむタイプのトイレにバケツの水が常備され、それがハンドシャワーに代わり、次に便座のほうが洋式になったという推移だと思うので、ねじこむスペースもなく使いづらい。便座をびっしょり濡らしてしまうこともあるから注意が必要。

公園でバチャータを踊る妙齢の御婦人方

フランス統治時代の影響か、街路樹は巨大なほどに成長して木陰をつくり、大きめの公園が各所に配置されるなど、ハノイは緑が多いような印象を受ける。そもそも公園で体操したり太極拳したりというのは中国の文化とばかり思っていたが、東南アジア中でわりと出会う光景だ(カラオケもね)。あるときは創作ダンスの練習のような、あるときは健康遊具を使ったアクロバティックな体操のような光景をベトナムで目にした。

男もいるけど

そしてハノイではバチャータを踊っているおばさんグループに遭遇した。確かにリズムがとりやすい音楽なので、ほぼ誰でもそれなりに踊れてしまうのだが、よくこのジャンルに目をつけたね。社交ダンスブームがあったそうだから、そこからの派生なのかな。

おしゃれなカフェが増えてます

ベトナムはコーヒー産地として有名で、庶民にもコーヒー文化が浸透しているとは知っていた。でも以前来たときには、カフェは路上だったりローカル色が強い食堂だったりで、デザイン的には「別に…」だったと記憶する。

今日のベトナムにはおしゃれなカフェの個店が増えたと感じる。スノッブな店舗が集まる通りには、必ず1軒か2軒はスタイリッシュなデザインのカフェが並んでいる。見ているとお茶をしにというより、テレワークしているような人もまあまあいる。

チェーン店でもTHE COFFEE HOUSE(コーヒーハウス)は洒落た外観だったし、CONG CA PHE(コンカフェ)の青柳色の色使いも気に入った。まあオレは、ふだんは飲めないベトナム式の、コーヒーというより練乳を飲んでいるようなヤツばかりを飲んだので、奥が深そうなこの話題にはあまり立ち入らないでおこう。

カフェの写真なかった…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?