マガジンのカバー画像

「里山の植物図鑑or花図鑑 」

141
長年、趣味で写真を撮っています。和み癒やしのデジイチ散歩です。写真のテーマは癒やしです。十谷の里山の庭の花、果実の花、樹木の花、野の花等の開花記録写真のUpです。「去年の花にあら… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

「栗の雄花はブラシのようにふさふさとしたクリーム色をした花です」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。里山の栗の雄花が満開です。雌花は枝の根元部分に咲き小さな緑色でとげとげしているのが特徴です。 一般的に栗の花と呼ばれているのは雄花で木から垂れ下がって咲いていいます。

「アカバナユウゲショウは可愛い花です」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。庭のユウゲショウが咲き始めました。 マツヨイグサ のように夕方に花を開かせるというので名前が付いていますが昼間から咲いています。南アメリカ原産の帰化植物です。日本各地に野生化しています。

「里山の荒れ地に咲くシロバナムシトリナデシコです」今朝撮りです。ムシトリナデシコはヨーロッパ原産の帰化植物です。江戸時代に観賞用に導入されたものが荒れ地などに生育しています。上部の節からは粘液が出ています。この粘液に虫が捕まることがあることからムシトリナデシコの名がつきました。

「白く長い花穂をつける丘虎の尾はサクラソウ科の山野草です」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。庭のオカトラノオが咲き始めました。花が揃った方向にうつむき、きれいで和の風情がある花です。別名はオオツマトリソウ、 コツマトリソウです。秋には葉がオレンジ色に紅葉し楽しめます。

「ピンクのバラと言ったらクイーンエリザベス🌹」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。殿堂入りの条件は強健で育てやすいことです。1979年にピースに次いで2番目に殿堂入りした名花です。桃色の丸弁で柔らかな大輪咲きです。エリザベス女王の戴冠を記念し1954年に公表されました。

「どくだみの民間薬用途と効能」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。里山のどくだみの花が咲き始めました。どくだみ化粧水は、おでき、とびひ、床ずれなどの皮膚の病気に対する治療補助薬として使用できます。どくだみ茶は、だるさやむくみ、冷え症、生理不順・生理痛等の解消ができます。

「グランドカバー適したマツバギク」昨日撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。マツバギクは雑草防止に適した夏の暑さや冬の寒さに強い丈夫な植物です。葉の形が松葉の様に棒状で花の形が菊に似ていることからマツバギク(松葉菊)と呼ばれています。マツバギクの花言葉は「心広い愛情」です。

「葉の裏が赤いユキノシタ花は綺麗です」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。庭のユキノシタが満開です。ピンクの模様の入った3枚の小さな花びらと2枚の白い大きな花びらの色と形のバランスが最高です。葉の裏が緑色のタイプと赤いタイプがあります。葉は天ぷらで食べれます。絶品です。

「アスチルベは初夏の庭を彩る宿根草てす」昨日撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。庭のアスチルベが満開です。多年草、宿根草です。アスチルベの花言葉は「恋の訪れ」や「自由」です。 「恋の訪れ」という花言葉は、小さなたくさんのつぼみが徐々にふわふわとした花を咲かせることからです。

「黄色のおしべが目立つナスの花」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。ナスの花が咲き始めました。庭中で家庭菜園をしています。ナスの花は薄紫色で、花びらが 5 ~ 8 つにさけています。あさいおわんのような形で、下したを向むいて咲いています。種類により花はいろいろです。

「スイカズラ」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。里山のスイカズラが満開です。スイカズラは常緑つる性の木で日本原産の植物です。 昔から花の基部に含まれる甘い蜜を吸ったので「吸い葛(すいかずら)」です。茎葉は解毒,止痛作用があり効能抜群の植物です。

「ジュースや白ワインに利用されるナイアガラの花」今朝撮りです。庭のブドウの花が咲き始めました。里山にブドウの木は1本もありません。産地の山梨県では果物は作るものではなく貰うものだそうです。捨てるにはもったいないはねだしです。ナイアガラは甘くジューシーで最高です!

「釣鐘形の花を茎に多数咲かせるホタルブクロ」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。庭のホタルブクロが咲き始めました。ホタルブクロは、各地の平地から山地に広く分布する山野草です。日当たりのよい草原や、林縁などで多く見られます。花言葉は「正義」「忠実」「貞節」です。

「カルミアの和名はアメリカシャクナゲです」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。庭のカルミアが咲き始めました。カルミアは多数の花が集まって咲き、花の一つ一つが花笠のような可愛らしく魅力的な花をつけます。日本には明治末期に輸入された比較的育てやすい花木です。