Health Commission

Health Commissionとは、「健康委員会」です。 医療・介護・福祉の分野の…

Health Commission

Health Commissionとは、「健康委員会」です。 医療・介護・福祉の分野の有資格者のプロフェッショナル集団です。 健康に関する有用な内容や考え方のヒントなどを発信していきます。

最近の記事

ダイエットの基礎知識③

前回の終わりに、「ヒトはなぜ太るのか?」ということを説明しました。 今回のお話は生理学の内容も含みます。宜しくお願いします。 人間の体には、ホメオスターシス(生体恒常性)と機能が備わっています。 体温、血圧、体液濃度などの体の「内部環境」を一定に保とうとする働きの ことです。 ◆インスリン・・・膵臓から分泌されるホルモン(体内調整物質) 食事をすると、食べたものが体内に吸収されるので、 血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が上昇します。 すると、膵臓からインスリンというホルモ

    • ダイエットの基礎知識②

      前回、『現在地』を確認するというお話をしました。 今回は少しだけ深い内容になりますが、必要な知識ですので 是非、知っておいていただきたいと思います。 ◆脂肪細胞・・・脂肪組織を構成する基となるもの ◆脂肪組織・・・『白色脂肪細胞』と『褐色脂肪細胞』があります。 ◇『白色脂肪細胞』・・・体にとって過剰になったエネルギーを、中性脂肪             として蓄える役割を持ち、皮下や内臓の周囲に             多く存在します。(いわゆる肥満細胞)        

      • ダイエットの基礎知識①

         健康ブームと言われている昨今、ご自身の健康に関心をお持ちの方も多いと思います。体の内部の病気の予防はもちろんのこと、外から見える体型にも気を使っている方もいらっしゃいます。  とりわけ、ダイエットは〇〇法など、毎年のように新しいメソッドが 生まれている感がありますね。いろんな方法があること自体は決して悪い ことではないのですが、エビデンス(科学的根拠)に乏しいメソッドが 多いのもまた事実です。一昔前の「りんごダイエット」がいい例です。  そこで、今回はダイエットに関する超

        • 現役ケアマネが教える、ケアマネ試験の必勝法 7ヶ条+おまけ

          私は居宅介護支援事業所で勤務している現役ケアマネジャーです。 ケアマネジャーとして働いて、嬉しかったことも辛かったことも たくさんありますが、これは経験してみないとわからなかったことですね。 まず、業務を行うためには、前提として資格(介護支援専門員証)が 必要です。 というわけで、いわゆるケアマネ試験を突破しなければいけません。 受験資格は、医療・介護・福祉の分野の国家資格(基礎資格)を保有して、 その分野で5年以上(就業日数900日以上)の実務経験が必要なのは ご存じの通

          有料
          200

        ダイエットの基礎知識③

          酒は百薬の長⁉ 大ウソです‼

          お酒が好きな人は、お酒を止めたくないばかりに 自分にとって都合の良い主張を展開することがあります。 『酒は百薬の長』というのが、その典型ではないでしょうか。 要するに「ちょっと飲むくらいは、むしろ体に良いんだよ。」 という言い分ですね。 なぜ、このような言い分が成り立つようになったのでしょう? それには、『フレンチ・パラドックス(フランスの逆説)』が 大きく関係しています。 喫煙や脂肪分の摂取が、動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や心疾患に 罹患するリスクを高めることは周知の事実

          有料
          100

          酒は百薬の長⁉ 大ウソです‼

          冷やす? 温める? どっちが正解?

          こんにちは。だんだん気温が下がってきましたね。 体調には気をつけて生活したいものです。 ところで、冬になるとケガが多くなると言われます。 ちょっとこの理由を説明します。 気温が下がると体温も下がりやすくなります。 人間の体には、体温や体液濃度などの体の内部の状態を 一定に保とうとする働きがあります。 これを、恒常性(こうじょうせい)と言います。 なぜ、一定に保つかと言いますと、平常時の体の状態が いわゆる「ベストコンディション」だからです。 例えば、気温が低く寒いとこ

          冷やす? 温める? どっちが正解?

          本の選び方

          書店に立ち寄ると、あらゆる分野のさまざまな本が並んでいますね。 小説や漫画、エッセイなどはお好きなものを選べば良いと思います。 ここでは、健康に関連する本について、少しお伝えしていきます。 健康に関連する本もたくさんあるのはご存じの通りで、 まさに玉石混交です。 つまり、質の高い本も、クソの役にも立たない本もあるということです。 私たち、医療専門職は学生時代から叩き込まれることがあります。 それは、「エビデンス(科学的根拠)はあるのか?」ということです。 エビデンス(科学

          自己紹介

          はじめまして。Health Commissionとは、「健康委員会」です。 医療・介護・福祉の分野の有資格者が、健康に関する内容や考え方のヒントなどを発信していきます。どうぞよろしくお願い致します。