とも

45歳の男性、職業は自営業です。 お気に入りの趣味は、健康のためのランニング(週に2~…

とも

45歳の男性、職業は自営業です。 お気に入りの趣味は、健康のためのランニング(週に2~3回、距離は6~10㎞)です。 Noteの投稿記事は、日々の生活で感じたこと綴っていきます。 あと、アウトプットすることで自分の表現力を養っていきたいです。

最近の記事

  • 固定された記事

忘れたくないから「書く✏️」

私は忘れたくないから「書く」 日記は、コロナ禍の時に3ヶ月くらい続けたことがある。内容は自分の体調、仕事、家族の事がほとんど。人に見せられるようなものでもない。自分でももう一回読みたいって思わない。 けど、今は違う。noteに投稿している方々の記事を読んで、気付かされた。自分が感じている思いって、誰かの心と共感できるかもしれないってことを。 忘れたくないは、良いことも悪いことも含む。全てを表現して「書く」を続けていきたいです。

    • 山崎製パンのロイヤル・イングリッシュ・マフィン

      今日も雨が降っている。 昨日よりも、だいぶと強く降っている。車に乗り込もうと、2~3秒外にいる だけでビショビショになる。雨はお日様と同様、天からの恵み。こういう日があっていいのだ。 話は変わります。 今日の朝食は、山崎製パンのロイヤル・イングリッシュ・マフィンをニ個だった。 そのうちの一個には紅鮭の麹漬けの身をほぐして、サンドして食べた。鮭の脂がパンに染み込んで、香ばしくて美味しかった。サクサクの食感も良かった。 もう一個には、マーガリンを塗って、「金山寺味噌」をのせて食

      • 5月27日 雨の日に

        雨が降っていると、どうして私は沈んだ気持ちになるのだろう? まずは、自分の仕事が思っているよりも進まなくなる。 次に、それが原因でイライラする。 日光は少ないので気持ちがすっきりしない。 ではどうしたら気分が上向きになるのかな? 雨の日の良い点を見つけてみよう。まず、私は雨の音が好きだ。 同じ音がザーザー、ポツポツと聞こえて、集中する作業に向いている。 普段以上に気持ちを落ち着かせることができる。 で、話は急に飛ぶ。 私には二人の男の子(中学1年生と小学5年生の男の子の子供

        • 人を喜ばせると自分も喜べる

           誰かを喜ばせることは、自分をも喜びでいっぱいにする。  どんなに小さな事柄でも人を喜ばせることが出来ると、私たちの両手も心も喜びでいっっぱいになるのだ。                フリードリヒ・V・ニーチェ『曙光』より  よし、まずは家族を喜ばせるようにしよう。 そして、周りの人たちに笑顔で接するようにしよう。 きっと、自分も喜びでいっぱいになるから。

        • 固定された記事

        忘れたくないから「書く✏️」

          誰もが喜べる喜びを

           私たちの喜びは、他の人の役に立っているだろうか。  私たちの喜びが、他の人の悔しさや悲しさをいっそう増したり、侮辱になったりしてはいないだろうか。  私たちは、本当に喜ぶべきことを喜んでいるだろうか。  他人の不幸や災厄を喜んではいないだろうか。復讐心や軽蔑心や差別心を満足させる喜びになってはいないだろうか。             フリードリヒ・V・ニーチェ『力への意思』より 私たちの喜びは、誰かを少しでも笑顔にさせてる? そうやって考えたことはない。 誰かを傷つけてし

          誰もが喜べる喜びを

          朝起きたら考えること

           一日を良いスタートで始めたいと思うなら、目覚めたときに、この一日の間に少なくとも一人の人に、少なくとも一つの喜びを与えてあげられないだろうか思案することだ。  その喜びは、ささやかなものでもかまわない。 そうして、何とかこの考えが実現するように努めて一日を送ることだ。  この習慣を多くの人が身につければ、自分だけが得をしたいという祈りよりも、ずっと早く世の中を変えていくことだろう。              ニーチェ『人間的な、あまりに人間的な』より なるほど。 朝目覚め

          朝起きたら考えること

          いつも機嫌よく生きるコツ

           不機嫌になる大きな理由の一つは、自分のなしたこと、自分の産んだことが人の役に立っていないと感じることだ。  だから、不機嫌な老人がいる。 一方で輝く青春の真っただ中にいる若い人たちが不機嫌なのは、自分が社会の中で生産的な存在になることがまだなかなか難しいからである。  したがって、いつも機嫌よく生きていくコツは、人の助けになるか、誰かの役に立つことだ。そのことで自分という存在の意味が実感され、これが純粋な喜びになる。              ニーチェ『人間的な、あまりに人

          いつも機嫌よく生きるコツ

          自分は常に新しくなっていく

           かつては、これこそが真実だと思っていたものが、今では間違いだったと思う。かつては、これこそ自分の変わらぬ信条だとしていたものが、今では少しちがうと思う。  それを、自分は若かったとか、浅かったとか、世間知らずだったと断じて葬らないほうがいい。なぜならば、当時の自分にとっては、そう考えたり、そう思ったりすることが必要だったのだから。 当時の自分の段階にあっては、それが真実であり信条だったのだ。  人間は常に脱皮していく。常に新しくなっていく。いつも新しい生に向かっている。だか

          自分は常に新しくなっていく

          自分を尊敬する

          自分はたいしたことがない人間だ、なんて思ってはいけない。 それは、自分の行動や考え方をがんじがらめに縛ってしまうようなことだからだ。  そうではなく、最初に自分を尊敬することから始めよう。 まだ何もしていない自分を、まだ実績のない自分を、人間として尊敬するんだ。  自分を尊敬すれば、悪いことなんてできなくなる。人間として軽蔑されるよう行為をしなくなるものだ。  そういうふうに生き方が変わって、理想に近い自分、他の人も見習いたくなるような人間になっていくとこができる。  そ

          自分を尊敬する

          一日の終わりには反省しない

           仕事を終えて、じっくりと反省する。一日が終わって、その一日を振り返って反省する。 すると、自分や他人のアラが目について、ついにはウツになる。 自分のダメさにも怒りを感じ、あいつは憎たらしいと思ったりする。たいていは、不快で暗い結果にたどりつく。  なぜかというと、冷静に反省したりしたからなどでは決してない。 単に疲れているからだ。疲れ切った時にする反省など、すべてウツへの落とし穴でしかない。疲れているときは反省をしたり、振り返ったり、ましてや日記など書くべきではない。  活

          一日の終わりには反省しない

          新鮮な?夫婦関係

          私は結婚して。15年になる 当初は、お互いに新鮮で、緊張してとても 初々しい。 だけど少しずつ慣れてきて、彼女の前ではしなかったような恥ずかしいことをするようになった(オナラ、ゲップ、下着でウロウロするなど)。 「夫婦やから大丈夫や」みたいな空気。 それはそれで、親しみがあっていい。 でも、こんなトコロだけは見せたくないなっていう「かっこよさ」は持っておきたい。 ある程度の緊張感と新鮮さは重要だと思う。 少しずつ、付き合い始めた頃の「心地よい緊張感」を意識して生

          新鮮な?夫婦関係

          「OUTPUT読書術」(著者:アバタロー)での気付き

          「アウトプット読書術」…なぜ、私がこの本を選んだのか 私はここ最近、平日を禁酒している。その中で、集中力が回復してきて、本を読めるようなってきた。本を読んで、人とのコミュニケーションを深めたい、教養を身につけたい、読書力を身につけたいと感じていた。 そんな時、書評YouTuberの でアバタローさんの動画で「アウトプット読書術」紹介からです。 私の気づき① 読書のアウトプット=体のトレーニング これは、読書は「食事」、アウトプットは「トレーニング」と言い換えることが出来

          「OUTPUT読書術」(著者:アバタロー)での気付き

          日課のウォーキング

          私はウォーキングを日課にしている。 どうしてか・・・  ①質の良い睡眠を取りたいから。そのためには日光を十分に浴びて、体内時計をリセットする必要がある。 また、体を動かしてある程度、疲れないと眠気というのはやってこない。  ②足の筋力の低下を防ぐ。私は、両親と暮らしてます。その中で思うんです。「老い」「衰え」というのは、足からやって来るのかなって・・自分の体が思うように動かなくなると、イライラしてしまいますからね。 だから、足の筋力 っていうのは大事。 あとは、転倒防止。

          日課のウォーキング

          花粉症とホットケーキ

          こんばんは。 今日も一日お疲れ様でした。 ここ数日の花粉症がつらい。 この花粉ってヤツは、寒暖差が大きいとたくさん飛ぶんでしょうかね? 鼻水で鼻が詰まり、食べ物の味がしない、目はしょぼしょぼ、耳は聞えにくい。寝てても、鼻が詰まっているので、口呼吸になる。翌朝は、それが原因で喉が痛い。アレルギー用の薬は飲んでいるんだけどな・・・ そんな日でも、小さないい出来事に注目するんです。 家族にホットケーキを焼きました。全部で4枚焼いて、「なかなか、美味そうやん」。それの上にはチョコ

          花粉症とホットケーキ

          ビーフシチューの不思議

          こんばんは。 最近は雨が続いてましたが、久しぶりに晴れました。 時間は巻き戻って、今日のお昼ご飯は、ビーフシチューでした。 今日のビーフシチューは、二日前の木曜日の夕方に作られたビーフシチューなんです。どうしてこう、カレーとかビーフシチューとかは日をおくと、美味しくなるんでしょうかね?やっぱり素材にが味がなじむ って言うんですかね。 ご飯を二杯、おかわりしました。 ちなみに、私はビーフシチューをハヤシライスのようにして食べてます。 皆さんは、何の料理を寝かせるのが好きです

          ビーフシチューの不思議

          晩御飯は鍋料理と...

          こんばんは。 今日も1日お疲れ様です。 今晩の食卓は「お鍋」、しかも「魚ちり」。 今日は一日寒かったので、体を温めるにはピッタリ。 しかし、この冬場の鍋料理・・・今の私にとりましては、非常に悩ましい存在なんです。 その理由は、今、禁酒中なんです。鍋には、よく冷えたビールとか冷酒とか合いますよね♪でも、そこをぐっとこらえます。 ここで飲んでしまうと、きっといつもの調子で、ズルズルと戻ってしまいます。健康のため、就寝前に読書をするため、平日は禁酒中なんです。 全く飲まないっ

          晩御飯は鍋料理と...