見出し画像

⭐︎なのに★


noteを書く、から
「本を出す」にはー?

四季を乗り越えていくくらいの
温度、湿度、服の装いの変化ほどの、
楽しみ方と覚悟の
変化が必要だなあ
と感じます。


本を出すには、
だれかのなにかの課題を解決するメソッドが
必要ー。
という課題を具体的に見事に、
ひとつひとつ解消してくれます。

とくに、ズドーンと目から鱗がとれたのが、
これ、使ってみたいなあと思ったのは
こちらでした。

課題解決をできる人、
と思ってもらえるには、
「他の人にはない発見」から、
惹かれるものがないとーと。

そんな自分らしい、
でもどこか自分らしからぬ
特別な
「プロフィール」をつくるにはー。



強いメソッドは「AなのにB」
例えば、
北海道だから冬は寒い
北海道なのに冬は暖かい

新聞社には
「犬が人間を噛んでもニュースにならないが、人間が犬を噛んだらニュースになる」
という格言(?)があると教えてもらいました。


北海道だから、寒い。
春だから、桜や菜の花が綺麗。

そりゃそうね。

となっておわり。

人間が犬を噛んだらびっくりします笑

桜が秋に咲きました。

なんで?どこ?となりますね。


でもまたそれを見つけるのも
そう簡単ではないですが、
そのための方法も教えてくれています。


新人時代にびっくりしたことを
書き出してみましょう。

別業界の人や顧客に教えると、
驚かれたり喜ばれたりすることを
書き出してみてください。


私がびっくりした新人時代のことは、

「規模の大きい会社なのに、
理念にうそのない会社」でした。

理念にまっすぐ働く先輩社員が
たくさんいました。

20年たって忘れていたのですが、
もしかしたらそれは自分が経験して
培ったあたりまえ。

だけどあたりまえでないかもしれない。


きょう、ある最近勤務をはじめられた
派遣社員の方と話した時に、
「みんながすごい褒めてくれる」
「褒められ慣れてないからどぎまぎするくらい
」と、教えてくれました。

それも新しい当たり前に気づいた瞬間でした。


会社員、二児の父なのに、
朝4時からマクドで本読んでる。

42歳なのに週一日曜の晩にバスケしてる。

息子のサッカー観戦中(試合のあいま)なのに
イヤホンつけて英語のシャドウイングしてる。


など、
そういえばびっくりされること、
たいしたことではないですが、
ありました!

そんなところから、
深ぼっていくと、
本への道がみえてきそうな、
春の日です。

きょうもお読みいただき
ありがとうございます。

桜もいいけど、
菜の花の黄色って、
春なのにひまわりのような明るさを
届けてくれます。

この記事が参加している募集

今日の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?