見出し画像

フォアシュピール2023秋に出展参加してきました♪

2023/11/23(祝)に浅草で開催されたフォアシュピール2023秋に参加してきましたので、その備忘録を残したいと思います。


フォアシュピールってなに??

フォアシュピールはゲームマーケットに先駆けて、出展サークルさんのゲームを試遊するイベントです。
コロナ以前に2回開催されていて、3回目開催をコロナに阻まれていました。

ぶれけけゲームズとしては、初出展作品『はちゅパーク』で2回目開催のフォアシュピールに参加したことがある思い出深いイベントです。

コロナの煽りを受けて、開催していなかった大規模試遊会フォアシュピールですが、発起人の翔さんの掛け声が上がり、ハヤテのごとく開催発表されました!!

久しぶりの開催に出展の応募は殺到。おそらく半分くらいのサークルさんは落選の状況下でしたが、合同出展という形で様々なサークルさんが参加できることになりました。

いざ、東京浅草へ!!

前日仕事だったため、始発の電車を乗り継ぎ、新幹線で東京へGO~!!!
愛知県は県民ホリデーウィークのまっただなか。
始発の新幹線には、たくさんの家族連れで満席!!?
そこかしこから聴こえてくる「ランド」「シー」の声。

ここぞとばかりにディズニーやなwww

ディズニー好きなワタシは、一瞬舞浜を目指そうかと揺れましたが…
そこは、ボードゲーマー。迷うことなくいざ浅草へ!!
東京駅から電車を乗り継ぐ…そして迷うwww

どんだけ電車走ってんのよ東京は。

スマホを駆使して、ようやくたどり着いた浅草駅

浅草駅

朝陽に照らされたスカイツリーと金色のう○こ
いや、これ本当はなに??

出展者の入場は9時〜9時20分
事前の打ち合わせでは、遅れたら一般入場者が入場するまでは入れませんと軽く脅しを受けwww
マジで焦る地方民。

もう少し乗り継ぎに迷っていたら、ホントに間に合っていなかった。
よくやったぞぶれけけ!!
(誰も褒めてくれないから自分で褒めておこう)

出展者入場&設営

まとめ役のPRAさんの指示でテーブル・椅子を出展者全員で配置
そして、設営。
このスムーズな展開は、事前の打ち合わせと当日のオペレーション
この辺は感動レベルでした。

照明の調整ってことで、機材がウィーンって降りてきて…
ってライブ会場か??

この辺の調整が、きっと運営陣としても予想外の動きだったと思いますが…それでも、5分くらい遅れで開場できたようです。
運営スタッフの皆様に感謝です。

フォアシュピール2023秋開幕

というわけで、フォアシュピール開幕!!
開幕スタートから並んでいた一般参加のみなさんが、入場。
最初はお目当ての作品ありますよね~

ぶれけけゲームズは、Miyabi Labさんとの合同出展
はじめましてだったのですが、出展当選した時に、合同出展募集に声をかえてくださったサークルさんのひとつでした。

合同出展サークルも多く、同時に展開するところもありましたが、
我々は、前後半に分けて展開。
前半はMiyabi Labさんにお願いしました。

ということで、開幕スタートから2時間はただの暇人
遊んでいきましょ~!!!

前半はただのプレイヤー

ここから12時30分までは、ただの一般プレイヤー
まずは、合同出展サークルさんの『ことバグ』を遊ばせてもらいましたよ~

『ことバグ』Miyabi Lab

『ことバグ』

2枚のカードを合わせることで出されるお題に合うワードを
いち早く答えるワードシャウトゲーム

「○○で始まる▲▲」
この手のゲームだと『ワードスナイパー』が有名かな??
児童館でも大活躍しているゲーム。じゃあ、『ワードスナイパー』でいいねとなりそうだが、『ことバグ』は、ハードモードの様相を呈する。
そして、それが笑いに繋がっていて、とても良かったです♪

正答すると、1枚カードがもらえます。
その示す得点のためには獲得しなければならないのですが…
そこには【バグ】が。

【バグ】
「ク」や「ロ」を含むワードは答えられなくなる
など。獲得したカードによって、その後の宣言に制約が加わります。
ただ、これが曲者で、そこまで考慮してワード導き出せない…
つい、思いついた喜びでシャウトしてしまうwww
そして、ツッコまれるのです…【バグ】入ってるよって。

ほかにも、後半から相手のカードを横取りできるチャンスがあったり、
場が盛り上がるルールが含まれていてとても面白かったです♪

『マウンテン フォトグラファー』あまつぶゲームズ

つづいて遊んだのはトリックテイキングゲーム
『マウンテンフォトグラファー』

以前のゲムマでも少量頒布されたダニエルニューマンの作品
『リーパーズ』のリメイクですね。

『リーパーズ』持ってたのですが、通りがかったら空き席だったのと
致命的な記憶力で、どんなゲームか完全に忘れていたので、遊ばせてもらいました。

『マウンテンフォトグラファー』

マストフォロー、切り札ありのトリックテイキング。
特徴的なのは、手札を構築していくところ。

3枚組のカードが場にズラッと並んでいて、ラウンド開始時に1人ずつピックしていく。そうしていくと、3枚1組だけ場には残る。
つまり、記憶力全開であれば、全員の手札が丸見えってこと

その状態で、今回の総得点が2位で終わるよ、最下位で終わるよ、なにも宣言しないよという意思表示をウラ向きで宣言。
終了時に宣言通りならボーナス点。

各トリックを獲得すると得点が入る。
何点かと言うと、そのトリックに出されたカードの最低ランク値がそのまま得点。

その他にも特殊カードが織りなす駆け引きの妙がおもしろい。
全員の手札が丸見えだと言ったな…あれは嘘だ。
覚えてらんないwww
適度な情報が、おもしろさを助長してくれる…
これ、覚えてプレイできる人もいるのかな。。。

『トリテもん』のむゲームズ

つづいてもトリックテイキング

『トリテもん』

いや、もうこれはアレやろwww
青いネコ型ロボットよw

というツッコミはさておき。
ゲームとしてはしっかりトリックテイキング。
ただし、ついつい頼りたくなる「ド〇〇も~ん」と。

マストフォローのトリテ
トリックに負けると溜まっていくどら焼きを使うと、
手札にある便利な道具を使うことができる。

この道具の効果により、トリックの勝敗がズレたり、次のトリックに有利に働いたり。読み切るのは難しいと思う。自分の手札にある道具をどのタイミングで使うか、もしくは単に数字札として使うかなかなかに悩ましい。

どんな効果があるのかわからずの1ラウンド試遊だったので、あの効果があるなどとわかってくるとまたプレイ感は変わるかもしれない。

『七転牡蠣』橙華堂

牡蠣を焼いて、レモンを添えて、おいしく召し上がりましょう…
というゲームでした。

七転牡蠣

網に置かれた牡蠣(みんなウラ向き)からスタート
牡蠣にはいくつかの表情があり…
手番で振ったダイスが示した表情の牡蠣をめくれればOK!!

ただ、それではもらえなくて、オモテにひっくり返っている牡蠣の表情をダイスが示せばGet!!
ともいかなくて、時折もらえるレモンを手元に持っていないとダメ

という記憶と運を混ぜ合わせたゲームでした。

『あなたえはがき』とぅいんくるすたー

『あなたえはがき』

ダイスで指示された色で1マスを塗る。塗り絵ゲーム。
誰かに送るであろう絵はがきは、きれいに仕上げたいもの。

ゲーム終了時に、指定された条件を達成していれば、星がもらえる。
今回、★はいただけませんでした。残念。

試遊用の小さな紙で遊びましたが、頒布されるのはもっと大きく、複雑なイラストでしたよ~

『テオフィールの猫』久遠堂

『テオフィールの猫』

手札を出し切るゲーム。
同じネコは1匹としていなくて、身体の色や目の色、尻尾の形など組み合わせが異なるオールユニークカード

手札から1枚ずつ出していくのだが、出せるのは場の猫とひとつも一緒のところがない猫だけ。
つまり、この子とこの子しっぽが同じじゃ~んってのは出せない。

た・だ・し!!
バレなきゃOK!!

誰かにいまのはどっか一緒だったとか指摘されるとペナルティ

こんなのごまかしてもバレるだろう…とインスト聴いた時には思ったさ。
意外と自信ない。目の色同じだった気がするけどな~…www

『ならんで!鳥獣戯画』さとーふぁみりあ

ぶれけけゲームズの春新作『サヴェッジボウル』のアートワークを手掛けていただいた長谷川登鯉さんがアートワークを
そして、ファミリー系の作品を数々出されているさとーふぁみりあさんの新作ということで、ぶれけけゲームズ的には大注目していた作品です。

購入することも決まっていたので、試遊しなくても…と思ったのですが、タイミング良く空き席ができ、さそっていただけたのでプレイ。

場から1枚ずつ取って並べていくことで巻物を作ります。
それを6回繰り返したら終わり。たったそれだけ!!

いや、たったそれだけなのに、ちゃんと悩ましいのスゴい。

カードは縦向きの得点条件カードと
横向きの動物が複数匹描かれたカードがあって、

手番ではどちらを獲得してもOK。

ゲーム終了時に得点条件に合う動物分得点化プラス
同じ動物3匹以上の群れが得点。
あとは、素点を持つお釈迦様がいる。

例えば、きつね:1点というカードを2枚持っていて、きつねが3匹群れになっていたら、2×3+群れボーナスって感じ。

得点条件を増やせば、おのずと動物が少なくなっていく。
狙いを絞ってバランスを取れれば倍々倍!!
ただ、そうは上手くいかず…相手に欲しいカードを取られてしまうことも。
だって狙いは丸見えなんだものwww

とにかく遊びやすさに特化したゲームでした。
サクサクっと遊べるけど、ちゃんと考えた満足度が欲しい方にはぴったり♪

ざざっと写真を撮らせていただきました

前半の空き時間で、各テーブルの作品を撮らせてもらって
「こんなのあったよ~」と報告したかったのですが…

試遊かひっきりなしに回るので、撮影のお願いもなかなかできず。
ちょびっとだけ撮って諦めちゃいました。
一応その時に撮れたものと、イベント終了時に撮れたものをざざっと紹介。

『ヘクセンハウスのおかしなパーティー』


『ジャックたちと豆の木レース』
『KING OF ANGLER』
『10トリックレイター』
『スリーブソムリエ』
『CATsle Builders』
『マジョ×まじょ』

フォアシュピール2023秋後半

12時半までしっかり遊ばせてもらい、自分のブースに戻ります。
前半の『ことバグ』が終わっていたので、選手交代!!

後半からは、『カエルキャッチ』を遊んでいただくべく
ひたすらインストマンです!!

『カエルキャッチ』

試遊わんこそば状態

このフォアシュピールは、試遊オンリーのイベントです。
つまり、試遊してくれる人がいないとどうにもこうにも始まらない。

そこで、このイベントのすごいところ
テーブルに空きが出ると、出展者は運営スタッフに合図を出します。
すると、スタッフがすかさず駆け寄ってきて、
「何人足りませんか?」「どんなゲームでしたか?」と聞いてくれて、遊んでくれる人を探してくれるのである。

出展者も近くを通りかかる方に声はかけるのだが、それだけでは、なかなか集まらないので、とても助かりました。

後半になればなるほど「神経衰弱系のゲームでしたね!!(おまかせください!!)」と応援されている感がとても嬉しかったです。
(おまかせください)とは言ってないんですけどね。そう聴こえてくるくらい頼りになったということです。

『カエルキャッチ』どうだった??

静岡で開催されたボードゲーム大祭や
名古屋のバネストさんで開催されたトライアウト(試遊販売)でも
たくさんの方に遊んでもらっていたので、ある程度の手ごたえは感じていたのですが、ゲームマーケットが近づいてくると、ふつふつと沸きあがる弱気www

数えてられなかったのですが、おそらく7~8回くらい試遊が回ったでしょうか。みなさんの評価はわからないですが、プレイ中に沸き起こる笑い声や、一生懸命思い出そうとする眉間にしわを寄せたような真剣な表情。

そのひとつひとつのリアクションが、『カエルキャッチ』作って良かった~って思わせてくれました。
限られた時間の中で、『カエルキャッチ』を遊んでくださったみなさま
ありがとうございました!!

こうして、終了ギリギリまで試遊は続き、エンディング。
主催の方からは、来春にフォアシュピール開催を目指していると報告が!!
来れるかな~ 来たいな~

そして、最後は協力ゲーム
会場の撤収作業…あっという間に朝の姿に戻りました。

懇親会

終了後、会場近くで懇親会。
終電までに名古屋に戻らなきゃだったのですが、フォアシュピの終了時間もそこまで遅くなく、最後までいても大丈夫そうだったので、申し込み。

トコトコと歩いていくと…
え??う〇この中入っていくの??

翔さんの「フォア~」に続き、「シュピ~~ル」が乾杯の合図


東京のみなさんの中で、少々心細いところはあったのですが、
話しかけてくれた方がたくさん。お名前出していいかわからないので、伏せておきますが、みなさんありがとうございました!!

短い時間でしたが、「今日遊んだ中で一番おもしろかったよ~」って言ってもらえたり、「うりおさ~ん、紹介したい人がいるよ!!」って紹介してもらったり。楽しい時間になりました。

最後はこのフォアシュピールを先導してくださっていたPRAさんの挨拶と
翔さんの「フォア~~」「シュピ~~ル」という一本締めならぬフォアシュピール締め。

運営スタッフのみなさん。献身的なフォロー体制のおかげで、本当に楽しい試遊会になりました。ありがとうございました。

そして、貴重な時間で『カエルキャッチ』を遊んでくださったみなさん。
みなさんにいただいた笑顔と笑い声、「おもしろかったよ~」の声を胸にゲームマーケットがんばってきます!!ありがとうございました♪

最後に宣伝

カエルキャッチはこういうゲームです!!

予約もどしどし受付中!!
でも、大量に持っていくから予約なしでもカエルと思いま~す。

単純に予約が入ると跳んで喜びます。ぴょ~んって。

それでは、ゲームマーケットで会いましょ~