見出し画像

人が黙っているだけで怖くなる

こんにちは☺︎
心理カウンセラー,メンタルコーチ,家族相談士の
江杉侑記(えすぎゆき)です( Ü )

前回は「がんばるにも限界があることを知ってね」でした↓


あなたは「沈黙」って苦手ですか?
誰かと一緒にいる時、
話していないと安心できないですか?

あなたは「沈黙」について
どんな意味づけをしているでしょう?


■ 沈黙 = 怒り、機嫌が悪い


◇一緒にいる人が黙っていると
不安になる

◇その場が沈黙だと
重い空気を感じてしんどい


同じ空間にいる人が
黙っているだけで、
大きな不安を感じ、
恐怖すら感じる方がおられます。


幼い頃から
まわりに気を使い
人の顔色をうかがっていると、
人の表情や
その場の空気に敏感になり、
人が笑っていないだけで、
人が黙っているだけで、
過剰に不安になる
のですヾ(。>﹏<。)ノ゙


黙っていること
= イコール
機嫌が悪い、怒っている

と、自動的に捉えてしまうのですね。


■ 私のせいだ


それだけでも
動揺してしまうのに、その上

「その機嫌の悪さや怒りの原因は
自分にあるのではないだろうか」

と考え、

・私、何か気に触るようなことしたかな
・言い方が悪かったのかな
・タイミングが悪かったのかな
・私の何がいけなかったんだろう...

と、「自分の落ち度」として
人の沈黙を受け取ってしまう方が
いらっしゃいます。


そういう方はもしかしたら
実際に幼い頃、
親などまわりの大人が
不機嫌になったり
怒ったりすると、

黙り込んでしまったり、
自分を無視したり
していたのかもしれません。

それは子どもにとって
本当に怖いものですよね。


そんなものすごい
緊張感、恐怖感の中で
子ども時代を過ごさざるを
得なかったのかもしれません。

だからその影響が
大人になった今も
出ているのかもしれません。



■ 自他の「境界線」を明確にしよう


でも、私たちは
明確な言葉になっていないものを
察して
過剰に背負わなくていい
のです(*˘︶˘*).。

自分に原因を探したり
しなくていい
です。


あなたが1人で
なんとしなきゃ、と
焦る必要などありません。

実際、あなたに非がないことは
多いものです。


自分と人との間の【境界線】が
曖昧
だと、
人から簡単に
おびやかされてしまいます。


それでは、不安で怖くて
安心して生きられないですよね。


これからは少しずつ
同じ空間にいても
自分と人を切り分け、
【境界線】を引く
ことを
意識してみてくださいね。

人と一緒にいても、
あなたはまず
自分を1番大事にしていい
んです(*˘︶˘*).。

人に気を使うことなどなく、
自分の好きなように
自由に過ごして全くいいのです。


【境界線】を明確にしていって、
人に振り回されない自分
育ててまいりましょう。

応援しています☺︎



☆ LINE公式 プレゼント特典 4つ!


画像タップで
今すぐ【豪華特典】を受け取ってくださいね



☆ 江杉侑記ってどんな人?


心理カウンセラー・メンタルコーチとして
活動させていただいている経緯など、
綴っております。

よければ画像タップで
のぞいてみてくださいね


☆ litlink でまとめてどうぞ


SNSや無料プレゼントセミナーなど
たくさんやっております。

こちらから遊びにきてくださいね☺︎






さいごまでお読みくださり
ありがとうございました。

あなたの毎日が
やさしく健やかでありますように。


~安心感と自己信頼感に満たされた人生を~
幸せな自己実現の専門家 江杉侑記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?