見出し画像

三日坊主を超長期的に繰り返せる人が最強であるー習慣化のコツー

「習慣化」得意ですか?



学習などを継続し、「当たり前」のレベルまで自分の生活に落とし込む。
学習って最初は楽しいけど、三日坊主になってしまいませんか?
そして、「三日坊主で勉強をやめてしまう自分」が当たり前になっていませんか?


今回は、超飽き性かつ、計画を立てるけど、初日しか計画を守れない私がやっている「勉強を始めたてのころに意識している習慣化の方法」をご紹介します。
今回は、webデザイン外国語の学習の習慣化を例にご紹介します。


習慣化の際に捨てるべき考え方

習慣化を目指す前に、まずは習慣化成功の妨げになる、捨てるべき考え方をご紹介します。

1.目標・理想の姿があいまい


勉強を始めた時はワクワクしていたのに、だんだんやらなくなってしまう原因の一つが、学んで成長した後の自分の姿を想像しワクワクすることをやめてしまうからです。定期的に理想の自分を思い出しましょう。

2.「未来の自分」に期待しない


人間は、毎日気分も体調もスケジュールも違うものです。
そのため、「毎日やろうと思っていたのにできなかった…」というのは、ごく自然なことです。自分の意志・感情に頼って習慣化するのは少し難しいかもしれません。


学習を習慣化させる3つのコツ

ここからは具体的な習慣化のポイントを3つご紹介します。

1.短期目標を立てる


「習慣化しよう。毎日やろう!」と思った際、意外と見落としがちなのが、短期目標を立てることです。
現在地から最終目標までのステップを自分で書き出し、工程や今の自分の位置を目に見える形にします。

例:webデザインの学習

  1. 学習方法を決める(スクール?本?)

  2. photoshopや素材サイト等必要なツールの準備

  3. デザインの原則とphotoshopの操作方法を学び、ある程度慣れる

  4. 解説つきのバナートレースをやってみる

  5. 簡単なバナートレースを○個やる

  6. 複雑なバナートレースを○個やる

  7. オリジナルバナーを作ってみる

  8. クライアントワークのシミュレーションをしてみる

  9. ポートフォリオを作成し、案件に応募してみる

例2:外国語学習

  1. 簡単なテストで、自分の実力を計る

  2. 本を1冊購入し、1日1ページやってみる

  3. テキストの内容ができるようになったら、テキストの文章を自分についてに置き換える

  4. 独り言で練習したら、オンライン英会話などで実際に人と話してみる


実際に書き出してみると、頭の中でイメージしているより工程が多いですよね。しっかり書き出して、頭の中をすっきりさせるのがポイントです。

2.時間帯ごとにやることを決める


「今日は何をしよう」と考えることに時間を費やすのはもったいないです。貴重な勉強時間をそれで削ってしまわないよう、科学的根拠に基づいた学習計画を立てて、効率良く成果を出しましょう。

朝:朝に向く勉強は、「理解」「整理」といった以下のインプット中心の学習です。
 ・教科書を読んで、難しい内容を理解する
 ・それをノートに整理する
 ・暗記のための単語帳に書き写す

夜:夜に勉強したいという人は、問題集を解くといったアウトプット型の勉強が向いています。

スキマ時間:暗記は、「電車の中」などのスキマ時間を使いましょう。

出典:今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す


webデザイン ・講座受講
       photoshopの操作の復習
       バナーのレイアウトを考える

外国語学習  ・講座受講
       新しい文法や言い回しの勉強


webデザイン ・
バナートレース
       バナー作成

外国語学習  ・問題集を解く
       外国語で日記を書いたり独り言を話す

3.約束を取り付ける

レッスンや勉強会を予約することで、強制的に勉強時間を確保します。

オンラインスクールのSHElikesでは、「もくもく会」というwebデザインのプロに質問しながら、バナーを作成する自習室があります。また、「拠点解放」というものがあり、月に数回、オフラインで仲間と一緒に学習できます。

いずれも予約が必要なため、スケジュールをブロックできます。

その上、仲間と一緒に作業を進めることで、刺激を受けたり、気分転換になります。自分と似た環境で頑張っている人の話を聞いたり、スキルを身につけて理想のライフスタイルを送っている仲間を見たりすることは、勉強の習慣化の意欲をかなり向上させてくれます。

活用例
webデザイン 人にポートフォリオを見せ、アドバイスをもらう
       お仕事の獲得方法を聞くなど

外国語学習  勉強仲間と外国語で話す                                 


オフラインでもオンラインでもいいので、ぜひ仲間を見つけて一緒に勉強してみましょう。


人間の成長のスピードのギャップ

人間の成長スピードは下記のとおりと言われています。

それによると、ある能力が上達していくまでの過程では、一定期間、努力して練習や訓練を継続してもほとんど上達が見られな状態がつづいていくとされます。

ですが、あるポイントを境にして、指数関数的に能力の上達が見られていくというわけです。そして、上達レベルが急激に変化するポイントがブレークスルーです。

さらにいえば、ある能力の上達を目指す多くの人が、このブレークスルーに到達する前にその努力を止め、諦めてしまうということです。

その原因の一つは、理想と現実とのギャップを『自分には能力がない』『自分にはできない』等とネガティブに受け止めてしまうからです。

したがって、ある能力を確実に上達させていくためには、このブレークスルーに到達するまでの期間を、いかに乗り切ることができるかにかかっているといっても過言ではないでしょう。

成長曲線とは|能力上達に向け努力を継続する方法7選!目撃談・体験談も


つまり、手応えをいまいち感じられなくても、「あと少し続けてみよう」ともう一息頑張ることが、成長・勉強の習慣化につながるのです。
成果が出ずコツコツ続けるのが辛い時、これを思い出しもう一息頑張ってみましょう。


三日坊主を超長期的に繰り返せる人が最強である

ここまで、習慣化のために大切なポイントをご紹介してきました。

これらの方法を試す上で、一つ肝に銘じておくことがあります。それは、「三日坊主を超長期的に繰り返せる人が最強である」ということです。

「勉強を習慣化したい」という思いの先には、「スキルを身につけたい」「変わりたい」「夢を叶えたい」という思いがあると思います。その一方で、私たちの日常には体調や気持ちの波、急な予定変更が付きものです。
三日坊主になるのは当たり前のことなのです。

また、三日坊主になってしまうと、自分自身やその勉強が嫌になってしまいがちです。

しかし、「三日坊主は当たり前。三日坊主をしてしまうと、なんとなく嫌な気持ちになって勉強を辞めてしまうのも当たり前。超長期的に三日坊主を繰り返せばいいんだ。」と最初から頭に入れておけば、結果的に非常に大きな努力を積み重ねることができます。

周りを見ると、毎日欠かさず努力を積み重ねている人や、短期集中型で、「わずか、○ヶ月で夢を叶えました!」そういう人たちばかり、目につくと思います。

ですが、長期的な視点で、結果を出すことに焦点を置き、習慣化することであなたは自分の努力で、自分の道を切り開ける人となれます。



本記事はSHElikesの受講生を対象とした「SHEライターコンペ」の応募作品です 。
SHElikesについて
https://shelikes.jp/trial/?utm_source=note&utm_medium=article&utm_campaign=writercompe_



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?