見出し画像

自己紹介とZ8の魅力

この度初めてブログ?を始めさせていただく。
そう思い立ったのもz8の衝撃が自分にとってあまりに大きなものだったからだ。

私のカメラ遍歴は
なぜかもともと持っていたNikon d3100
その後Nikon d90、Nikon d610
と何とかお小遣いで賄えるギリギリのラインを攻めていたが、ついに我慢できなくなり
Nikon Z6を購入
もう止められない
d610のころからハマりつつあった野鳥撮影にもいよいよ熱が入り、ついにZ6でも満足できなくなってきた

Z9…いつかほしいなぁ
なんて嫁さんにねちねちアピールしたりなんかしたりして…
そんな折に発表になったのがNikon Z8!
私の中で勝手に購入を決意(笑)

嫁さんとの若干の衝突はありながらも、最終的にはしっかり許可を得て念願のZ8を予約、購入!
D90~Z8にいくまでの期間が1年
我ながら高速でカメラ沼を沈んでいったのだ

そうなると今度はZ8について語りたい語りたい…
Twitterの140文字に我慢ができなくなった私はついにnoteを始めてしまった
ということで記念すべき第1回目はそんな原動力となったZ8の魅力を素人目線で語っていく

1 フラグシップと同等の性能

言わずもがな一番の魅力はこれに尽きる
現在はUNSTOPPABLEなZ9が先を行ってしまったが、Z9のVer3.10相当のスペックをそのまま搭載、ましてや追加された機能まである
小さな筐体にフラグシップの性能、これがZ8の魅力のすべてといっても過言ではないだろう

2 高効率RAWの使い勝手の良さ

初の高画素機の懸念点としてあったのがデータの扱い
私はあくまで一般的な社会人でインフルエンサーたちのように趣味に湯水のごとくお金を使うことはできない
Z8はなんとか購入できても、PCを変える資金はなかった
しかし現状PCを変えることなくZ8ライフを楽しんでいる
この大きな理由がNikon様が開発してくれた高効率RAWのおかげなのだ
通常のロスレス圧縮RAWが約55MBに対して、高効率RAW★は約33MB、高効率RAWは約22MB
高効率RAWに設定すればもともと所有していたZ6とほぼ同等のデータ量
これがマジでありがたい!
もう高画素の弱点1つ消えたやん
あまり語られないけどこれめっちゃすごい

3 趣味使用なら気にならないバッテリー

Z8の弱点の1つとして語られるバッテリーの持ち
しかし私は現状気になったことはない
3時間程度の動物園
では連射、単射を使い分けて1200枚程度撮影して2メモリ減
一泊二日のキャンプ
ではほとんど単射で1000枚程度撮影して3メモリ減
とまぁ使用機会はまだ少ないものの、それぞれの場面をやり切れるくらいのバッテリーの持ちといえる結果だった
とするも旅行、撮影旅などをされる方なら予備バッテリーは1本あれば精神衛生的にもいいかもしれない
私も一応持っている

4 なぜか重くない

これは不思議なのだがZ8はなぜか重くないのだ
Z8の重量は910g
これは過去に使用していたZ6(675g)より、D610(850g)よりさらに重い私史上最重量カメラになる
様々なところに持ち歩く私にとっての懸念点でもあった
しかし気づいてみるとZ8を使っていて「重かった…」となったことはまだない
D610のころはよく「重かった~」と言っていたのだが、素晴らしいグリップのおかげか、まだZ8所持の興奮から覚めていないだけか今のところ重いという印象はない
これは長期使用して再レビューの必要がある

5 その他

そのほかにも安定のAFやひそかに気に入ってるシャッター音4軸チルト等々魅力いっぱいのZ8
今後その性能でどんな写真を撮らせてくれるのか、楽しみでならない

6 終わりに

さぁ、長い間散々語ったZ8
しかしZ8の語りたい事柄はまだ尽きない
続きは次回以降にして初回は締めさせていただこう
私の記事が誰かの後押しとなって良き写真ライフの刺激となってくれることを願う



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?