一歩を、踏み出す力は、幼少期で決まる





皆さん、おはようございます。



 早速、本題ですが、


 皆、何かを始めたり、大きな勝負に出る時は、とても怖いですよね。


 私は、これが、できる人になれるかは、幼少期が関与していると思っています。




 私が、子供の頃、

 母は、多くの時間を、私に費やしてくれました、今では、とても、感謝しております。


 何故なら、人としての、※非認知能力が磨かれたからです。

 ※非認知能力:計算力や語学力といった、学力テストで測れる能力のことを、認知能力と定義する、一方、

 意欲忍耐力など、数値での測定が難しい能力のことを非認知能力と呼ぶ(経済協力開発機構より引用)


 この力はとても大切です。




 後はですね、親が子供の能力の上限を断定しないことです。


「うちの子は、出来が悪いから」


 などと言っていると、その子は潰れます、なので、子供の可能性は最大限、信じてあげて下さい。



 そして、

 私は、母から二つ教わったことがありまして、それは、

 必ず人に挨拶をすることと、本当に自分にとって、大切な人からだけ愛されれば良いと言うことです。



 母は、岡本太郎石原慎太郎が、大好きで、いつもその話を聞かされました。


 岡本太郎の「自分の中に毒を持て」という本は、とても素敵なので、是非、読んでみて下さい。



 そして、

 この「本当に大切な人からだけ愛されれば良い」

 これを見失うと、一歩を踏み出せなくなります。



 何故なら、

 自分にとって、そこまで重要ではない人の意見に流されてしまうからです。



 現代は、

 大切な人周囲の人ネットの人、この3つの人間関係があると思っています。




 人生は、

 大切な人からだけ愛されれば良いです。

 また、残り2つは、時に牙を剥きます、気を付けてください。




 そう考えると、何かチャレンジをして、周囲やネットから批判を浴びようと、



 大切な人さえ、側に居てくれればいい、このように前向きに、捉えることが出来るのです。




 私の経験上、半数以上の人が反対する道は、正しい道である可能性が高いです。



 何故なら、

 ほとんどの人は、周囲やネットの意見に流され、多数派を選んだ、

 その結果、何もチャレンジせず、年だけ重ねた。



 なので、

 違う道を歩むものを、批判する事でしか自分を正当化することが出来ない、こう言うことだと思います。



 日本で、

 それなりに、豊かに暮らすには、少数派を選ぶしかない、


 そして、


 この力の源は、幼少期の非認知能力が関与している、私はそう思います。


 以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?