見出し画像

【エギング】初心者でもプロみたいなシャクリ音の鳴らし方をご紹介します

今日はしゃくった際の音、しゃくり音について教えてもらいます。
親父はあまりこだわってない様なのですが、近くでピュンピュン鳴らされるとやっぱり気になってしまいますよね?

登場人物

クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー


クロ
今日もよろしく頼むね。

親父
はいよ。

クロ
今日はしゃくり音について訊きたいんだ。
どうすればピュンピュン鳴るの?

【ピュンピュン鳴らした方がいいの?】



親父
クロは鳴らしたいの?

クロ
まぁ、カッコいいとは思うし、鳴らせるなら鳴らしたいよ。

親父
そっかぁ、あんなもの鳴らなくても釣果には関係ないし、上級者は鳴らそうとして鳴らしている訳ではないと思うけどなぁ。

そもそも、あのピュンピュンというしゃくり音について補足が必要だね。

クロ:
補足?

親父:
そう、補足。
昔のエギはね、すごく性能が悪くて、今のエギのようにダートしてくれなかったんだよ。
つまり、エギの動きが鈍かったんだね。

クロ:
ふむ。

親父:
それで、エギンガーは竿をやたらとしゃくる事でエギを無理矢理動かしていたんだよ。
それが、竿をピュンピュン鳴らす事に繋がったんだね。
でも、今のエギは性能がいいからね、チョンと竿を動かすだけで、エギは派手に動いてくれる。
つまり、昔のようにピュンピュンと竿を振る必要がないんだよ。

クロ:
なるほど。
でも、多いよね、竿を鳴らす人って。

親父:
確かに。
でも、同じ竿を鳴らすのでも、2種類の人が居るんだ。

クロ:
2種類?

親父:
竿を鳴らしたい人と、竿が勝手に鳴る人。

クロ:
似ているけど違うの?

親父:
違うよ。
竿を鳴らしたい人は竿を鳴らす事で満足している人。
それが上級者の証だとでも思ってるのかな。
でも、大切なのはそこじゃないからね。

もう一人は、正しく竿を振れている人。
そういう人は勝手に竿がいい音を出すんだ。


クロ
なるほど。

親父
昔、やたらとピュンピュン竿を鳴らす人が隣に入ってきてね、ちょっと横目で見ていたんだ。
でも、しゃくりには何の意図もないし、ワンパターンなしゃくりだった。
もう、アオリイカを釣りたいのか、竿を鳴らしたくてしゃくっているのか、分からないようなしゃくりだった。
こちらをチラチラ見ながら、まるで、竿の音を自慢するかのようにしゃくっていたよ。

でも、結果は明らかだよね。
俺が次々と釣る中、隣の人は1杯も釣れていなかった。
ピュンピュン音は更に激しさを増していたけど、最後は腹を立てるように帰っていった。

クロ
竿の音なんて関係ないって事?

親父
う~ん、関係ないとは言わないよ。
本当の上級者もピュンピュン鳴るからね。

ただ、それはピュンピュン鳴らすから釣れるのではなく、エギを上手に操れているから釣れるんだよ。
ピュンピュン鳴るのはある理由があるからで、テクニックそのものではないからね。

クロ
理由?
それってどんな理由?

【竿がピュンピュン鳴る理由】



親父
じゃあ、説明していくね。

まずは初心者さんのしゃくりを見てみよう。
初心者さんってね、慣れていないから身体がぎこちないし、固くなっているんだよ。
だから、俺が教える時にまず言うのは「力を抜いて」って言うんだね。

クロ
心当たりがありすぎて耳が痛いよ(笑)

親父
でも、それは俺だって一緒。
最初はみんなそうなんだよ。
だから気にする事なんてないよ。

ただ、言いたいのはそこじゃないんだね。

クロ
ん?

親父
言いたいのは、ピュンピュン鳴らない理由がその「力み」にあるって事なんだ。

クロ
力んでいるからピュンピュン鳴らないと?

親父
その通り。
初心者さんは身体が固くなっていると言ったけど、特に注意して欲しいのは肘なんだね。
初心者さんはここにすごく力が入っている。

だから、しゃくってと言うと、みんな肘を支点にしてしゃくるんだね。

クロ
確かに。

親父
でも、上級者を見るとどう?
すごくリラックスしていない?

クロ
うん、してる。
軽くしゃくっているように見える。

親父
そうだね。
でも、特に見て欲しいのは手首なんだ。
上級者はみんな手首を柔らかく使ってる。

クロ
なるほど。

親父
ここが初心者さんと上級者の一番の違いであり、ピュンピュン鳴らない理由なんだ。

クロ
僕も一度ネットで調べた事があるんだ。
ピュンピュン鳴らない理由と改善策について。

そうしたら、そこには「柔らかい竿を使え」って書いてあった。
親父の言う理由とは違うよね?

親父
確かに柔らかい竿を使えば音は鳴るけど、それは根本的な解決策ではないよ。
じゃあ、硬い竿を使ったらもうピュンピュン鳴らせないの?
ピュンピュン鳴らす為に、アオリイカのサイズに合ってない竿を使うの?

クロ
確かに・・・。

親父
ピュンピュン鳴らす事が目的になってはいけないよ。
ピュンピュン鳴るのは身体を正しく使った結果であって、目的ではないからね。

クロ
なるほど。
じゃあ、親父が言う正しい身体の使い方って?

【手首を使う】



親父
竿をピュンピュン鳴らす事と、身体を正しく使う事はイコールなんだ。
だから、俺は身体の正しい使い方を教えるね。
結果、必ず竿はピュンピュン鳴るから。

クロ
了解。

親父
さっき、初心者は肘を支点にするって言ったよね?

クロ
うん。

親父
それって、言い換えると手首をまったく使っていないって事なんだ。
初心者さんは肘を支点にして、竿を上げ下ろししようとしてるんだね。

だから、まずはその意識を変えて欲しい。
正しいイメージは、肘は固定。
手首のみで竿を上げ下ろしする。



クロ
なるほど。
でも、それじゃ強く竿を振れないんじゃない?

親父
確かに手首だけでは大きな力を使う事は出来ないね。
だから、最終的には腕全体を使うんだけど、まずは手首を使う事を覚えて欲しいんだ。
ちなみに、スラックジャークは手首だけのイメージだからね。
手首を使う際は、手首を上げる時、弾くように上げて欲しい。
手をバチンと叩くように。



クロ
なるほど。

親父
ポイントは手首をしっかり下げる事。

手首をしっかり下げる事で、手首の可動域を限界まで大きくする。
初心者さんは意外とこの手首を下げる動きが出来ないんだね。

クロ
手首を下げるだけなのに?

親父
そう。
竿を持ち上げる事にばかり意識が行ってしまい、下げる事に意識が行かないんだ。
結果、竿を持ち上げるには肘を使うしかなくなる。

クロ
なるほど。

親父
でも、考えてごらん。
上級者のように身体のどこにも力が入っていなければ、手首も自ずと力が抜けるよね?
結果、上級者はしなやかなムチのように腕を使ってるんだね。

クロ
そっか。

親父
手首だけで竿を上げ下ろし出来るようになったら、肘から先の部分も使ってしゃくってみて。
肘は固定のままだからね。
そして、大切なポイント。
手首のこの部分で竿を引っ張り、その後、手首を返して欲しい。



イメージとしては、黄色〇の地点から☆印の地点までは手首を返さず、☆の地点に来たら手首を返すイメージ。

クロ
なるほど。
これで音は鳴る?

親父
うん、その通りだね。

クロ
で、これも出来るようになれば肘も使うって事?

親父
そうだね。
でも、肘を積極的に使う意識はないかな。
あくまでも意識は手首にあるよ。

クロ
なるほどなぁ。

【手首を使えば竿はピュンピュン鳴る】



親父
結局ね、竿をピュンピュン鳴らす事が出来るかどうかは、竿をムチのように使えるかどうかなんだよ。
竿をムチのように使うとは、腕をムチのように使う事。
イメージとすればこう。

竿の根元 → 竿の中間 → 竿の先

この順に竿をしならせるって事。
でも、初心者さんのイメージはこう。

竿先を持ち上げる


ね?
竿の曲がるスタート地点が違うでしょ?
これが、竿がピュンピュン鳴らない理由なんだね。

クロ
なるほど。
でも、それと手首を使う事の関連性が分からないんだけど?

親父
竿の根元をしならせる場合、竿に根元から力をかける必要があるんだね。
その動きがコレ。




クロ
ここで竿を引っ張るんだっけ?

親父
そう。
ここで竿の根元を引っ張る。
引っ張っている間はまだ手首を返してはいけないよ?
引っ張ってから返す。

クロ
つまり、この動きを省略してしまうと、竿は竿先から振られてしまい、音が鳴らないって事?

親父
そういう事。
だから、これが分かってしまえば、そこまで手首に固執する理由はなくなるんだけど、でも、上級者が上手に手首を使っているのは事実だからね。

クロ
なるほど。

親父
上級者の人って意識して手首を使っている訳ではないと思うんだ。
ただ、数えきれないほど竿をしゃくる中で、いらない場所には力を入れず、必要な場所だけに力を入れる事を、経験の中で覚えたと思うんだね。
それは、俺も同じ。

クロ
なるほど。

親父
だから、俺も意識した事なんてなかった。
ただ、知り合いから竿の音について質問された際、自分のやっている事を分析してみたんだね。
そうして、この結論に至ったって訳なんだ。

クロ
そっか。
納得したよ。

親父
最後に注意点が一つある。

クロ
なに?

親父
竿はしっかり止めてね。
しゃくった後は止める。
ピタッとね。

クロ
うん、了解。
親父、今日もありがとうね。

親父
はいよ。


まとめ


①     ピュンピュン鳴らした方がいいの?
②     竿がピュンピュン鳴る理由
③     手首を使う
④     手首を使えば竿はピュンピュン鳴る

質問・感想お待ちしています。
もし、あなたのお役に少しでも立てたなら、スキやフォローをしていただけると励みになります!

よろしければサポートをお願いします!