同世代と馬が合わない

どうも、あさりです。

昨日は、僕いれて4人の男子高生でカラオケに行ってきました。

久しぶりのカラオケで、しかもこのメンバーでやるのは初めてなので上手く歌えるか不安でしたけど、いつも通り気持ちよく歌えました。

ちなみに、歌の上手さは普通です。
70点後半から80点前半をひたすら取っているような人です。
一番面白くない点数ですね…

どうせなら、上手くなってみたいですけどね。
お金と時間があれば…
カラオケ通いもありかな?

んーまあ、そんなことはいいんだそんなことは。

別に楽しかったですよ。カラオケは。

だけど、
人と関わるたびに、仲良くなっていくたびに、

「なんか、合わねえな。」


と思ってしまっています。

最近になってからかな。こんな風に思うようになったのは。

きっと、色んな人と関わって、色んな人を知ったからだと思う。

この世のどこかには、合う人いるのでしょうけど。



何でだろう?

周りとは違うのか?
違うとことと言えばね…



僕は俗に言う「推し」というものがないです。

色んなものが気になり、色んな物を調べてしまうので、

一つに絞って、それを推し続けるということが出来ない。

なので、「推しトーク」とか出来ないですね。

推しと言うと、大体高校生はアイドルのどの人が推し?とか、アニメのどのキャラが推し?だとかの話になります。

アニメとか、アイドルとか知識としてはそれなりにはあるが、どれが推し?って話になるとついていけない。


数学の話と、国語の話と、太鼓の達人の話なら大歓迎です。
めっちゃ興味あるので。
好きなので。

好きなら推しなのだろうか?
よく分かんないです。

まあけど、きっとどこかに趣味が合う人はいるだろうからな。
周りにいないだけで。




この間は、大進授業(大学などに進学する人たち向けのちょっとレベルアップした授業)を受けてるんだよねという話を友達とLINEで話してたんですが、

そこで友達に、

「大学行くの?」

と、聞かれたんです。

けど僕は、

「今は大学はあまり興味ないね。
 好きだから受けてる。 」

と返しました。

好きだから、高みを目指してみたい。

すると、友達は、

「なにそれw」

と、返してきました。


好きだから受けちゃいけないのか?
大学に行く予定がある人じゃないと、受けちゃいけないのか?

僕は、心の中でそう思った。

この人は、大進授業は進学の希望がある人が受けるというのが普通だとでも思ってるのでしょう。

こういうところも、人と違うなって思います。


うーん。
人と違うのも、個性ですよね。

皆、普通に囚われすぎなんだよ。

人間は他の人と一緒だと安心する性質ありますからね。
しょうがないのだろうけど。

僕は、やりたいことやりますよ。
人になんと言われようと。

楽しいからね。


それじゃ、今回はこの辺で。
(⌒0⌒)/~~