法科大学院(ロースクール)の未修者コースに入学する初学者が知っておくべき勉強についてのいくつかのこと

はじめに

前回の記事を読んでも法科大学院の未修者コースに進学したいと考えている未来の後輩に向けて、私の過去の体験を踏まえ、司法試験の勉強について「初学者の段階で知っておきたかったなぁ」と考えるいくつかのことを記します。
この記事は司法試験の個別具体的な勉強法については(私の能力不足という理由から)極力触れず、勉強法以前の知識や考え方についてを書きたいと考えています。内容のレベルは低いので初学者以外の方だと参考にならないと思いますが、よろしければお付き合いください。

※注意
筆者は司法試験に合格はしていますが成績は1000番台です。順位を出されてもよくわからない方のために言い換えると、「良くない」ということです。
何にでもいえることだとは思いますが、だれのアドバイスを聞くかというのはとても重要です。書いていて悲しくなるのでみなまでは言いませんが、つまりはそういうことです。ご注意ください。

1. 自分にあった勉強法?

(1) 司法試験合格のために必要な能力?(仮)
そもそも司法試験ではどのような能力が問われるのでしょうか?
司法試験とは「裁判官、検察官又は弁護士となろうとする者に必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定する試験(法務省より)」だそうです。つまり「学識」と「応用能力」をみているようです。
また、司法試験においては、与えられた事案(問題)を整理・分析して、問題となる法的論点について処理し、その結果を時間内に論理的に記述することも求められます。上記の2つに加えてこの「記述力」も重要そうです。
以上を踏まえて大雑把に分けると、司法試験とは以下の3つの能力が問われる試験だと考えられます。
A. 法的知識の理解
法的知識の暗記、理解、具体的事例へのあてはめ(使用)等。つまりいわゆるインプット。
B. 事案の分析、処理する能力(法的思考)
事案の整理、論点の抽出、論点の処理、非典型論点への応用力等
C. 記述力(上記AとBを答案に落とし込む能力)
法的三段論法による記述、論点の軽重による記述のメリハリ(何を書くか、何をどの程度の文量書くか)、論理的文章力等。つまりいわゆるアウトプット。

(2)自分にあった勉強法
前回の記事で未修者かつ初学者は自分にあった勉強法を早く探せという趣旨のことを書きました。ここで”自分にあった”勉強法とは、具体的には以下の2つのことをいいます。
1つ目は上記Aの法的知識のインプットに関して、どのように効率よくインプットするのか?という意味での勉強法です。言い換えると、自分の性質、性格にあった勉強法です。
例えば、文字を読んだ方が頭に入るという人もいれば、音声として聞いた方が頭に入るという人もいます。基本書を読んで自分で考えながら学習したいという人もいれば、予備校に頼る方法のようにまずは要点から学習したいという人もいます。おそらくみなさん受験勉強の経験が多かれ少なかれあると思いますので、自分はどのようにしたら知識が頭に入りやすいのか、なんとなく成功体験があると思います。自分にあったインプット方法を探して、利用したほうが良いと考えます。当たり前ですね。

2つ目は上記ABCの能力のどれが自分に欠けているのか、どの能力を伸ばしたいのかという視点での、自分にあった勉強法です。
たとえば、
問題文を読んで全く論点がわからなかったらAの能力が不足しています。
問題文を読んで論点がわからなかったが、解説を読んだら論点を知っていたのであればBの能力が不足しています。
問題文を読んで論点には気付いたが点数が入らない、書けないという場合はCの能力が不足しています。
これらを各科目ごとに考え、勉強方法を決定します。

司法試験の勉強法というのは多種ありますが、各勉強法は目的、つまり伸ばす能力が異なります。これを踏まえた上で、例えば自分には上記Aの知識が全体的に足りないと考えるのであれば、過去問(A△B◯C◯)を解いてBとCの能力を上げるのではなく、基本書なり予備校本なりの学習(A◯B△C✕)をするべきということになります。また、例えばCのアウトプットの能力が足りないと考えるならば基本書(A◯B△C✕)を読んでいても非効率だといえます。
とても当たり前のことを書いているように思えるかもしれませんが、司法試験にはどのような能力が必要で、自分にはそのうちの何が足りないのかを分析し、そのためにどのような学習をするのかという視点を持つことはとても重要だと考えます。各科目ごとにこの視点で検討すれば、勉強はしているのに成績が伸びないというような事態は避けやすいはずです。後述しますが受験勉強に費やせる時間は非常に少ないので無駄な勉強をしている暇はありません。

なお、合格者が勉強法を語る中で「過去問を解け」というのがよく挙げられると思いますが、これは過去問が上記ABCの能力全ての向上に効果的(A△B◯C◯)だからです(他にも出題傾向の把握や同種の出題への対策等色々メリットがあります)。
もっとも、過去問学習だけが正解というわけではありません。例えば、私の場合はAとBに不安がありましたがCには(謎の)自信がありました。なので過去問学習はしましたが答案構成のみに留め(A△B◯C△)、残りはまとめノートの周回(A◯B△C✕)でのインプットを行うという勉強法でした。
また、上述の通りこの視点による分析は科目ごとに行います。例えば私は全科目Cに(謎の)自信を持っていましたが、司法試験の結果からみても、憲法と行政法について実際にそのような能力は存在していなかったのでしょう。成績が悪かったのは自分の実際の能力にあった学習法、つまり憲法と行政法についてCを伸ばす学習法を取らなかったことが原因だと反省しています。

(3)未修者ならではの注意点
未修者でかつ初学者だととくに法科大学院1年目は膨大な量のインプット(上記Aの学習)に追われる日々だと思います。そうするとAの能力だけが向上し、BとCが不十分になりがちです。
期末試験がマークシートではなく論文式であることからもわかると思いますが、Aの能力だけあってもCの能力がないと詰みます。しかも法科大学院によっては具体的なCに関する指導(答案をどのように書けばいいか等)がないことさえあります。Aの学習で忙しいと思いますが必ずCについても勉強しましょう。いくら知識があっても答案に書けなければ点になりようがありません。
Cの基本は「法的三段論法」です。初学者は一番最初面食らうと思いますが、期末試験も司法試験も論文試験であって自由な感想文の試験ではないので、この「法的三段論法」に則った答案でないと評価されません。
基本は「(問題提起)、条文解釈、あてはめ、結論」です(後者3つが三段論法)。具体的にどのように書くかは法科大学院が共有している優秀答案を参考にしましょう。入学したら見れると思います。ネットに優秀な方々が再現答案をあげていて大変ありがたいのですが、初学者だと誰のをみたらいいかがわからないと思いますので法科大学院のものを見るのがいいと思います。

2. 学習スケジュールを逆算して考える

前回の記事でも書きましたが未修者コースは留年率が高いです。なので留年しないように期末試験に向けた勉強をすることが非常に大切ですが、あくまでも最終的な目標は司法試験の合格です。
法科大学院の勉強をしながら司法試験の勉強をしなければならず、ましてや在学中受験での合格を狙うのであればなおのこと、学習スケジュールを考えることは重要です。

学習スケジュールについては、ざっくりと考えるだけでも最低レベルとして以下のとおりかなり忙しいです。
1年次
7科目の基礎固めを中心に学習。
とにかく詰め込んで、頭の中で整理する。具体的な到達目標は1年次終了時に司法試験の問題を読んで、(論証が完璧には書けないまでも)論点に気付けるレベルまで持っていくことでしょうか。
選択科目については放置していいというか放置せざるを得ないのではないかと思います。7科目の優先度のほうが遥かに高いからです。
また、私の体験談としては1年次が1番勉強時間が確保できると思います。授業の予習という意味で法科大学院の授業に注ぐ時間が少ないからです。今になっても1年次にもっと勉強すればよかったと反省しています。これは勉強していなかった、という意味ではなく、勉強時間は確保できていたのですが初学者なので学習効率が悪く、やったつもりにしかなっていなかったという意味です。このことからも上述した「自分なりの勉強法」を早い段階から意識するのがとても大切です。

2年次
7科目の基礎の穴埋め+選択科目の基礎硬め+司法試験の過去問中心に学習。
勉強方法にもよりますがどんなに遅くとも夏休みには司法試験(論文)の過去問を解きはじめたいはずです。夏休み開始時点で受験まで1年を切っているわけで、過去問8科目、1科目1回2時間と考えると実際に解ける問題数は少ないです。残りの期間から逆算して計算してみてください。
司法試験(短答)はこだわりが無いならおそらく辰巳の短答過去問パーフェクトを解くことになると思いますが、これも時間がかかります。試験の1年前くらいからこつこつとやりたいと考えるとやはり2年の夏休みとかから手をつけないといけません。短答の重要性については後述します。

3年次 
8科目詰め込み+司法試験の過去問を中心に学習。
勉強法にもよりますが直前期はどうしてもまた詰め込み学習が中心になるものだと思います。なので実質的に腰を据えて論文の過去問に向き合えるのは2年次しかありません。この時間的制約という意味でも早期に過去問に取り組むことは大事であることがわかります。

これを授業と並行してはかなり忙しい…
在学中受験を目指すのであれば入学してから司法試験までの学習期間は2年と3ヶ月ちょっとしかありません。
つまり毎日8時間勉強したとしても8時間*822=6576時間です。
(しかも普通の人は毎日8時間勉強できません。
一度自分で実際の勉強時間をストップウォッチ等で計測してみると実際にはいかに少ない時間しか勉強していないのかがわかると思います。)
司法試験から逆算して考えると無駄にできる時間は少しもないことがよくわかります。
前回の記事でも強く書きましたが入学前のスタートダッシュがいかに重要か。
何度でも書きます。入学前から勉強してください。

3. 細かいあれこれ

未修者の方にぜひ知ってほしい考えは1と2に書きましたので、あとは細かいところをポツポツと思いつく限り書きたいと思います。

(1)過去問はすぐに見る
法科大学院に入学したら絶対に言われると思いますが、司法試験の過去問は学習の初期の段階で必ずみましょう。
(現実逃避がしたかったのか、なぜか私は2年次の夏休みくらいまで一度もみなかったのですが本当に無意味で無駄なことをしてしまいました。)
解けなくてももちろん問題ありません。事案の文量がどれくらいで、どのような問題形式になっているのかを把握する程度でかまいません。
上の1で「司法試験に必要な能力(仮)」というのを書きましたが、実際の問題をみないとイメージがつかめない、ゴールが描けないと思います。自分がどこに向かって、どのような能力を身に着けようとしているのかを把握するためにも絶対に過去問は初期の段階で一度はみましょう。
人によって試験の解き方は異なるのですが、例えば私は司法試験の答案構成を終わらせるまで試験時間120分のうち40分は使います。つまり試験開始から40分間、答案用紙に1文字も書きません。そんな試験を受けた経験がある人の方が少ないはずです。司法試験はちょっと特殊な試験です。自分が何に挑もうとしているのか把握するためにも必ず早い段階で見ましょう。今すぐでもいいです。

(2)論証集の目的
他の分野の勉強だとあまり出てこない(?)が、司法試験では当たり前のように使われているものの一つが「論証集」だと思います。
私も入学してしばらくはその存在自体をよくわかっておらず、これを使ってどのように勉強するのかを理解していませんでした。これから入学される方も学習を進める中で絶対に触れることになると思いますので論証集との付き合い方の一例を書きたいと思います。

論証集とは、特定の法的論点について触れるべき検討事項に関する解釈の記述をまとめたものです。例えば民法177条にある「第三者」とはどの範囲の者を指すのか?という論点がありますが、これに対する解釈を記述したものが論証(論証パターン)です。論証を事前に暗記することで試験当日に同じ論点が出たら暗記した内容を答案に書き写し、ひとまず答案の形にできるというのが論証集の目的です。覚えるのは大変ですが便利そうですね。
しかし論証集を暗記すれば司法試験に受かるのかというとそういうわけではまったくありません。
論証集は典型的な法的論点、いわゆる典型論点にしか対応できないからです。
実際の司法試験や期末試験では典型論点に対して「ひねり」を加えてきます。そうすると、「〇〇のときは△△だから✕✕」と事前に用意した論証の前提の〇〇が崩れるので、論証がそのままでは使えなくなります。典型論点と今回の試験問題でどの点が異なっているのか、その違いは論点にどのような影響を与えるのか、その違いを踏まえてどのように解釈するのか、解釈を踏まえて導き出した結論は妥当なものとなっているのか等々、実際に検討すべき事項はたくさんあり、論証を暗記すればなんとかなるということではありません。
したがって、初学者のよくある疑問として「論証集は一言一句暗記する必要がありますか?」というのがありますが、答えとしてはNOです。暗記するのではなく、むしろ、その典型論点のなにが問題で、どうしてそのように解釈するのかを理解しないと試験本番でひねりをくわえられたときに何も対応できなくなってしまいます。ただ暗記するよりも大変ですね。
また、司法試験や期末試験の講評でよくかかれますが事前に暗記した論証パターンをそのまま答案に書きつけるのは採点官から印象がよくないようです。これはどういうことかというと、極端な例をいえば、典型論点にひねりを加えた問題で「〇〇のときは△△だから✕✕」というような論証を書いても「いやいやこの問題は◯◯のときではなくて◇◇のときだから…この人はなにもわかってないんだな」と低い評価が与えられてしまいます。先にも書きましたが司法試験は「裁判官、検察官又は弁護士となろうとする者に必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定する試験(法務省より)」ですから「応用能力」を示さなければなりません。
論証丸暗記では乗り切れないということだけでもこれからの学習のために覚えておいてください。

あと、この勘違いをする人はいないかもしれませんが、自説(自分が試験で書く予定の説)のみ覚えるのではダメです。反対説も覚える必要があります。(私はこの勘違いをして無駄な時間を過ごしました。)
とくに刑法は学説対立について直接聞いてくることがありますので、学説のうち覚えやすいやつを一つ選んでそれだけ覚えればいいや、というのは間違いなので絶対にやめましょう。

(3)判例学習
論証の学習と似ているのでちょっとだけ書きます。
法科大学院に入学すると大量に判例を読むことになりますが、ここで意識して覚えるべきは判例の結論だけではありません。判例がどのような事案で、どのような理論構成でその結論になったのかまでを意識して覚えてください。
これは先の典型論点のひねりの話と似ていて、司法試験では「この判例を知っているか?」という問題と「判例では〇〇だけどこの場合はどうか?」というひねった問題がでてきます。結論だけを覚えていると後者の問題に対応できません。この点注意するようにしてください。
(なお、さらに厳密にいえば短答にしか出てこない判例というのもありますが、初学者だとどれがそれなのかわからないと思いますので最初はあまり意識しなくていいと思います。)

(4)まとめノート(一元化教材)
どのように勉強するにせよ、各科目この資料を参照すればすぐに知りたい知識にたどり着けるというまとめノート(一元化教材)があると非常に便利です。
司法試験直前期の詰め込み期に基本書を一々引くのは時間がかかります。また、知識の定着のためにも、これを周回すればいいと思えるまとめノートがあると非常に助かります。
これを0から自作する人もいれば、予備校の論証集に書き込みをして自分なりにカスタマイズする人もいます。私は後者でした。いずれにせよこれが作成できると学習効率があがります。ぜひ検討してみてください。
詳しくは以下の記事が素晴らしいです。

(余談ですが司法試験では試験室内での電子機器の使用が禁止されていますので紙の資料のものがあると司法試験当日でも便利です。デジタル派の人は廊下で頑張ってました。)

(5)期末試験で自分の体感と評価のズレを確認する
予備校の答案練習など類似のサービスを受けない限り司法試験本番までで自分の論文の評価をしてくれるのは期末試験しかありません。
法科大学院に入学すれば、過去の卒業生のデータから学内平均〇〇点とれば司法試験の合格率は〇〇%というようなデータを共有されると思います。これは一つ自分の目標になりますので重要です。
(ちなみに1年次の後期の段階でC評価(明確に平均以下)を取っていると非常にまずいと考えたほうがいいです。先にあげた3つの能力をもとに自己分析をして早急に学習の軌道修正を図るべきです。)

しかしそれよりも重要なのは試験に対する自分の体感での評価、つまり「この試験では論点を漏れなく書けたからA評価だろう」等のいわゆる手応えと実際の成績との乖離を埋めることです。
自分では十分書けているつもりなのに成績が良くないのは最悪ですが、自分では書けていないつもりなのに成績が良いもそれはそれで問題です。なにをどう書いたらどれくらいの評価になるのか、という感覚が自分の中にないと学習効率が悪いです。1年次の試験ではわからないと思いますので、2年次の前期の期末で、なるほどこれくらい書けたらこれくらいの評価なのか、という感覚が自分の中にできていると理想的だと思います。

また、上記にもつながりますが司法試験の論文は相対評価です。上記「これだけ書ければ大丈夫だろう」という手応えと、「これはみんな書けないから落としても大丈夫」「これはみんな書けるから落とすとまずい」という視点があると安定感が違います。意識して身につけたいです。

(6)短答も大事
以下の素晴らしい記事にすべて書いてありますので一読することをおすすめします。
短答は例えるならばダイエットのようなものです。やらなきゃなぁと思いつつ後回しにしがちです。でも本来は日頃からコツコツとするべきなのであって、直前1ヶ月で10kg減らすのは相当厳しいです。

(7)条文を引け
基本書を読んでいるときは必ず条文を引きましょう。すべての出発点は条文です。条文を引いて、目を通す習慣をつけましょう。意外かもしれませんがこれが勉強をする上で一番大事という人もいます。


終わりに

前回の記事だけ書いてこのアカウントは放置する予定でしたが、予想以上にたくさんの方に読んでいただき、ありがたいことにフォローまでしていただいて心苦しくなったので、蛇足ですが当記事を執筆しました。
せっかくフォローしていただいたのに恐縮ですが、もう他に記事を書く予定はありませんのでどうぞよろしくお願いいたします。

今回も長い記事となってしまいましたが最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
書いていて改めて思いましたが本当に大変な試験だと思います。未修者であればなおさらです。
この駄文が皆様の勉強に1ミリでも役立ちましたらこれ以上の喜びはありません。
皆様のご健闘を心からお祈りしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?