見出し画像

【連載小説】Monument 第六章#1

眞琴

 長い、一日になる。

 覚悟して望んだ最終日、木曜のボランティアは、流れるように時間が過ぎた。

 脩さんの誤解は最後まで解けず、おかげで恒例の懇親会も堂々とすっぽかして、毬野と二人、帰途につく。

 日中、啓太郎が調達してくれた不足の品を確かめて、行動計画をおさらいすると、わたしたちにはもう、成すべきことはなくなった。


 ベッドを譲る、というわたしの提案はあっけなく退けられて、啓太郎はリビングのカウチで、毬野はダイニングテーブルに突っ伏して、わたしは――意固地になったつもりもないが――薄手のブランケットにくるまって、窓辺にもたれた。

 後はときを待つばかり――遠雷が聞こえたような気がしてベランダの窓を薄く開けると、丘の端で三日月が雲に翳んでいた。
 首を伸ばして見渡す空に、怪しげな雲は今のところない。
 天気予報、外れてくれればいいのだが。

 ベランダに並んだクチナシの鉢は、一つ少ない。
 選ばれたクチナシは梱包されて、わたしの隣でまだ緑色の抜けきらないクリーム色のつぼみをのぞかせていた。

「眠れないのか?」
「ごめん、毬野――起こしちゃった?」
「いや、僕もだ。目だけでも瞑っておくといい」
「……うん」

 言われた通りに、目を閉じた。

 まぶたの裏には、つぼみの残像。
 そのやわらかな乳白を、うっすらと淡く、黄緑色の光が照らした。
 思い出の、電気ホタルが重なる。
 収束していく明滅が、わたしをまどろみへといざなった。

       ◇

 近所の神社に、今年も縁日がたった。

 夏休みも、もう間近。

 あたしたちは、出店を一回りすると、少し離れた沢筋へ向かった。

 粘土山からの湧水が造ったらしい、その沢には、ヘイケボタルが生息している。

 夏休みの自由研究に備え、あたしは毬野と啓太郎の援けを借りて、そこに簡単な通路と、観察用のテラスを整備してあった。


 あたしたちは、手に手にラムネを飲みながら、ホタルを待っていた。

「焼きそばでも買いに行かない?」
 退屈したらしい啓太郎が、毬野を誘った。
「おい。まだ食うつもりかよ?」
 そう言いながらも、名残り惜し気にビー玉を転がす香澄の手から、毬野は空き瓶を預かる。

「いってらっしゃい、ふたりとも」
 手を振る香澄の唇が、「またね」、とかたどられた。


 二人の姿がみえなくなると、途端、香澄は弓なりに、大きく欠伸をしてみせた。朝顔が染め抜かれた浴衣の袖から、真っ白な二本の腕が、むき出しになる。

「はあ~あ。おしとやかなフリって、なんか疲れる」

 運動会からこっち、香澄はわたしと二人きりになると、こうして本性を顕わした。

「だったら、やめちゃえば?」
「ふっ。これだから、お子ちゃまは」

 あたしが着ていたのは姉のおさがり。
 すっかり色の褪せてしまった、タチアオイらしい花柄の甚平で、さっきもラムネ屋のおじさんに、姉妹と間違われたばっかりだった。

「そんなだと、わたしが取っちゃうよ。いいの?」
「なにを?」
「さあーて、ね」

 香澄は手すりにひじを置いて、沢を向いた。

「わたし……林間学校、行けなくなった」

 聞き違い――かと思った。
 ついさっきまで、わたしたちの話題といったら、林間学校で持ちきりだったではないか。

「体調でも……」
「手術するんだ。わたし」
「手術?」
「誤解しないで。悪いわけじゃないの。むしろ、いいからできるんだ――今のうちに……ね」

 夕闇の宿る沢筋に、ホタルが瞬き始めた。

「……怖く、ないの?」
「何度目だと思ってんの? いまさら怖いことなんて、なんにもないよ。あっ眞琴、わたしの着替え、覗いてたでしょ? 運動会のとき――エッチ!」

 せっかく茶化してくれたのに。
 笑い切れずに、あたしは訊いてしまった。

「どれくらい、かかるの?」
「ちょっと早めに休みに入って、二学期までには、ね」

「始業式には、会えるよね?」
 確かな言葉が、聞きたかった。
「ねえっ?!」
「シーっ! もう。ホタルが光るの、やめちゃったじゃない」
「ごめっ……」

 いきなり振り向いた香澄のかいなが、あたしの肩にまわった。
 結い上げられたうなじから、藍の香りが立ち昇る。

「ほんとはね――ほんとは怖い。怖くて……逃げ出しちゃいそう……」
「……香澄」

 震える背中を、さすり続ける以外、あたし出来ることはない。
 震えがだんだん、大きくなった。

「……香澄?」

 香澄は、笑いながら両手を解くと、あたしの肩を押して、その身を離した。

「なあーんて、ね。かわいいなあ、眞琴は。すぐに、ひっかかるんだから――いじめたくなっちゃう」
 身を折りながら、香澄は笑い続けた。
「もうっ!」


「そろそろ行かなきゃ。お母さんと、待ち合わせなんだ」
 彼女はたおやかな仕草で、腕時計を見た。

「今日はありがと。楽しかった。明日から学校休むけど、二人には眞琴からよろしく伝えて」

 返事の代わりに、わたしは小指を差し出した。

「――なに、それ?」
「指切りだよ。知らないの?」

 香澄が首を傾げたから、その手を取って小指を伸ばすと、あたしは右手の指を絡げた。

「約束だよ。二学期にはまた、元気に登校してくること。いい? 指切りげんまん、うそついたら、針千本呑ーます――指切った」
「――どうでもいいけど、わたし針の千本くらいなら、なんともないよ。注射だけでももう二千、三千じゃきかないし」
「そういう問題じゃあないの。これは大事なおまじないなんだから」
「ふーん――あっ、そうだ。始業式で、感動の再会ごっこしよう! 『手術怖かったー』って眞琴の胸で、わたしが泣くの――どう?」
「なに、それ? まあ……いいけど」
「だからさ、夏休みの間、も少し発育させといてよね。その薄っぺらい胸。ゴツゴツしてて痛いから」

 ひとしきり笑った香澄が、襟元を直し、両手をそろえた。

「じゃあ、今日はこれで――見送られるのって苦手なの。眞琴。先に、二人のところへ行ってあげて」
「うん。わかった――手術、がんばって」


 堤を上りかけながら、あたしは香澄を振り返った。

「お見舞い、行くからね」

 帯の前に手を上げて、薄く微笑んだ香澄の袖口に、いつのまにかホタルが瞬いていた。
 襟にも、帯にも、裾にも。

 黄緑色のやさしい光は、香澄の輪郭を仄かに照らすと、また闇に帰し、再び淡い光の中に浮かび上がらせた。

「林間学校の、お土産持って行くからねっ!」

 ホタルの光に照らされて、彼女の顎は小さくうなずいたようだった。

       ◇

 生前の香澄の、これが最後の姿になった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?