見出し画像

がんじがらめ

良かれと思ってやった。
すると、どこかで聞こえてくる。
「余計なことしやがって」

おかしいと思ったから、注意した。
すると、関係のないところから聞こえてくる。
「そんなこと言わなくていいのに」

問題だと指摘されたから、それをやらないことにした。
すると、こう言われる。
「どうしてやってくれないんだ」

インターネットが発達したこの世の中で、たくさんの負の感情が簡単に共有されているよね。

自分で自分を苦しめている

「え?!そんなことわざわざ書く必要ある?」みたいなこと見たことあります?

例えば、「◯名様限定!」のイベントがあったとき、注意書きに「先着順となります」って書かれていたとする。
これ「んんん?」ってならない?
人数が決まっていて、抽選でないのなら、先に来た人からになるのは普通のことではないのか、と思うのよ。

でも、こう書かれてしまうということは、以前どこかで「◯時から並んでいたのに、手に入れられないなんておかしい!」とか、「先着なんて書いていない!残り何名なのかどこかに書いておけ!」とか声を荒げて言われたんじゃないかって想像できるよ。(あくまで想像。エビデンスはないよ。)

これ、子どもが言っているなら、分かる。子どもは感情コントロールを練習している途中だから。だから、教員は「思い通りにならないこともある。こういうルールだから、そこはオッケーとは言えない。」などと教えるわけだよね。

でも、大人が言っていると思うととても悲しい。成人しているにも関わらず、声を荒げて威嚇して自分の思うようにコントロールしようとする。目当てのものが手に入れられなくても、被害者としてなにか得をさせろという魂胆が見え見えな態度で、何も悪くない人たちを責め立てる。

できないことはできないんだよ。みんな協力してやっているのに、1人がそんなわがまま言い始めたら、「じゃあ、やめよう」ってなるでしょ。全部自分で自分を苦しめていると思うんだよね。

みんなで、大切なもの残していこうよ。

伝えることは必要

誤解してほしくないんだけど、理不尽なことに出会った時に何も言うなってことではないの。

言い方、やり方なんだよ。
そして、それをやる前に結果まで想像しておいた方がなお良いんだよ。

納得いかないことたくさんあるよ。
どうしようもなく腹立つこともある。
けどね、声を荒げてしまってはダメなんだよ。
そんなものは、わがままにしかならないよ。

一度、深呼吸して考えてみて。
わがままを言いたいのか、直してほしいのか。
わがままを言いたいだけなら、その後の人たちに迷惑をかけてしまうから、やめた方がいいと思う。

そんな単純な話じゃないかもしれない。でも、どうしても言わなきゃ気が済まないことは、言い方をよく考えて言わないと。
伝え方を間違えると、「自分はわがままなやつです」って自己紹介するようなもんになっちゃうよ。

コミュニケーション

コミュニケーション大切にしていこう。
普段からよく話していたら、そもそもこんなこと起きないはずだからさ。

SNSの使い方も考えよ。
マイナスなこと、盛り上がりやすいかもしれない。
けど、マイナスなことって伝染していくからね。
せっかくなら、ポジティブにいこうね。


Please enjoy my other post when you have the time🥰

生きづらい時もあるけど、お互いに思いやって、がんじがらめにならないように生活できるといいよね。

そんじゃ!Have a good one😘

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,719件

#仕事について話そう

110,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?