さし

モラハラ旦那によって毎日消耗されている、フルタイムワーママ主婦です💻 こんなわたしの…

さし

モラハラ旦那によって毎日消耗されている、フルタイムワーママ主婦です💻 こんなわたしの毎日を見て、少しでも皆さんが元気になって貰えればと思っています。 モラハラ旦那に悩んでいる人も、悩んでいない人も、是非よろしくお願いします😂

最近の記事

納得いかない、サピ講師によく言われるセリフ!!

うちの子どもはサピに通ってもなんだかイマイチです。 学校では習わない、頭を使って解く問題をやっても、本人にやる気がないから、成績は一向に伸びません。 よくアメブロなんかで見る、サピに通ってる成績優秀の小学生ってまず何が違うって… 勉強を自らするんですよね! 親も関心しちゃうくらい…きちんとしてるお子さんが多い! ましてやトップ校に通う子どもが言うことって 『親から勉強しろと言われた記憶がない』😱 嘘でしょ…わたし毎日言ってる。 なんなら旦那も言ってる。 うちの息子は、

    • 小2からSAPI○に通ってみて…。

      教育熱心なうちの旦那は、子供を幼児教室に通わせ、小2からは中学受験を視野に入れつつ、SA○○Xに通わせる事を決めました。 本当は小1から入塾テストは受けていて、入ることは出来たのだけれどやっぱり色々ひよってしまって、SA○○Xではなく、とりあえず同じ系列の通信教育のピグマをやらせて様子を見ることに。 ピグマと並行して、サピ監修のひらめき算数脳をやらせてました。 ピグマは優しい問題もあれば、文章を理解するのに苦労する問題があって、学校の問題との質の違いに、息子はかなり戸惑

      • 去年役員やってみて、今年はPTAに入らないでみる。

        小学校に入ると親を悩ます種の1つがPTAの役員決めだと思います。 割りと早い時期に、授業参観や懇談会が行われ、そこで色々な役員が決められたりする学校も多いのではないでしょうか? そして最近の議論として熱いのは 『PTA不要論』 コロナでPTA活動が大分縮小されて、PTA無くても大丈夫なんじゃない?という声があがってきて、PTAは大きな岐路に立たされています。 そもそも 『PTAって学校に入ったら、皆入らなきゃいけないものなんじゃないの?』 と思っている方が多いかと思いま

        • みきママの離婚について思う事

          料理研究家のみきママが離婚してしまいましたね。 みきママは、3人の子どもを持ち、簡単な時短レシピなどを、本やブログで紹介していたお母さんです。 わたしもブログはヤフーに上って来たときに時たま見ていました。 家族の食事はフライパンとか鍋とかをそのまま出して銘々が取って食べるスタイルの食事。お子さんが3人もしたら確かにそっちの方が効率がいいかもしれませんね。 そしてお子さんはなんと開成高校→東大 という超エリートコース。 自身も去年から大学に管理栄養士を目指して、再度通い出す

        納得いかない、サピ講師によく言われるセリフ!!

          小学3年生の学童と習い事事情。

          母が癌の時も旦那には 「これから子供の習い事増やすぞ」 と言われていました。 うちの旦那の習い事やるぞブームは定期的にやってくる↓ https://note.com/brave_bear351/n/n7a8b9cf73937 良さそうな習い事をいくつかピックアップして、見学の予定を立てておくようにとのこと。。 わたしは 「母の介護でそれどころではない」と言っていたけど、 「お前の母親のせいで子どもの貴重な時間が奪われるのはありえない」 と言われ忙しい中なんとか色々手配し

          小学3年生の学童と習い事事情。

          わたしの母が癌になっても、やっぱり旦那はモラハラで…。

          母の癌が発覚してわたしは泣いていた。 兄は落ちついていたが、やはり動揺していた。 母は手術すれば治るんでしょ?って一番楽観的。 (ネットで調べないから事の重大さがわかっていない。) 父は全く我関せず。 とにもかくにも1月には手術を受ける事が決定していたので、その準備にとりかかる。 お金の事、父の事、家の事、母が手術前から約程1ヶ月留守になり、その後の生活のことを考えるとやることは山積みだった。 告知を受けた翌日、わたしは実家に行こうとする。 それなのに嫌な顔をするうちの

          わたしの母が癌になっても、やっぱり旦那はモラハラで…。

          がん患者が陥る罠?芸能人ほど騙される。

          12月に発覚した事。 母はどうやら癌らしい…。 それはどうやら確定のようで、1月に手術をしなければならないらしい。 https://note.com/brave_bear351/n/n10002e5dbefa 癌の手術って今まで、癌の所を切って取り除けば終わりと思っていました。 でも違うんです。 母は肝臓に近い所に4センチ程の癌があったんですが、なんと癌を取り除く際に肝臓も切除する必要があるとの事。しかも60%も。 えっえっ?なんで? それば癌がうつりやすい「イボ」だから

          がん患者が陥る罠?芸能人ほど騙される。

          母の癌の手術が終わって、退院しました。

          12月に発覚した、母の癌。 それは本当に青天の霹靂で頭の中真っ白で、何をどうしたら良いのか…。 癌って本当に突然なんです。 わたしは病気になる人ってそれなりの兆候があると思ってた。 具合が悪い〜とか、通院してるとか。 でも癌はそんな事全くないんです。 癌は体の中にイボができることなのだけれども、そのイボ自体が痛むとかそういうことはなく、そのイボが大きくなって体の神経を圧迫するとか、どこかを塞いでしまう、とかそういうことがあって初めて症状が出てくるもの。 だから5センチの

          母の癌の手術が終わって、退院しました。

          母ががんになってからの一ヶ月

          とにかくバタバタしていたし、心はアップダウンが激しくて、ただただ疲れた…。 認知症の父の預かり先も決めなきゃいけなくて…。 いよいよ今日母は入院した。 まずは手術の為の手術をするために。 前哨戦。 コロナが憎い。 面会一切出来ない。 あんな辛い手術を一人で乗り越えなきゃいけないなんて、辛すぎる。

          母ががんになってからの一ヶ月

          母の癌と向きあって…。

          中々更新する気持ちになれず、日常を過ごしています。 母は癌患者とは思えないくらい元気で、今自分の身の回りの事、父の身の回りを整えています。 1月に手術を2回します。 コロナで面会は一切できない。 側にいてあげたいし、 母の手術の恐怖や苛立ちも全部受け止めてあげたいのに、それもできない。 ツライです。 それでも自分達の家族の生活も怒涛のように押し流されていくわけで。 本当どうしたらよいのかわかりません。

          母の癌と向きあって…。

          母の病気

          12月に入ってから発覚した母の病気。 本当青天の霹靂で、まだ受け入れられてない。 それでも生活は続いていく。 仕事、家事、育児、そして手術後に始まる母の介護…。 本当にワーママはマルチタスクだ。 乗り越えられるかな? でもやらなきゃいけない。 体力どこまでもつか。

          母の病気

          こんなに元気な母が癌?!

          突然母の癌の宣告がありました。 どうしたらよいか、わかりません。 こんなに元気なのに? 1年も生きられないって何?

          こんなに元気な母が癌?!

          ママ友が苦手…の正体

          ママ友に苦手意識を持つ人は多いかと思います。 何故、苦手意識を持つ人が多いのでしょうか? なんとなく苦手とか、ぼやっとした理由かと思うのですが、わたしなりに深掘りしてみました。 わたしもあのママ友とは合わないかもな。 と思う人はいます。 話すのが苦痛というまではないですが、うーん。と感じる。 でもきっと、今までママ友とそんなに関わっていなくてもママ友のお付き合いは遠慮したい。 と感じている人もいるかと思います。 それは何故か?  ママ友の付き合いって、価値観と価値観の

          ママ友が苦手…の正体

          放置子のお友達との付き合い方。

          放置子と言う言葉をご存知でしょうか? 親にかまってらえず、家にいるのが忍びなく近所をよくフラフラしている子供のことです。 ネグレクトというと、大袈裟かもしれないです。 放置子というとガリガリの子供を想像するかもしれないけれど、意外にぽっちゃりした子供も多いです。 何故なら菓子パンや、お菓子などでおお腹を満たしている事が多いから。 親がバランスの取れた食事を毎日作ろうとはあまり考えず、簡単なそこら辺の食べ物を食べたりしているので、意外にぽっちゃりしているんですよね。 うちの

          放置子のお友達との付き合い方。

          小学校で出会った、放置子との向き合い方について悩む…。

          なんやかんやで結局、公立の小学校に通う事にした我が家。 旦那は教育環境を、心配しつつ今の学校で腹をくくっていました。 わたしは色々な人達に揉まれることが、この子の人生にプラスになると思っていました。 恐らく本当に色々な家庭がある。 色々な価値観がある。 それを知る事はいい事なんだ。と思っていました。 するとさっそく公立小学校の洗練を受けることになります。 それは放置子のお友達との出会いです。 小1の時、息子は仲の良いクラスメイトができました。 その子は近所に住む男の子

          小学校で出会った、放置子との向き合い方について悩む…。

          まだまだ赤ちゃんだと思っていたのに…(泣)問題解決能力について

          巷で聞く、 「問題解決能力」 これは何か問題や困難な事があった場合、どのようなプロセスで解決までに至るかを考えて実行する力らしいです。 これは子供に身につけて欲しい能力であると思っている親たちは多いでしょう。 大人になってもこの能力、結構必要ですよね。 結局、仕事って何かの問題を改善したい、もっと便利にしたい!という気持ちからイノベーションは始まっている気がします。 だから自分がトラブルにあったとき、どのような行動をとるのか重要だと思うんですよね。 まぁ、うちの子はそんな

          まだまだ赤ちゃんだと思っていたのに…(泣)問題解決能力について