見出し画像

29.毎日の勉強 考査B 計画1です。その 3。建築基準適合判定資格者

ブログはこちらへどうぞ。。

建築基準適合判定資格者の毎日の勉強 考査Bです。

 計画1 木造住宅です。

 考査Bの計画1の回答目安時間は45分と教えてもらいました。ちょうど電車に乗っている時間と同じです。

 朝、行きの電車で1年、帰りの電車でもう1年、1週間5日で、5年分の計画1を2回書くことができます。

 法令集は重たいので、持ち歩きませんでした。

 最初は、回答をひたすら書き写す。次は問題を見ながら書き写す。でした。


 その次は、図面の寸法を確認して面積を計算機を使って計算したり、図面の壁量を数えて、計算機で計算して、書いていくというように、順番にステップアップしていきました。

その後、問題の内容と法令集の条文、記述と照らし合わせて、法令集のマーキング、インデックス取付をしました。

 最初は書き写すだけで、時間が足りないくらいですが、パターンに慣れて来れば、スピードアップしますので、大丈夫です。

 会社で、「考査Bの勉強を始めました。書き写してます。」と言いましたら、ちょっと驚かれたような様子でした。

 それぞれ自分に向いた勉強法がありますので、、

 私は、書いて覚える派でした。ノートに書いて、パターンを体に染み込ませます。

 考査B計画1ですが、

最初6/15-7/4に5年を3回、計画3を勉強したあとに、7/17-7/20で8年を1回復習、模試を2回、模試の復習で2回、合計27回勉強しました。

 あと、ちょこっと部分的な復習と、長屋の界壁とかたまに出る問題を少し練習しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?