見出し画像

高尾山(1号路)

東京に住んでいたら、やっぱりまずはここでしょう!という山、高尾山。高尾山1号路での登山にチャレンジしてきました。
(所要時間:2時間半(休憩時間除く))

高尾山は都心からのアクセス抜群で(JR中央線高尾駅で京王線に乗り換え→京王線高尾山口駅下車)、ケーブルカーを利用すれば、乗車後約10分で山上まで行く事が出来ます。

京王高尾線高尾山口駅


高尾山は観光客からの人気も高く(訪問者の数でギネス記録とも!)、平日にも関わらずケーブルカー発着場(清滝駅)改札前には長蛇の列でした。

清滝駅

今回は1号路から頂上を目指しました。1号路は清滝駅前の広場に差し掛かる手前の、右へ進む舗装道路を指します。

1号路入口


少し進むとすぐに木々に覆われ、清々しい空気が漂います。道なりに沿って進むと、段々坂の角度が急になってきます。途中休憩場のような箇所がありますが、皆さん息を切らして登っています。

急坂を進みます


途中の分岐点を真っ直ぐ進むと、暫くして金比羅台園地に到着!ここからの眺望は都心を見下ろす景色が広がり、頑張って登った甲斐を感じられます。

もう少し進むと、リフト乗り場、ケーブルカー乗り場、お食事処、サル園など賑やかなエリアが広がり、とろこどころで別ルート(6号路や4号路)への分岐点が記してあります。歩いていて楽しいエリアです!

ここからの眺望も良し!

しかし山頂への道のりはまだまだ、高尾山薬王院を経て暫く遊歩道を進むと、ようやく頂上に到着!今日はやや霞んでいましたが、頂上からは富士山も綺麗に見る事が出来ます。

高尾山薬王院
頂上からの富士山!


ケーブルカー発着場でも眼下の景色は素晴らしいので、それだけでもお気軽に山の上を楽しめますが、高尾山とは言え山は山、頂上を目指すならそこそこ歩く覚悟は必要かも知れません。

本当は「帰路はケーブルカーで」と思ってましたが、発着場は下山者のものすごい行列だったので汗、乗車は諦め来た道を戻る形にしました。でも結果として、動力を使わない完全登山は私の自信に繋がり、「次の登山は…」と、下山後には次回のプランニングを始めた私でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?