アメジスト

はじめまして。関西在住のアメジストと申します。 家族は息子と娘と配偶者と猫1匹。 趣味…

アメジスト

はじめまして。関西在住のアメジストと申します。 家族は息子と娘と配偶者と猫1匹。 趣味は韓国語の勉強と料理とメルカリとお片づけ。 音楽はBTSとSTINGが好き。

最近の記事

息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その8〜受験勉強で役に立ったこと

息子は文系の学部に入学しました。 後期試験は論文だけでした。 小学校の卒業文集を見ても、他の子より文章書くのは多少上手で起承転結がはっきりした文章を書いていました。 中高一貫校に進学した後も、学校で読書感想文の冊子に掲載されたりしていました。 勉強はどちらかというと好きではなく、共通テストまでは少しは勉強している様子でしたが、前期試験に関しては全く勉強しておらず、赤本は買ったままの状態で放置してありましたし、後期試験の前もひたすら自室のベッドでゲームをして現実逃避してい

    • 息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その7〜息子を置いて帰る日

      最終日はテレビ塔を見たり、時計台を見学したり、お昼に二条市場で海鮮丼を食べてお土産いろいろ買い物したらもう帰る時間に。札幌駅で息子とはお別れです。 あっさりバイバイくらいでさらっと別れるのが私の希望ではありましたが、体に気をつけてね〜、などと改札の前で言っていると息子が「ママ、18年間ありがとう」と言ってくれました。 それ聞いた途端にやはり涙がこみ上げました。本当にひとりで置いて帰って大丈夫なんかな。今日の夜ご飯どうするんかなって。何だか小さかった時の姿まで思い出したりし

      • 息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その6〜段ボールの処分と生活費

        関西から北海道へ2泊3日で家の鍵受け取りから、ある程度住めるようにまではできました。 新しいものを買うのは楽しいけど、数が多すぎて段々苦痛になってきます。そして開封して使えるようにするのが意外と大変です。段ボールや包装資材も含めすごいゴミの量です。段ボールは北海道のコンビニチェーンのセイコーマートさんで引き取ってくれますよ。 明日私と娘が帰るとなった日に、息子から生活費はどうしたらいいの?と質問が。 そうでした、まだ君に説明してませんでしたね。 生活費の受け渡しはゆうち

        • 息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その5〜かかるお金

          北海道大学は国立大学で入学金282,000円と授業料が年間535,800円です。 授業料は前期分後期分と2回に分けて払います。 その他で意外と入学時にお金がかかるので驚いたのが、大学生協に支払うお金とパソコンの購入です。 パソコンは後期で合格するととにかく時間がないので、この時期混んでいる電気屋さんに行って大学から指定されているスペックのパソコンを頼んでもなかなか間に合わないだろうと思い、大学生協で購入しました。 大学生協には学生共済や、教科書代や食堂で使えるチャージ5万円

        息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その8〜受験勉強で役に立ったこと

        • 息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その7〜息子を置いて帰る日

        • 息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その6〜段ボールの処分と生活費

        • 息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その5〜かかるお金

          息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その4〜引越しまでの流れ

          先に引越しまでの流れを書くとこんな感じです。 1 家を決める 2 飛行機とホテルの予約 3 スーツ、パソコンの購入 4 電気製品・生活用品の購入 5 カーテンと洗濯機は大きさがわからないと購入できないし、  100均で買えるものと自転車は配送料を考えると北海道で購入した方がいい   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3スーツもコートも靴もカバンも一緒に買うことになりますし、  嵩張るので送料はかかりますが購入した店舗から一式発送してもらいました。   パソコンは大学生

          息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その4〜引越しまでの流れ

          息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その3〜家決定と飛行機とホテルの予約

          結局札幌駅前の不動産屋さんで扱われている物件が ・大学の健康診断で学校に行く日までに入居できる  (学部によって日が違います。間に合わない場合は申請すれば別日にしてもらうこともできます。) ・ワンルーム 部屋は8畳 バストイレセパレートでお部屋もきれい ・地下鉄北18条駅からすぐ コンビニも大学も近い  (北18条駅から北海道大学の北18条門までは徒歩4分程で、1回生の間の授業が多く行われる高等教育推進機構まで近いです。ただ2回生からの学部の校舎までは少し遠くなってしまいまし

          息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その3〜家決定と飛行機とホテルの予約

          息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その2〜家探し

          翌日の朝一番から、まずは北海道大学の位置を確認するところから始めました。何と言っても大学が広く、冬には雪が積もることを考えると息子が所属する学部の校舎に近い門から徒歩5分以内くらいで行ける学生マンションが良さそうです。息子は大変面倒くさがりなので、雪が降ると歩くの面倒だから学校行かないとかなると困りますし。 物件を見てみますが、ワンルームでも居室が8畳以上の物件が多く、さすが北海道は広いんだなという感じがします。 基本的には暖房器具は据付で設置されています。エアコンという

          息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その2〜家探し

          息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その1〜合格発表

          息子は後期試験で北海道大学に合格しました。 前期試験で第一希望の大学が不合格で、その後とても合格するとは思えない生活ぶりでしたので、学生マンションの合格前予約をしておくこともできたのにそれすらしていませんでした。 合格発表は家族旅行から帰る車の中で、スマホで大学のホームページを見て確認しました。 自分の受験番号があることを確認して、本人はじっくりとこみ上げてくる喜びを味わっている様子でした。一番近いサービスエリアで車を停めてもらい、担任の先生に電話で報告していました。 も

          息子が後期試験で合格して関西から北海道大学に入学した時の話 その1〜合格発表