見出し画像

運動会の短距離走は、男女混合?それとも男女別?

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。

今、運動会に向けた取り組みの最盛期です。この時期にいつも議論になるのは、「短距離走で男女混合で走るのか、別に走るのか…?」ということではないでしょうか?

ジェンダーレスが進んでいる学校!

学校では、教育委員会からの通知でジェンダーレスが進んでいます。

◯身長順では、男女の列を分けない!
◯出席番号順も混合
◯教室の席も男子列、女子列分けない
◯「男子だから」「女子だから」という差別はしない

自分たちが小学生だった頃に当たり前だったことが当たり前ではなくなっています…。これらのことは、男女の「差別」として捉えられ、男女平等の考え方のもと撤廃されています。

一方で…

例えば、トイレや修学旅行の部屋、更衣室は男女共用…とはならないですよね。これは、厳然としてある男女の違いよるものなので、「区別」としてそのままになっています。

では、運動会の短距離走は?

ここは、学校によって対応が分かれているようです。

◎ジェンダーレスの考え方に基づいて、男女混合で走順を決める学校

◎男女の差を区別として捉えて、男女別に走順を決める学校

皆さんは、どちらに賛成でしょうか?

私は、短距離走については、男女を「区別」するべきだと考えています。小学生でそこまで差があるか…と言われればそこまで大きくはありませんが、男女で骨格の差、筋力の差、体力の差は厳然としてあるものだと考えます。だからこそ、オリンピックや各種目の世界大会でも公平性を期すために男女で分かれ実施される…。これは、「差別」ではなく、「区別」だと考えます。

男女の性差を区別しなくなれば、女子で頑張りたいと思っているスポーツ選手は軒並み諦めなくてはいけません。特に高学年の女の子たちも同じ気持ちになってしまうのではないでしょうか?そうならないためにも、男女を区別して実施すべきだなぁ考えています。

ただ、走順をタイム順に決める…という場合のみは、タイムという公平な指標によって、同じ力で割り振られているので、それならばいいとは思うのですが…?

皆さんの学校ではいかがですか?そして、皆さんは、どう考えますか?ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?