見出し画像

【経験】お客様としてプロになる

【No36】
こんにちは!
プロですか?

デジタルマーケしてます。車です。🚗

この人損してるなって思うことあったりしませんか?
もしかして、私もそう思われているところもあるかもしれないのですが、一旦続けます(笑)☺

売り手がプロとしてお客様に接するのは当たり前だと思いますが、
買い手もプロであった方が良いと私は強く感じます。🔥

ここでいうプロというのは、

「良いお客さん」👱

という意味合いで

前にも記載したのですが、
お好み焼き屋さんで3ヶ月アルバイトしてたときがあって、
当時丁寧なお客様Aと横柄な態度のお客様Bがいました。

【↓当時のブログはこちら】

同じタイミングで同じお好み焼きが注文されて、
私が運んだのですが、大きい方をAさんに渡しました。

同じサービスで同じ価格なのにサービスのクオリティに差が生じている。
これは、お客様がプロかどうかだと考えてます。

実家の近くのセブンにそっくり!

小学1年生のときに、
母とコンビニに行ってレジで会計を母がしてくれてるときに
私が、ありがとうございます。と言いました。
そしたら店員さんが「あ!ありがとうって先に言われた!」
って反応したんです。

どゆこと?ってその当時は思ったのですが、
コンビニの会計で「ありがとうございます」ってお客様から言われることってかなり少ないです。

私も大学のときにローソンクルーをしていたので十分わかります。
「ありがとう」って言われたら
「はっ!」とその人の目を見てしまうくらい稀なことだと思ってます。

なので、小学1年生のときのあのコンビニのおばちゃんは嬉しかったんだろうなって思います。

それから、私が大学生になって、実家の石川県に帰った時、
別のコンビニに行って会計が終わった後「ありがとうございます」って言ったんです。(ちなみにそのときも母が隣にいました)

そしたら、「あら久々やね。帰ってきたん?」って言われたんです。
えぇ!覚えてたん私のこと。

会話一切したことないのに、私のこと覚えてくれてたんや。
しかも初手の会話が「帰ってきたん?」って親戚みたいな言い方で(笑)

嬉しかったですね。

それ以降、”だいたい”レジのときには「ありがとうございます」
が言えるようになりました。
石川県白山市のあのコンビニのおばちゃん、ありがとう。
アナタのおかげです。

何をいいたいかというと、
良いサービスを受けたいならお客さんとしてプロでなければいけないなと思います。

私も、気持ちの良いサービスを受けるために、
気持ちの良いお客さんとして接していきます。

ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?