見出し画像

結構あるあるです。デジタルディバイドがもたらす闇。

ネットリテラシーが叫ばれて久しい昨今🤔
SNSに逃げ場を求める方も多いです。
 
平和な日本でもデジタルディバイド(情報格差)が問題にもなっているらしい。なんでも高齢人口成人人口と子供人口の情報格差のアンケートを国の機関が取ったところ明らかにデジタルディバイドが深刻らしいのです😭
 
古くは神社仏閣の文献や石碑などの意匠による戒めからはじまり、江戸時代では瓦版、近代では号外やラジオ、現代ではテレビにネットにSNS…。

町内会や地域単位でだいたいの問題は解決します。しかしながら遠い職場や学校、ネットを介した繋がりは、有益で便利で必須ゆえに、問題が発生し、大きくもなると、みんなでカバーする段階に入ります。暗黙のルール、というやつですね😙

僕のよもやま話の一端はこちらに💁社会の織りなす機能美でもあり、誰かの苦悩の澱でもあります。絵にでも起こそうかな…。


デジタルディバイドは昔からありまして、よく問題事のタネにもなっています。情報が行き渡っていないので当然ですね🤔

人間とはあらゆる面において個性的であり、総じて個体単位で極めて優秀な種ですが、それゆえに問題もあります。

その一つがデジタルディバイド。情報格差です。

みんなと同じアニメやマンガやゲームの話ができない。

観るドラマやバラエティの話が観点から噛み合わない。

あの話題の映画を見逃してしまった。

最近のニュースの話題に疎くなってきた。

ネット文化の遍歴に一貫する補正のフィルターが効かなくなってきた。

SNSに参入する勇気や知識がない、面倒くさくて後回しにしていた。

などなど。情報収集の媒体が、文明技術の進化とともに増えていく結果、世代間の情報格差は開きます。

また、その中でユーザーに対して一定のケアが行き届かなくなると、ストレス禍に陥る人が出てきます。
疑心暗鬼に憑かれる、というやつです😙
※また、そういうケースは体内のホルモン変化から精神に異常をきたしたり、脳波の変化、遺伝子のスイッチが入って“未確認現象“などが量子力学的に起こりかねないのですが、すごいこともあるので、ここでは割愛します。

昨今もコロナウイルス感染症が陰謀論とともに問題にもなりましたねぇ😅。もう過ぎゆく途中のことですが。

正しい情報を仕入れて、他の情報に踊らされるのではなく、総合的に考えればある程度平均値の常識に辿り着きます。

ネット世代から情報通が増えたので企業・消費者間の高め合いが激化した結果、数十年の間に音楽だけ見ても…

ラジカセ→CDプレイヤー→MDプレイヤー・ウォークマン→mp3プレイヤー・iPod

などデータ化が発展し、今では電波で大容量高速通信で迫力の高画質映画まで観られます🤔。
磁気テープから100年経っていないんですよ。

で、僕らは現代に生きるのです😊未だにジャングルとかに未開社会はあるかもしれませんが、時は一方向、未来にのみ進みます。

ネットやSNSを使ったいじめの延長による晒し上げやリベンジポルノなどは、西洋貴族社会のギロチン熱に熱狂する狂った市民と同じことです。

その広がる悪夢をなんとかみんなで収めなければ…今後も炎上商法などで治安も悪化し経済にも打撃になります。

という流れが、メディア以前から長い歴史続いている。ということがわかります。

今はかなり良い時代になりましたね😉

ただ良い時代過ぎて、逆に心に澱が溜まってしまうケースもありますので、ちょいちょいガス抜きが必要なのですね🙂‍↕️メディアはそのためにもあります。

どうかみなさんが今後、あまりストレス禍に悩まれませんように🙏

マンガやアニメは二次元に完結しますから、面白い内容であれば、聖⭐︎お兄さんのように美術品として認められるケースもあります。

昔あったユリ・ゲラーさんのポケモン騒動も今では和解し、ゲラーさんの家族もポケモンのファンだそうですよ😊

メディアの業態と市井の安定は密接かつ複雑に入り組んでいます。ちょっとだけ闇を感じもしますが、悩んだり、気にする必要性はありません。
 
メディアと戦う、という選択肢より、あぁそういうことなのだな。と理解すること、和解することで、だいたいの事故や犯罪は減ります。

こういうケースで氷山の一角はわかりませんが、それは適切な解決策がない場合もあります。真犯人が死に準ずる結果になる場合、前もって報道されたり情報が拡散すれば、例え間違えていても、残った人々は和解する以外に解決策はないのです。それはメディアも同じことだから少し重しを背負う方も居ます。過去日本の歴史にあった氷山の一角たちはトゲを残して溶けていきました。詳細を把握できる人は居ないでしょう。できれば被害は事前に防ぎたいのが人情です。芸能スキャンダルも種類によりますが、和解の道と社会のバランスを鑑みて選ばれて報道されています。ほとぼりが冷めるまで私たちは社会を諦観するのではなく、前に進むことを考えるべきです。

デジタルディバイドはこれからの子供たちの将来に牙を剥きます。どうかその点を、大人たちが未来を見据えて受け止めるべきです。大人たちに罰が下るわけではありませんし、糾弾するのも得策ではありません。子供が間違えてしまったとき、適切な叱り方を模索していくだけで、まともな大人が増えもするのです。反省しない人間は基本的に居ないのですから。

ここから先は

0字

¥ 6,400

よろしければサポートお願いします。 僕の活動費に使わせていただきます😊!