見出し画像

音に合わせて踊る。舞や神楽、“踊り“に観るウィトルウィウス人体図。

みなさんは、ウィトルウィウス人体図を知っていますか😙?

レオナルド・ダ・ヴィンチが、解剖学などを経て、その学びを基に成人男性の身体の黄金比を図象化したものです。

『ウィトルウィウス人体図』で是非画像検索して見てください😙。

テーブル美術館のfigmaにも再販版があるそうで、画像検索すると阿修羅像のポージングをしたものが載っています。学術的にも面白いですね😄

『阿修羅像』で画像検索すると興福寺にある国宝の写しが見られます😀。興味を持った方は神社仏閣・美術館・博物館めぐりなど、現実でもデジタルでも、ゴールデンウィークの予定に良いかも知れません😙

そういえばどちらも黄金比的に作られていますね🤔。

身体は個々人での可動域が多少異なりますが、概ね一緒と言って良いでしょう。

では、質問です。他のSNS媒体で、赤ちゃんや子供を何気なく見た際に、デジャビュのように感じたことはありませんか😄?

脳は感覚器官からの情報を、神経を通る微細な電気信号で認識するそうです。

僕が“脳裏に及ぶ遊びのゆらぎ“について調べた際に、脳の分野ごとの大まかな役割を学べました。

感覚からの電気信号で神経細胞が感覚を脳に伝えそれを脳が処理する。

身体はその信号で動き、動けばエネルギーとさまざまな物質が行き交い身体をつくります。

その日頃のさまざまな要素が元素(エレメント)となり、情報・元素・エネルギーの活動により育まれます。僕が睨むに情報のなかにエントロピーのようなものもあるのかと🤔。それらの複合活動の場としてのすべてですし😙。にわか量子力学好きですが、概ねそういう事もあるかと思われます。

話が脱線しましたね😅💦デジャビュも情報の元素の組み合わせの見せる事象。自動生成画像のような想像力の神秘的自動捻出なのです😙

ところで赤ちゃんとか子供っておんなじようなことばかりしますよね🤔

彼らはそうやって日々学習しています😪

では、彼らが音楽に合わせて踊るとどうでしょうか🤔?

腕を振ったり、脚をどんどんしたり、身体をひねったり、頭をふったり、笑顔ではしゃぎ、踊ります。だいたいは似通っていますね😄

そうやって友達の真似で学習するのですね🤔

では、古代人類はどうだったのでしょうか…。

想像しかできませんが、人語を真似るカナリアの脳の容積はどのくらいだと思いますか🤔?

正確にはわかりませんが、体重は35g〜40g程度だそうです。

想像にかたくないですね😙

舞や神楽に観る“踊り“も私たちの祖先が想像し、考えた最適な動きでもあります😄僕は運動音痴ですが。

まぁそんなこんなで歴史も世界もすんごかったのですね🤔

学校の勉強は詰め込み授業が多いですが、大変為になるのでした😳…!

            ほづみわたるでした🤗

ここから先は

22字

¥ 5,000

よろしければサポートお願いします。 僕の活動費に使わせていただきます😊!