見出し画像

思想史とは何か。学期末レポート

(1)リチャード・ローティの議論を踏まえて、丸山眞男「思想史の考え方について―類型・範囲・対象―」を検討する。

リチャード・ローティは「哲学史」の記述法として、合理的再構成・歴史的再構成・精神史・学説史の4つのジャンルを提示している。
大雑把に捉えれば、ローティの説く合理的再構成は、現代に、歴史的再構成は過去に軸足を置くものだ。「哲学史」を記述する際、合理的再構成の支持者は、「過去の人間が論じた諸問題に関する今日の最良の仕事」に照会して、過去の偉大な哲学者を見ることを強調する。また自分たち(現代人)の問題や語彙を使用し、現代人にとって都合の良い解釈活動を行う傾向にある。

他方、歴史的再構成の支持者は、テクストが書かれた文脈を忠実に述べる必要性を強調する。すなわち、過去の思想家は「彼自身の言葉で」説明されるべきである、というスキナーの格率を尊重するのだ。「彼の言葉」で書くことによって、現代人ほどには知識を持っていなかった人々が、どのように話したかを知ることができる。そこから、自分たち(現代人)とは異なる知的生活形式があったことに気づかされるのだ。

3つ目のジャンルである精神史は「哲学史」固有のジャンルであるようにも思われるが、歴史的再構成と合理的再構成の統合という興味深い記述法である。精神史は問題解決のレヴェルよりも、問題構制のレヴェルにおいて仕事をする。「なぜ人はAという問いを自分の思想の中心に据えるべきだったのか」といった問いを追求することに、多くの時間をかけるのだ。その際、歴史的再構成のように過去の人物が使用した語彙を文脈の中にとどまらせることはしない。その語彙を語彙の変化を辿るある物語の中に位置づけることによって、問いの重要性を評価しなければならない、という。

ある物語とは、「われわれは、今現在、自分たちが避け難い深遠なる問いをどのようにして問うようになったのか」を探求する物語である。この物語こそが、現代の自分の在り方を正当化するために読み通しておかなければならない「標準リスト」という書物のリストを形成するのだ。

精神史における標準リストの作成は、合理的再構成と同じ仕方(現代に重心を置く)で自己正当化を図るものであるが、その動機となっているのは、人々を歴史的再構成に従事させるのと同じ、より大きい自己認識への希望である。つまり、「われわれはいまだ途上にある」という謙虚さを念頭に置くのだ。というのも、精神史が欲しているのは、精神史が提供する物語は子孫によって続けられなければならないという事実を、われわれに気づかせ続けるものだからだ。

4つ目の学説史とは、「標準的哲学史」なるもので「ソクラテス以前の哲学者から現代に至るまでの哲学の話」を網羅した辞典的なものである。哲学史家やその読者がある話題について関心の有無に関わらず、例えば、ライプニッツとヘーゲルに共通の話題を語らせようとする恣意的な試みである。すなわち、学説史とは「ある問題構制をそれとは無関係に作成された標準リストに押しつけようとする試み」、あるいは「ある標準リストをそれとは無関係に構成された問題構制に押しつけようとする試み」のことである。ローティは「哲学史」を記述する上で、学説史を避けたいと主張している。

一方、丸山眞男は「思想史」の研究対象として、教義史(学説史)、諸々の観念の歴史、時代精神・時代思潮の歴史の3つをあげている。

1つ目の教義史(学説史)とは、教会における教義の伝承や大学における専門別学問の継起的な発展などである。これらは、なんらかの制度的実体を伴う前提が存在する。非常に抽象的かつ体系化されたものであるので、そのような前提なしでは記述困難な状況が生じるのであろう。

2つ目の諸々の観念の歴史では、観念の内部構造の分析や他の観念との結合過程や変遷を記述する。例えば、同じ言葉でもその前の時代での用い方とどう連関するのか、といったことに注目する。

3つ目の時代精神・時代思潮の歴史とは、ある特定の時代をとって、その中における政治、社会、道徳、文学、芸術などさまざまな領域で現れる考え方の相互連関、ないしはそれらの背景をなす社会的・政治的な状況との連関を、総合的にとらえ、歴史的推移を明らかにするものである。

丸山は学問の独立分野としての思想史の自覚というものを諸々の観念の歴史、時代精神・時代思潮の歴史において現れてくると主張する。両者に共通して見られるキーワードは「連関」である。すなわち、現代とテクストが書かれた当時を断絶するのではなく、さらに特定の専門領域にのみ拘ることなく、時代、対象カテゴリーに関して包括的な視野を有することを強調している。

また研究者は「思想史」ではなく、「思想論」を展開しているという問題について、丸山は述べている。史料的考証によって厳密に裏付けされ、歴史的文脈の制限を受ける「思想史」に対し、「思想論」は歴史的文脈とは無関係に、過去の遺産を素材として自分の思想を主張するものだ。つまり、行き過ぎたテクストの合理的再構成を行い、当時の思想史家が思いもよらなかったような話題を語らせるという時代錯誤を犯しているのである。

この点に関して、丸山とローティは若干の相違点があると思われる。ローティは、「われわれは、先祖が反応したのと同じ刺激に反応しているのではなく、自分たちのために、新たな、一層興味深い刺激を想像したのだと考える必要がある」、と記述している。現代の「自分たち」が求めるもの(発言内容・意味を明らかにする、意義を見出す、意味の真偽を評価する等)に応じて、スキナーの格率を受容するか選択できるという。

ところが、丸山は解釈の独り歩きを危惧するため、積極的な解釈活動に肯定的ではない。もちろんローティと同様に歴史によって拘束されることと、歴史的対象を再構成することの弁証法的な緊張を通じて、過去の思想を再現することを論じており、思想史は史料的価値の観点では事実史と異なる点も述べているのだが、現代の「自分たち」のためではない。

丸山は、思想史研究者は、歴史に対して自分が働きかける際、あくまで、「歴史的対象」に焦点を置くことを述べている。この姿勢は到達した結果だけから判断する、すなわち、現代の基準から判断することを避け、むしろその初発点で生まれてくる時点(当時)におけるアンヴィバレントなもの、どっちにいくか分からない可能性に着目することが必要であるという主張からもうかがえるだろう。

丸山は、思想史は合理的再構成と歴史的再構成の弁証法的緊張の連続であるとしても、「当時」におけるラジカルなものに期待すべきであって、そのために様々な過去のコンテクスト(状況)から考察する必要性を説いた、と思われる。ただし、全面的なテクストへのコミットが望ましいのではなく、現代にいかにして繋がっているのか、という連続性も見落とされるべきではないのだろう。

(2)私が考える思想史研究のあり方

出来事としての歴史ではない、叙述された歴史には、多かれ少なかれ必ず史料の主体的なコンストラクションが入っている。思想史において、この再構成が重大な意味を持つと丸山同様に私も思う。
過去の思想史家が気付かなかったことを明らかにしつつ、我々自身の現代の語彙で記述する。その繰り返しが次の世代へ向けた思想史を更新していくのだ。

その一方で原典なるテクストが、書き換えられるわけではない。あくまで、テクストの解釈書の一例として思想史を位置づけるべきである。そうすることで、現代の著名な研究者の解釈書を参考にすることなく、自らテクストに忠実に向き合う、歴史的再構成を行う者が出現しても不都合はないだろう。
しかし、思想史研究が今後も続けられるような素地づくりとして、「現代人うけ」する記述は適切なのだろうか。この問題を考えるにあたって、丸山が指摘した「観念の変遷」に着目してみよう。

要するに言葉と観念のあいだには一義的な対応関係があるわけではないので、この両者の関係をわれわれはいつも意識しなければならない。もしかすると違った言葉で表現されるものが同じ態度なり、同じアイディアの現れではないか、また逆に昔と同じ言葉が使われているけれども、ある時代以降には昔と違った思想ないしは違った対応の仕方というものをあらわすようになったのではないのか、ということにたえず注意しなければならない。

「現代人うけ」するとは、いささかネガティブな表現かもしれないが、要するに現代人が想起しやすい観念とテクストの言葉とのギャップを埋めることは適当なのか、という問題である。上記の丸山の引用から忠実なテクスト理解の限界がうかがえる。すなわち、テクストの内容は記録媒体が存続する限り不変であるとしても、時代状況は刻一刻と変容している。もしかしたら、過去の再現が不可能な現状におかれているかもしれないが、それでも現代に生きる思想史家ができることは、普遍性の近似化である。
当時の社会情勢・趨勢を包括的に捉えた上で、現代に卑近する概念に置換することでしか、「当時」を理解できないのではないのだろうか。
ある事象を理解しようとする際、理解を試みる者は、自分の身の回りにあるものでその輪郭を描こうとするように「当時の様子」がタイムマシーンを使うでもしない限り、現代人の想像の範囲内のものであれば、現代にあるものからのイメージでしかないのである。

他者を客観的に再構成するのは不可能に近い行為なのかもしれない。しかし、その不可能性こそが歴史的対象のアンビィヴァレンスに期待する契機となるのではないのか。一義的に定まらないからこそ、個々人に解釈の自由が与えられるという見方もできる。

この「多義性」こそが、人々を思想史に、あるいは原典テクストに惹きつける要因ではないかと私は考える。したがって、解釈者(思想史家)は、テクストの作者を彼が生きた時代の中で、理解しようとしても、彼が主張しようとしたことの「より妥当な近似化」を追求しなければならないのだ。時代によって近似の仕方も変わってくる。「当時」に近ければ近いほどよりよい近似ができるというわけではない。

それこそ、テクストの作者の想定をかけ離れた近似であるかもしれないが、アンビィヴァレントなものの発掘につながるかもしれない。

参考文献
リチャード・ローティ.1999.連帯と自由の哲学「Ⅳ 哲学史の記述法―四つのジャンル」.Tokyo:岩波書店
丸山眞男.1996. 丸山眞男集 第九巻「思想史の考え方について―類型・範囲・対象―.Tokyo:岩波書店

よろしければサポートお願いします!