マガジンのカバー画像

My favorite

285
お気に入りのエッセイをまとめてみました。
運営しているクリエイター

#数学

2024/5/22 雑記

2024/5/22 雑記

昨日(2024/5/21)から社宅の電気、水道も利用できるようになったので快適なシングルライフがスタートした。

僕のInstagramをみれば分かるように一人には十分すぎるスペースなので非常にありがたい。しかも新築や~。

これでは益々、一人暮らしがいいと思ってしまう(単身世帯用なので)

以下は、僕のひとり言なので聞き流してくださいね。

別に結婚しなくても人を愛することはできるし、結婚して複

もっとみる
素敵な出会い⑤

素敵な出会い⑤

日本料理店の店長さんに乃木坂の彼女へのプレゼントを渡し会計を済ませた後に背後から呼び止められた。

まさか、乃木坂は俺の女だから勝手に手を出すんじゃねぇぞ、ゴルァ!

と映画「アウトレイジ」に出てきそうな強面の人に絡まれるのか、と恐る恐る振りかえると

身なりのしっかりした50代くらいの男性客が話しかけてきた。

あなたの話を少し聞かせてもらえますか?
と言われたので

僕は新潟県長岡市から旅行

もっとみる
映画感想「ビューティフル・マインド」

映画感想「ビューティフル・マインド」

「ビューティフル・マインド」
実はこの映画も件の英語の講義で上映された。

恥ずかしながら講義で初めて鑑賞し思わず涙してしまった作品だった。

統合失調症に苦しみながらもノーベル経済学賞を受賞した天才数学者ジョン・ナッシュの半生を描いた映画。
ちなみに僕の大学3年生まで所属していたゼミはゲーム理論を専門に研究している先生のゼミだったのでナッシュとは全く無縁ではない。

余談で恐縮だが大学4年時に当

もっとみる
KDDI財団×北海道大学 科学実験教室「世界を支える暗号と数学」レポート

KDDI財団×北海道大学 科学実験教室「世界を支える暗号と数学」レポート

先日(2023/12/23)、北海道大学理学部数学科で開催されたKDDI財団と北海道大学共催のイベント「世界を支える暗号と数学」にボランティアとして参加した。

https://www2.sci.hokudai.ac.jp/event/17002

中学生とその保護者を対象としたイベントで暗号技術について解説した後、RSA暗号を実際に作り解読することを通して現代の数理暗号とはどのようなものかを学ん

もっとみる
読書録「生きること学ぶこと」

読書録「生きること学ぶこと」

広中平祐「生きること学ぶこと」(集英社文庫)
太宰治「正義と微笑」(錦城出版社)

来春から長岡市で参画させて頂く学習支援ボランティアの代表の方が数学教諭の資格を持っていたので数学教育に関する共通項が見つかり嬉しかった。

ボランティア団体のインスタグラムを拝見すると広中平祐先生の「生きること学ぶこと」が紹介されてあり、「わかっているな~」とにやけてしまった。

広中先生は日本を代表する世界的数学

もっとみる
数楽のススメ

数楽のススメ

昨日(2023/12/12)の新潟ベンチャーサミット2023で南場さんの講演で、他にも印象に残った言葉があった。

それは「サイエンスからイノベーションへ」。
日本の大学研究者は非常に優秀な人が多いにも関わらず、基礎研究が応用研究に発展しなかったり、事業化できなかったり、特許取得に時間がかかったりと非常にもったいない状況にあるという。

社会課題を解決するためにサイエンスの知見を十分に生かせる環境

もっとみる
数学の効用 Let's enjoy math!

数学の効用 Let's enjoy math!

いよいよ今週12/9(土)10:00~12:00に数楽教室が開校されます!

数学が苦手な人、得意な人、学校の宿題を教えてほしい人、数学関連のマンガや珍しい数学書籍を読みたい人・・・etc どなたでもウェルカムです!

イベントに先立ち数学を学習することの魅力をお伝えできればと思い過去の記事を改めて掲載いたします。

なぜ僕が社会人になっても独学で数学の学習を続けるのかは下記の記事を参照下さい。

もっとみる
読書録 「フェルマーの料理」

読書録 「フェルマーの料理」

小林有吾「フェルマーの料理」(講談社)
岡潔「数学を志す人に」(平凡社)

先日、友人から勧められて購入した漫画「フェルマーの料理」が非常に面白くハマってしまった。現在、TBS系列でTVドラマも放映されているので今度視聴してみよう。

タイトルからお分かりの通り「数学」と「料理」がコラボする一風変わった組み合わせの作品である。

数学的才能に恵まれた主人公・北田岳は、数学オリンピックで挫折を経験し

もっとみる
夢の途中

夢の途中

こちらの夢、温めますか?
コンビニで「おにぎり温めますか」的なノリで訊ねられたら何て答えるだろうか。

半年に一回くらいの頻度で会社を辞めて大学院で数学の勉強がしたい衝動に駆られる。

でも辞めずに今の仕事を続けるのは自分の思う「一流」に到達していないからだ。

理不尽なことで怒られた時、仕事でミスをした時、失恋した時、誰かの生活が羨ましく思える時、他人と比較して自信を持てない時・・・。

生きて

もっとみる
【お知らせ】数楽教室@omamori

【お知らせ】数楽教室@omamori

かねてから念願だった「数楽教室」を開校することになりました。

新潟県三条市にある絵本の店omamoriにて12月からスタートします。
絵本の店omamoriには、いつも明るい笑顔を絶やさない店主のまるのさきさんとイケメンドリンク担当の竹山キョンさんもいらっしゃいます。

数学に興味のある人もない人も、どなたでもウェルカムです!
なお授業料等はかからない無償ボランティア事業です。
ただしomamo

もっとみる
原点を忘れないように

原点を忘れないように

原点を忘れていたら減点しますよ。

高校時代、数学を教えて頂いた遠藤先生の口癖だ。
無機質な数式や幾何学の解説の合間にポロリと出てくるオヤジギャグに心が温まった。

またいつものアレだな、とお決まりの定番ネタにクスクス笑っていた高校生の自分が、今となってはオヤジギャグを連発するようになるとは…。
時の経過の速さを感じられずにはいられない。

振り返れば数学を教えて頂いた先生方には個性的な人が多かっ

もっとみる
読書録「数字であそぼ。」

読書録「数字であそぼ。」

絹田村子「数字であそぼ。7」(小学館)

当たり前でない位相を考える時、その真の価値に人は気付く。
当たり前のことを”当たり前である”と理解することは実はとても大切で難しいことなのだ。(p87)

京都大学理学部数学科を舞台にした数学×キャンパスライフという一風変わたマンガである。

一度見ただけですべてを覚えることができる抜群の記憶力をもつ主人公。
高校までは秀才の誉れ高く、「将来のノーベル賞受

もっとみる
苦労して微積分学ぶ必要ある?2018/2023

苦労して微積分学ぶ必要ある?2018/2023

「苦労して微積分学ぶ必要ある?」(2018/6/14朝日新聞朝刊)を読んである数学者のエピソードを思い出した。

微分積分学の理論的な構築に貢献したコーシーは厳密すぎる数学の講義を行ったため、学生の評判はよくなかった。コーシーが教鞭をとったエコール・ポリテクニクは技術者養成を目的とした学校だったので理論よりも実践的に役に立つ内容が求められていたのだろう。

抽象的で容易には理解することができない数

もっとみる
ノブレス・オリージュ

ノブレス・オリージュ

ノブレス・オリージュとは直訳すると「高貴なる者の義務」である。
富裕層、著名人、高学歴者など社会的に成功を収めた人々は自己の利益を優先することなく、社会の模範となるような振る舞いが求められることを意味する。

ノブレス・オリージュと聞いて真っ先に頭に思い浮かぶのは新渡戸稲造だ。
新渡戸稲造は札幌農学校(現在の北海道大学)で教鞭をとる傍ら勤労青少年や晩学者のために男女共学の無償の私設夜間教育施設「札

もっとみる