マガジンのカバー画像

My favorite

285
お気に入りのエッセイをまとめてみました。
運営しているクリエイター

#創作大賞2024

スキルよりもマインド

スキルよりもマインド

先日、水道料金の口座引落の手続きで近所の郵便局を訪ねた。
ゆうちょ銀行の口座は長岡で作ったものだったので、口座引落の申込書を記入する前に住所変更手続きが必要だった。

押印書類をもらってカウンター近くの記入台で必要事項を書いていると英語が聞こえてきた。

ふと顔を上げると大柄な外国人男性が職員の方に英語で話しかけていた。

僕の住む倶知安町はリゾート地として最近脚光を浴びるニセコの隣町なので、スー

もっとみる
好きって伝えたかったら、嫌いって書けばいい

好きって伝えたかったら、嫌いって書けばいい

 髪を切ってもらいながら、美容師さんの好きな音楽について聴いていたら、あるバンドの名前があがった。私はそのバンドのボーカルを少し知っている。だが、黙ってそのまま聴いていた。
 美容師さんの話は、だんだんと熱が入る。笑顔で相槌を打ちながら、Sさんのことを考えていた。

 Sさんは日本武道館で歌っていた。
 偉大なミュージシャンたちも、昔の恋人も、彼に夢中だった。
 人は彼を、カリスマボーカリストと呼

もっとみる
だから僕は一人暮らしでも「ただいま」と言う

だから僕は一人暮らしでも「ただいま」と言う

昨日(2024/5/30)、新居に以前購入した家電製品と長岡から発送した荷物が届いた。これでようやく自炊や洗濯ができるので、ホテル暮らしのような生活から解放される。あとたくさんの本に囲まれるのは落ち着く。
本がないと、正確に言えば紙の本がないと味気ない。

そんなこんなで俱知安での生活が本格的にスタートした。
9年ぶりの一人暮らしに期待と不安が入り混じる。
うわ、メンドクセー、と感じることも多々出

もっとみる
イチブトゼンブ

イチブトゼンブ

最近考えたことを徒然なるままにつづる。

一言で書くと「部分最適ではなく全体最適」。
これに尽きる。

自然環境も人間社会も個々人の身体機能も一部に焦点をあてるのではなく全体との調和や整合性を考える。

以前、新潟県三条市に生物学者の福岡伸一先生が講演に来られた時、「動的平衡」の視点から生命を捉えなおすというテーマで話をされた。胃や腸の細胞は2、3日で入れ替わるので、昨日の「私」と今日の私を構成す

もっとみる
まず初めに定義を確認しよう

まず初めに定義を確認しよう

昨日の続き。

先日、こんなことがあった。
ある大学院生と話をしていた時に「位相」の話題が出た。

その院生は物理を専攻していたから「波動の振動状態について表しているもの」として位相の話を出したのだが僕は物理に詳しくないので、数学のトポロジーのことだと思い、

対象物の「近さ」を数学的に表現したものについて多様体とか次元の話を軽くしたら

???

となってしまった。

話がかみ合わないなと感じて

もっとみる
たとえわかり合えないとしても

たとえわかり合えないとしても

本題に入る前に御礼から。

昨日はインスタライブをご覧いただきありがとうございました。
ゲリラ的な札幌ライブだったものの、いつもnoteを読んで頂いている方々がちらほら遊びに来られて嬉しかったです。
本当にありがとうございます☺

直前の告知で知らんかった、もっと早く言えよ~、
という方のために下記にアーカイブリンクを張ります。

よろしければご覧くださいませ。
ちなみに4曲と6曲目が一番楽しく歌

もっとみる
続 ○(まる)ハラについて

続 ○(まる)ハラについて

以前書いた下記の記事に反響があり僕以外にもマルハラに違和感を感じる方がいらっしゃることを知ることができてよかった。

しかし先日、ある人とお話した時に別の可能性について考えるきっかけを得たので今日はそれについて考察しよう。

その人は中高校生の学習支援ボランティア活動に従事していて僕も長岡市のある活動で知り合いになり、お手伝いさせて頂くこともあった。もともと教育関係の仕事をされており学習支援のみな

もっとみる
何かを続けるためには変わらないといけない時もある

何かを続けるためには変わらないといけない時もある

B'zの楽曲みたいなタイトルだ。

全く本題とは関係ないがB'zの楽曲が歌いやすいのは、稲葉さんが作詞する時に韻や語感を大切にして言葉を選んでいるからだと思う。
カラオケで歌いながら常々感じていた。

さて、昨日のマルハラについて書き上げた後、思うことがあった。

以前に書いた記事「神様からひと言」👇

この記事ではサービスの提供者側から望ましい顧客とは何かについて論じ、最近書いた「○○ハラスメ

もっとみる
等価交換

等価交換

先日(2024/5/8)、お世話になった弁護士の先生に御礼の挨拶に伺った。
先生とは委任契約を締結し、今回の会社パワハラ問題で相手方の元勤務先と交渉して頂いた。

僕と同世代の若い先生だが頭の回転が非常に早く、さらに労働問題に対して独自の信念をもった熱い方だったので打ち合わせをするたびに勇気を頂いた。

もともと先生とは前職で海外新規事業における英文契約書の相談に行った際、たまたま担当していただい

もっとみる
一日一善の恩送り

一日一善の恩送り

先日、ある人から「恩送り」のキーワードで検索したら僕の記事がヒットしたという嬉しいコメントを頂いた。

半年以上前に書いた記事で、これを執筆していた当時、まさか自分が半年後に会社を辞めることになるとは露とも想像していなかったが。

それはさておき。
僕が前職の会社で毎日トイレ掃除を続けていたのには理由がある。

ひとつは総務部というバックオフィス部門にいたこと。

僕は受注を獲得して直接的に売上に

もっとみる
物語の効用

物語の効用

僕たちが分かることはほんの一部で、わからないことの方が圧倒的に多い。
現実世界は複雑怪奇。

数学で答えが出るのは、ほんの一部の簡単な問題だけ。
三体問題の事例を持ち出さなくとも完璧なシュミレーションを作れないことは容易に理解できるだろう。

だからと言って、安易にスピリチュアル的なものに走ってはいけない。
極端な例かもしれないが、僕がカラオケで歌っている楽曲が流行した90年代は、某新興宗教団体が

もっとみる
僕の考える一流とは

僕の考える一流とは

昨日(2024/4/27)、長岡駅前にあるカラオケまねきねこで歌った後、桜塘庵のT先生を訪ねた。

ちょっとした北海道土産を渡したら大変喜んで下さり嬉しかった。
新しい仕事が見つかったので来月、ニセコに引っ越すことを報告したら

良い方向に流れているみたいで竹内さんは北海道に呼ばれているんですよ~

とさりげなくエールを頂いた。

僕はT先生のことを一流の人だと敬愛している。
もっと言えば天才だと

もっとみる
何にもないことは素晴らしい。

何にもないことは素晴らしい。

北海道にて。
特急北斗で移動中に車内でJR北海道の車内誌に目を通した。
ある記事が目に留まった。

札幌の北東部に位置する岩見沢市北村の地で活動しているNPO法人「山のない北村の輝き」の取り組みについて紹介されていた。

法人名から気になるが読み進めると、「北村地区には鉄道がない、国道がない、山がない、とないないづくしだが、そのデメリットと見えることを逆手にとって地域の魅力を伝える」という。

もっとみる
地方在住の僕が世界とつながる話

地方在住の僕が世界とつながる話

過去に書いた記事のオマージュである。

余談だが下記の動画の再生回数が1,900回を越えていた。

僕がカラオケで歌うよりもたくさんの人を笑顔にしたチコちゃんを褒めてあげよう。
特別に今話題の「ちゅ~る」をあげるね笑

それはさておき僕のInstagramに熱い視線を送って下さる海外の人々がいる。
日本の歌を歌っているのに毎回、「いいね!」を付けてくれる。

うん、たまにインスタライブで洋楽も歌っ

もっとみる