見出し画像

瞑想の意味

人は放っておくと思考する生きもんなんや。

だいたい1日に5万回以上も思考してんねん。

だから、実は「ぼーっとしている」ことってないんやで?
脳はぜんぜん休めてへんねん。
しかも考えてんのは、過去か未来のこと。
心当たりあるやろ?

それを『今』に集中させて、
思考を止めて脳を休めるんや。

それが瞑想や。

――うさんくさい。
tikiに「瞑想してみぃ」と言われた時の正直な感想でした。

でも、AppleにGoogleにFacebook、有名企業が瞑想を取り入れていると聞いて、ミーハーながら興味を持つようになりました。

まあ、1日3分くらいならやってみてもいいか…。

何かに集中しすぎて疲れた時、「頭を空っぽにしたい」と思うことはありませんか?
ぼんやり空を見上げて、しばらくはなーんにも考えずにいたい…と。

そんな時は、コーヒーを淹れて、外を眺めることにしています。

でも、ぼーっとしているつもりでも、実はいろいろ考えているんですよね。
「なんであんなこと言っちゃったんだろ」
「あ、LINE返さないと」
「夜はなにを食べようか…」
なんて。

えっ、ぜんぜん「ぼーっと」できていない!

実は、脳はいつも何かを考え続けているものなんだそうです。
なんと、60〜80%は常に働きっぱなし!
だから「ぼーっとしている」と思っていても、いろいろな考えがどんどん浮かんでくるわけです。

つまり、脳はいつもアイドリング状態。
だから普通に生きている限り、私たちはどんどん疲れていく一方なんです。
寝ても寝ても疲れが取れない…ということ、一度は経験があるのではないでしょうか?

体の疲れより、脳の疲れの方がよっぽどツライということなんです。
脳のエンジンを切って、本当の意味で自分を休ませてあげようというのが瞑想です。

私たちがぼーっとしている時に何を考えているかというと、
「なんであんなこと言っちゃったんだろ」→過去
「あ、メール返さないと」→未来
「夜はなにを食べようか…」→未来
と、過去か未来のことなんです。
「今」のことは考えていない。

瞑想は、「今」に意識を持っていくための方法です。

どうして過去や未来のことを考えると疲れるのか?
それは、どうしようもないことだからです。

過去は変えられないし、未来のことはわからない。
なのに考え続けてしまう。

そりゃあ疲れます。
でも、やめられない。
「考え続けること」が人の習性だからです。

その習性に「待った」をかけるのが、瞑想なんです。

瞑想のやり方はいろいろありますが、
本質は、「今」に目を向けるということです。

過去や未来ではなく、「今」。
その習慣を付けるだけで、脳の疲れはぐっと減るそうです。
その結果が、集中力アップや、イライラ減少。

しかも、瞑想を続けると、脳そのものの構造にまで変化があるのだとか…。

三日坊主じゃわからないので、とにかく続けることが大事です。

具体的な瞑想のやり方は、次回紹介しますね。

▼瞑想については無料のマガジンにまとめています。

\サークルをやっています/

①掲示板プラン/月800円:
・note内の掲示板に参加でき、メンバーとおしゃべりをしたり、tikiのつぶやきや心理学の豆知識などが読めます。
・週に一度の有料記事を無料で配信しています。
②LINEプラン/月1,000円:
・LINEでtikiに直接相談ができます。
※有料記事の配信はありません。
③フルプラン/月1,600円:
・①②すべて含んだプランです。

★メンバー募集は、毎月1日〜5日の期間限定です。入会を希望される方は、期間中にこちらからどうぞ。

▼サークルについて詳しくは、こちらの記事をどうぞ。
▪️コンセプトやプランの詳細
▪️LINE相談の意義
▪️サークルのメリット

▼tikiのinstagramはこちらです。

▼営業やマーケティングに興味がある方はこちらもどうぞ。

▼すべて無料で読めるマガジンです。


みんな〜、いつもサポートありがとな! ほんま、めっちゃ励みになってんねん。みんながいつも笑顔でいられるように、これからもたくさん発信するから楽しみにしててや♪