見出し画像

結婚より介護の話題が増える独身アラサー界隈。

ここ最近で会った同い年の友達との会話が気づいたら、介護の話題に辿り着く。自分の親、祖父母、親戚などなど。

20代後半は悩みが多くてメンタルがぁ〜みたいな全世界の統計あるよね?名前忘れてめっちゃ雑な説明になったけど(笑)。

わたしは今年で30歳になる、ドンピシャアラサー真ん中世代。26〜28歳くらいまでは圧倒的に結婚・出産・子育てが話題の中心だった気がする。(当事者ではないが)周りの結婚ラッシュがあり、その翌年頃からは出産ピークでストーリーがやたらと赤ちゃんであふれてた。人の子は可愛い、何の責任もないゆえに溺愛できる。1日ごとの成長も早い。大人も毎日褒められたい。

28歳くらいを境に、結婚の話題はピークが過ぎた気がする。伴って、子育ての話題も子どもがいる当事者同士でするようになるんだと思う、たぶんね。生まれたての頃に比べると、独身に対して子どもの話をされることが体感的には減ったかな〜って思う。

そして、タイトルに書いた通り、介護の話になる。なんか人生〜って感じ(語彙力)。生まれてから死んでいく一生のサイクルの狭間(?)というか、タイミング的にどっちも現実問題に迫ってくる感じ?結婚・出産は自分で選ぶことができるけど、介護は選ぶとかじゃないじゃん。遅かれ早かれそのタイミングは来るわけで。

介護問題、相続問題、その他諸々が現実味を帯びて怯えてる。特にわたしは一人っ子だし、普段は実家から離れて生活してるわけで。なにかあってからじゃ遅いよね。今年は家族と向き合うんだって強い気持ちがあって、本音を飲み込まずにちゃんと伝えなきゃと切迫感があるのは、漠然と想像した未来がネガティブなものだからなんだよね。私の思考癖がすべて悪いんだけどさ〜!とはいえ、両親には早めにエンディングノート的なものを残しておいてもらおうかと考え中。伝え方もたくさんたくさん考えて、ちゃんと意思疎通できるうちに、悔いのないように。漠然と死を思い浮かべてしまっては、恐怖に苛まれる。

潰せる不安は潰しておきたいけど、未来に向き合うこと苦手民からするとそれ自体がしんどかったりする。一気に終わりが見える話じゃないけど、少しずつ前に進められたらいいな。

母親のお誕生日に際して、ふと考えたことをつらつらと書いてみた。

お風呂早く入ると夜が長くて嬉しい🛁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?