見出し画像

ダーウィンズジャーニー(Darwin's Journey) BGGでのQ&Aまとめ

ダーウィンズジャーニーの細かいルールについて、BGGの質問スレッドに上がってるもののうち、Gonzalo Aguirre Bisi(版元であるThundergryphの中の人)の回答をまとめたものです。
最終更新 2023.6.16

基本セット

セットアップ

初期資金は手番順にかかわらず同じなのは間違いでない。数百回のテストをして、手番順に関わらず勝つことも負けることもあったそうな。目標タイルを手番と逆順でドラフトするので十分補償になっているようです。
https://boardgamegeek.com/thread/3087953/article/42323291#42323291

目標タイル

個人ボード外の目標タイルが0~1枚のときは、新たに獲得した目標タイルを直接個人ボード上の空いているスロットに置くことができない(必ず盤外に置く)。
https://boardgamegeek.com/thread/3054603/article/42294974#42294974

目標タイルの達成は「自分の手番中」のフリーアクション。個人ボード上に使用可能なワーカーが残っていないプレイヤーは手番を開始できず、強制的にパスになる。
仮に達成済の金のタイルがあり、他プレイヤーの手番中に(自分のレンズを使用された等の理由で)5コイン貯まったとしても、手番が回ってこないため金の目標を達成して5人目のワーカーを解放することも、それを使って5手番目を行うこともできない。
https://boardgamegeek.com/thread/3077777/article/42221036#42221036

特殊アクション12「目標タイル1枚を獲得し、ただちに任意の自分の目標タイル1枚を、条件を満たしていなくても達成する」は、目標タイルを獲得できない(残っていない/スロットが埋まっている)ときでも、手持ちの目標タイルを達成することだけを行ってよい。
https://boardgamegeek.com/thread/3050239/article/41947296#41947296

封蝋

特質アクション(4個目の封蝋で銀、6個目の封蝋で金)を得られるのは、ワーカーがアクションスペースを踏んだ瞬間。
ワーカー配置後に、いま配置したワーカーが4個目、6個目の封蝋を得ても、遡って特質アクションを得ることはできない。
https://boardgamegeek.com/thread/3061248/article/42054967#42054967

(質問ではなかったけど間違えやすいところ)
紫の封蝋は、乗組員カードの達成時は参照可(任意色1枚とみなせる)
      目標タイルの達成時は参照不可

探検、航海

「最大Nマス進む」アクションを行うとき、最低でも1マス進む義務がある。その場に足踏みをして、今いるマスの効果をもう一度得ることはできない。
https://boardgamegeek.com/thread/3058801/article/42069877#42069877

テント

1マス中のテント設営地2個を、1人のプレイヤーが独占することはできない。(特殊アクション11「任意の空いている設営地にテントを1個置く」で、自分がテントを置いているマスに、2個目のテントを置くことはできない)
https://boardgamegeek.com/thread/3056016/article/41999370#41999370

進化論トラック

15倍のマスを越えて進むことはない。最終マスを越えて進める権利を得た場合は、補償なしで放棄しなければならない。
https://boardgamegeek.com/thread/3053356/article/41974575#41974575

切手

ラウンド終了時の、切手の処理順が問題になる場合(封蝋の購入、陸路や海路での移動)は、1位のプレイヤー(複数人いれば、このラウンド終了時処理の最初で更新されたあとの手番順に従う)、2位のプレイヤー(以下同文)の順に処理する。
https://boardgamegeek.com/thread/3090448/article/42349246#42349246

切手の効果で探検家や船が移動し、移動先で得た効果(例えば4個目のテントの配置)による追加の切手を、いま起動中の探検家/船を動かせる封筒に配置したい場合、起動時の切手を半分(端数切捨て)残してから、追加の切手を配置してよい。

つまり各封筒の正確な処理順は以下の通りとなる。
 1.封筒を処理できるプレイヤー(1位と2位)を判断する。
 2.1で対象になったプレイヤー全員は、その封筒上の切手の半分(端数切り
  上げ)を捨て場に移動させる。
 3.1位のプレイヤーが効果を得る(複数いれば手番順に従う)
 4.2位のプレイヤーが効果を得る(複数いれば手番順に従う)
https://boardgamegeek.com/thread/2591355/article/41343085#41343085

ソロルール

(工事中。そもそもルールを把握しきれていません。。)

火の大地拡張

時間トラックとペナルティ

時間トラックのペナルティで「陸路、海路を進める歩数マイナス1」「切手を置ける枚数マイナス1」等のアクションに影響を及ぼすものが適用される場合、これらのアクションを行ったときに進める歩数や置ける枚数の最少値は0
例えば特殊アクションF8の効果は「3か所の封筒に切手を1枚ずつ置く」から、ペナルティにより「3か所の封筒に切手を0枚ずつ置く(=つまり全く置けない)」に書き換わる。
https://boardgamegeek.com/thread/3069218/article/42132721#42132721

封蝋購入(右上に×)は、封蝋の購入と配置に関わる全てのコストを0コインにする。
そのため、時間トラックのペナルティで「封蝋を1枚購入するたびに追加で2コインかかる」による追加コストさえも無視できる。
https://boardgamegeek.com/thread/3074535/article/42187369#42187369

冒険

冒険トークンが残っている金のリボンを越えたとき、対応するカードを1枚引くが、それを実行するタイミングは自分の手番中ならいつでもよい。ただし、手番終了までに必ず実行する
例えばコストでコインを要求するものがある場合、めくった瞬間に不足しているとしても、そのほかのアクションで十分なコインが貯まってからカードを処理してもよい
(元のルールでは引いた冒険カードは「ただちに2つの選択肢から1つを選ばなければならない」とあるが、引いて都度処理すると、どの効果が処理済み/未処理かがわからなくなりがちなので、手番中ならいつでも解決義務を果たしてよいという解釈なのだと思います)
https://boardgamegeek.com/thread/3067378/article/42290868#42290868

基本セットとの互換性

特殊アクションタイル F9「陸上の異なるコマ2個を1歩ずつと、海上の異なる船コマ2個を1歩ずつ進める」について。このアクションでは全て異なるコマを進めなければならないが、基本セットだと船が1個しかない。
そのため基本セットでは「陸上の異なるコマ2個を1歩ずつと、海上の船コマを1歩進める」に書き換えられる。
F6は基本セットだと「陸上のコマ1または2個を合計4歩まで進める。または海上の船コマを4歩まで進める」に書き換えられる。
https://boardgamegeek.com/thread/3068026/article/42120391#42120391

KickStarter拡張

持ってないので確認する意思がありません。適切な価格で譲ってくださる方からの連絡はお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?