見出し画像

インパクトドライバーのガイドを作りながら思うこと

今日のテーマはモノづくりそのものではないのでこんなタイトルになってます。

先日、Facebookのユーザーグループに入りました。国内のDIYのグループで雑多な話題で活況してるみたいです。その中でインパクトドライバーなどのガイドを作ってる方がいらっしゃいました。

画像1

こういうの欲しかったんですよ。ボール盤は懐より大きなものには使えないし、ドリルガイドは重いから腕がだるかったりぶれたりします。
もっと、手軽にちゃちゃっと作業できないものかなと思ってました。

ということで、まねてみました。試作1号です。

画像2

梅雨の合間の晴れ間を背景にしてみました。角刈りのおっちゃんみたいです。

画像3

こっちは試作2号です。全体的に微調整と仕上げを入れました。
受け側のプレートも作ってみました。適当な木材に固定してスライドさせて使います。

画像4

PLAは固いけど3mm厚ぐらいならそこそこしなります。しなりを利用してカパッと装着できるようになってます。
最近、うちのプリンタは整備不良気味でなかなかZ軸の開始オフセットが定まりません。加えて今使ってる黒のPLAはすぐ目詰まりしてしまい失敗が多い。上の写真は0.6mm のノズルで印刷したんですが、それでもたまに詰まります。もったいないので試作用で使ってます。Snapmaker2におまけでついてた黒のPLAも同じような詰まり方でした。黒って特有の何かが混ざってるんでしょうかね。以前は問題なかったんだけどなぁ。

このモデルを作ってて苦労したのは、角刈りの部分です。下の図は角刈りの直前の状態です。

画像5

この隙間を埋めたいんだけど、なかなかよい方法が思いつかない。ロフトを使うと、裏側の部分までソリッドができてしまいます。
結局は斜めの断面を作ってスケッチで断面を書いて切り取ったあとにフィレットで埋めました。って、さらっと書いたけどこの断面をスケッチに落とすのにえらく苦労しました。

画像6

コンストラクションで斜面を作って、スケッチ作って、「スライス」のチェックをONにします。作成メニューの「プロジェクト/含める」のあたりをごにょごにょするとこうなりました。もう1回やれと言われてもよく覚えてない。

今日のモノづくりはここまでです。
作りながら思ってたのですが、そもそも自分が工具を使うときに垂直や水平な操作を機械のようにできればこういう補助具はいらんのですよね。いらないどころか作業そのものが簡略化され楽に速くできるようになる。もちろん人間なので正確な動作をやるのは無理があるのですが、それにしても上達すればそこそこの精度が出せるはずなんです。
そういう意味ではもう少し自分の腕を精進したほうがよいのかなとも思います。先日の記事で紹介した「大工の正やん」さんなんか正にこれです。

道具に頼るのがダメなわけではないです。手締めなんてとてもやってられないし、そもそも手締めのスクリュードライバーだって工具なわけだし。
使い手の技量+使い手の体力+必要最小減の道具で速く正確にモノが作れるのがベストやね。

と、考える一方でこれらを全部やってくれるロボットが一家に一台できる日が早く来ないかなぁと思ったりもします。
「モノを作りたい」というのは、2通りの意味があって
・自分自身がモノづくりという行為をやりたい
・ある目的を達成するためのモノが欲しい
おれはその両方を得るためにやってるわけですが、必ずしも全部自分で作らなくてもよいかなとも思ってるんです。楽しみながらやってるものの、ないから自分で作ってる部分もあるんです。

これは大東建託が開発した石膏ボードをビス止めするロボットです。

画像7

2020年12月に実用化って書いてありました。どこぞの現場で稼働してるんだろうか。
石膏ボードってあほみたいに重いです。大量にビス止めしないといけないのでこういうのを機械でやるのには大きな意義があると思います。

ボストンダイナミクスとかこれよりもっと複雑な制御ができてるけど最近はどうなってんだろ。
調べてみたら、倉庫の荷積用のロボット作ってました。これはこれで大事な役割ですなぁ。

画像9

しかしながら、AIやら量子化とか言うてるこの時代でもまだこんなもんですよ。基本的に1種類の仕事しかできないロボットばかり。
汎用的に一通りの建築作業を機械にさせようと思ったら、ここまで進化しないとだめです。ででっでっでで・・・ででっでっでで・・・

画像8

おれが元気でいる間に実現できる日は来るんだろうか、実現できても1台10億とかじゃ意味ないよなぁ。

T800が2台あれば、家を建てられるかなぁ~。夢が広がりますなぁ。
ででっでっでで・・・ででっでっでで・・・

かなり話が横に逸れましたが、どっちかというと今日書きたかったのは後者なんです。前半はそのための前振りでした。
ガイドセットは完成したらThingiverseに載せたいと思います。
マキタのTD171D専用なので、使える人は限られてしまいます。

Amazon見てたら、後継機が出てたことを知りました。まじかー!

更にコンパクトになってるみたい。
でもよくよくカタログを見てみたら、前のモデルと似たり寄ったりでした。
う~ん、おれは使いこなせてないようです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?